みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

iOS が 6.1 にアップデートしました。

2013年01月30日 | ipod

 ふと iPod touch を見ると、iOS のアップデートが来ていました。

 

 この間買った iPod touch は、第4世代でも、購入当初から iOS 6.0.1 になっていましたので、そのマイナーアップデートということになります。

 

 内容的には、不具合修正なのでしょうか。是非とも第4世代にも、Siri が使えるようにしてほしいのですが、それはないみたいです。何か、ノイズキャンセル技術の関係で、構造的に第4世代には導入できないとの判断みたいですが、そこをソフト的に解決してほしいものです。

 Siriといえば、いま気が付いたのですが、iOS 用のChromeにもYouTubeにも、検索に音声認識が組み込まれていたのですね。認識率はAndroidと変わらないようです。ところが、Google Map にはないみたいです。Apple MAP への当てつけでしょうか。

 ここで、更に気が付きました。「Google 検索」という iアプリを入れれば、Android と同じように音声検索ができるようになるじゃないですか。

すっきりして、かっこいいアイコンです。 

見慣れた検索画面ですが、音声検索があります。

 

 Siriみたいに、話し相手にはなってくれませんが、すごい認識率です。早く入れればよかった。これで、実質的にGoogle MAP も音声検索できるようになりました。

 そういえば、Android のアップデートは、その後音沙汰なしですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームネットワークの環境改善を行いました。

2013年01月29日 | パソコン

 現在構築しているホームネットワークは、特に大きな不満はなかったのですが、それでも、いくつか改善したい項目はありました。

1.無線LAN環境(Wi-Fi)はあるのですが、アクセスポイント方式(Fon を設置)だったので、主なデスクトップパソコンやノート PC は、有線でつながっており、速度は速いものの配線の取回しがごちゃごちゃ醜いのが気にかかります。

2.Fon のアクセスポイントは電波は強力なのですが、如何せん年代物を使用していたので、速度が遅い、使えるチャンネルが少ないなど、Wi-Fi 機器が増えるに従って、非力さが目だってきました。

 

Fon のアクセスポイント機器 La Fonera(FON2100E)
無線規格は IEEE 802.11g / IEEE 802.11b

3.Wi-Fi を通じて ブルーレイレコーダー DIGA(DMR-BW750) の DLNA サーバー機能を利用しようとしても、Twonky Beam(Android アプリ)は、サーバーの存在自体も認識してくれず、結局 NEXUS7 ではDLNA の恩寵を受けることができていませんでした。テレビ SONY BRAVIA は有線でつないでいたので、2階にあるブルーレイレコーダーの録画を1階のテレビで見るというように重宝して使っています。

 そこで、このごろ無線ルーターが、高速・高機能・低価格になって、少ない初期投資で目的が達成できる時期になってきたので、インターネットで物色してみました。

 候補に上がったのがまずこれです。

 しかし、この両者とも、今回のホームネットワーク改善の目的からして、「帯に短し襷に長し」と言う感じです。

 BUFFALO は 子機に3ポートの有線コネクタがついているのですが、値段の割りに親機にUSBもなんもついていません。

 また、BAFFALO は、前に無線ルーターを買ったところ、無線が非力で、2階から1階にも届かず、買ったその日にPC-DEPOTで二束三文で売りとばした(それでFonを使った経緯がありました)苦い思い出があるため、ちょっと躊躇します。

 これに対して LOGITEC のは、この値段でUSBがついて、簡易プリントサーバーを構築できるというすぐれものです。ただし、子機にはテレビのみが1台有線で接続できると言う点で応用力に欠ける部分があります。でも、LOGITECのダイレクトで、なんと3,800円という驚異的な値段で売っていました。

 そこで、もう少し、高機能なのはないかと、LOGITEC のWEBを見ていると、なんだ、更に高機能なのに同じ価格ランクの品物があるじゃないですか。それがこれ。USBがついて、子機に有線LANポートが3口ついて、更にDLNA対応とうたっています。

  そして、LOGITEC 直販価格が、なっ、なんと3,320円!! でも売り切れ~!!

 そこで、懲りずにWEBを検索すると、ありました。貧乏人の強い味方Amazonさま。

 

3,480円で送料無料。なんと82% OFF!!

即注文です。即届きました。

 ほとんど見分けのつかない親機と子機です。ガンダムのような角がでています。アンテナはオプションが多いのに、なんてコストパフォーマンスがいいのでしょう。そういえば、定価は、Amazonの表示に偽りなく、¥19,530(税込)だったようです。

  早速ネットワークを入れ替えます。ルーターを入れ替えるのも久しぶりで、すっかり手順を忘れていました。ただ単にモデムにルーターつなげたら、インターネットにつながらなくなってしまいました。

 フレッツはPPPoE接続( 電話回線やISDN回線など、発呼を要する通信回線を介してネットワークに接続するために開発されたプロトコルPPPをLANなどの「つなぎっぱなし」の環境でも利用できるようにしたものだそうです。)で、ルーターがWindows7と共同で、PPPoE接続を知らないうちにやってくれていたのですね。NTTやプロバイダーと8年前に契約した書類を久々に引っ張り出してIDとパスワードを入力することになりました(付属のセットアップCDを使うと簡単です)。

 これでもつながらなかったらどうしようと思いながら、設定操作10数分、ようやくインターネット接続成功!! 今回の無線ルーターは電波状況も良く、2階親機、1階子機の距離で90%の受信感度でした。ついでにFonもつないでみたらなんと受信感度100%。Fonどんだけ強力なんだ。ファームウエアが古かったのでこれもバージョンアップしました(1.25(2011年7月5日)→1.39(2012年10月24日))。回線の切断が頻繁に起こる不具合が修正されるそうです。

  青いLEDがビカビカしています。アンテナがやっぱりガンダムみたいです。親機にUSBハブをつなぎプリンターをつなぎました。これで、どのPCからもプリンターが利用できるようになります。USBハブにハードディスクやフラッシュメモリをつないで簡易NASとして使うこともできます(普通にマイコンピューターにドライブとして表示されます。)

 ところが、問題発生。DIGA(ブルーレイレコーダー(DMR-BW750))がDLNAサーバーとして認識されるも、プロトコルエラーがでて再生ができません。DIGAの設定から機器の許可登録をやり直してもだめです。

 WEBを検索すると、結構DIGAのDLNAサーバーはデリケートでルーターの変更で再生できなくて困っている人がいるような記事があります。これは、ルーターとの相性の問題なのかとあきらめかけたところ、ふと気づいたことが。

  

 DIGA(DMR-BW750)のこの画面でMACアドレスを指定して、クライアント機器の視聴許可を与えるのですが、何度サーバー機能を無効にしてリセットしたつもりでも、もう一度サーバー機能をONにすると、また勝手に指定してもいないMACアドレスが許可状態になっているのです。

 これは、もしかして旧ルーターのときのMACアドレスが記憶されたままで、実態とは違うものが表示されているのではないかと。だから、この画面で視聴許可をしても、実際上は許可がなされておらず、結局クライアントからDLNAサーバーにアクセスできず、プロトコルエラーが出るのではないかと。

 そこで、DIGAのマニュアルをひっくり返して読んでみると、ありましたスタート→その他の機能へ→初期設定→設置→初期設定リセットの項目が、これを実行します。

 すると、やりました。MACアドレスが白紙の状態に。

 ここで、繋げたい機器の電源を入れると、新たにMACアドレスが取得され、これに視聴許可を与えると、みごと、それぞれの機器でDLNAサーバーのフォルダが認識され、録画が視聴できるようになりました。

 なんと、NEXUS7でもTwonky Beam を使って視聴できるようになりました。Fon アクセスポイントがDLNA に対応していなかったのでしょうかね。ハイビジョンで結構スムーズに再生できます。

 おまけに、Windows8 にアップグレードして、調子が悪くなってしまった、ノートPC HP Pavilion g6-1300AU オーディオ再生が、Wi-Fi経由でつないだら、けろっと直りました。

 なんでしょう。考えられるのは、Windows8+インサーネットアダプタ+オーディオデバイス(IDT High-Definition (HD))の相性が、Windows8+Wi-Fiユニット+オーディオデバイス(IDT High-Definition (HD))のトリオで相性問題が解決されたということでしょう。

 何か、無線LANを整備したおかげで、解決した問題がずいぶんありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は、またまた、雪です。

2013年01月28日 | 日記

東京は、またまた、雪です。

 

 天気予報は、さっき(朝4時に寝床でiPodで確認したとき)まで晴れだったのに、今見たら、雪に変更してありました。

 

 それじゃ、天気予報じゃなくて、天気報告だろ~!!。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod touch 第5世代 購入!!

2013年01月27日 | MUSIC

iPod touch 第5世代 購入しました。

 

 というのは、誤りで、第4世代用のTPUケースを購入しました。

 iPod touch 第4世代 用の周辺部品は、探すのが結構困難になってきていますが、根気よく探せば、結構掘り出し物があります。

今回購入したのも、その1つ。機能一辺倒な印象の iPod touch 第4世代 が、第5世代のような、けっこうお洒落な感じに変身しました。

 

 このケース、最初に購入したレイ・アウトのTPUケース↓より、

 薄手で、電源ボタン・ボリュームボタンがスムーズに操作でき、また、イヤホンプラグも最後まで完全に挿入できる優れものです。

 この写真では、色がうまく伝わりませんが、半透明のTPUケースから背面の鏡面仕上が透けて、(PRODUCT) RED(製品売上の一定の割合がアフリカのAIDS対策プログラムを推進するための「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に寄付されるApple のプロジェクト。)の色にそっくりになりました。

 残念ながら、iPod touch 第4世代 には (PRODUCT) RED バージョンがありませんから、気分だけでも、プロジェクト参加です。普段から日赤、社会福祉協議会、国境なき医師団等と社会奉仕活動に参加してますから、今回は気分だけで勘弁してね。

 ケースは本体保護はもちろんですが、気分を変えるという意味で、良いアイテムですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車を乗り換えてちょうど1年たちました。

2013年01月25日 | 日記

 gooブログには、去年の同じ日のブログが何だったかをメールで知らせてくれる機能があります。

 今日届いたメールにはこんな記事が。

15年付き合った車とお別れしました。

  そういえば、今の車 SUBARU R1 に乗り換えて、今日で、ちょうど1年たったことになります。

 15年乗った前の車 VIVIO BISTRO B-Custom は、結局、廃車という宣告でした。でも、さすがSUBARUの車。性能上は、まったく問題なかったのですから、何かの間違えで、どこかの国でまだ走っていてくれたらうれしいですね。

楽天見たら、BISTRO の部品まだ売ってますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、無駄なものを買ってしまいました。

2013年01月24日 | 物欲

 私には、一つ品物を購入すると、その関連商品を揃えたくなるという悪い癖があります。今回も iPod nano 第6世代を購入したため、その関連商品に目が向いていました。 

 しかし、第6世代はすでに販売が終わっていますから、関連商品もほとんど姿を消しつつあり、そうすると、余計に今買っておかないと、もう2度と手に入らないのではないかとの強迫観念に駆られ、余計に手を出したくなってしまいます。特に在庫処分ということもあって、どの商品も販売価格が当初の半分ぐらいになっているというのも、更に購買意欲に拍車をかける結果となります。

 ということで、Amazon から悪いものが届いてしまいました。

 

いつみても、わくわくする箱です。

出ました、INCIPIO iPod nano 第6世代用 リストバンド

iPod nano を腕時計にしてしまおうとの商品です。他に100円ぐらいの単なるバンドも売っているのですが、どう見てもチープで腕にはめる気になりそうもないので、INCIPIO の製品を購入してみました。

 

パッケージもちゃんとしていて、期待ができます。

 

さっそく、iPod nano を装着してみます。結構きつきつにできていて、一度装着すると簡単には、抜け落ちたりしないようになっています。

 

裏はこんな感じ。他の製品にある、ただクリップをベルトに挟み込むタイプは、腕の毛がクリップに挟まって痛いのだそうで、その心配もありません。

 

ROLEX SEA-DWELLER と並べては可哀そうですが、このごろドデカ時計が主流ですから、時計として、そんなに違和感はありません。

ただ、問題がいくつか。

1.Dockコネクタを挿す穴が塞がれてしまっているので、充電するときは、いったんケースから外さなければなりません。

 最初のiPod nano の使用目的だった、JBL on stage IIIp に挿すためにも、やはりいちいちケースからはずさなければなりません。

2.iPod 本体には防水性がありませんから、十分取扱いに注意する必要があります。

3.スリープ状態に入ったとき、時計を確認するには、電源ボタンを押して復帰させてあげる必要がある。

以上を考慮にいれれば、結構機能充実した時計といえるでしょう。

1.音楽が聴ける。

2.ラジオが聞ける。

ここまでは、iPod ですからあたりまえですが。

3.時計の文字盤が変えられる。これは、ROLEX でもまねができないでしょう。

 

4.ウォーキングのとき、歩数や時間などを管理して記録しておいてくれる。これ、結構高機能です。

 

 せっかく、買ったのだから、多少の融通の利かなさには、目をつぶって、活用してみたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8 へアップグレードしてみました。

2013年01月17日 | パソコン

 1,200円でWindows8 へアップグレードできる期限が1月31日までと、期限が迫っていました。必要性を感じてはいませんでしたが、気に入らなければWindows7へ戻すことができるとの確認がとれたので、取り急ぎアップグレードしてみました。

 

 あらかじめ入手しておいた、プロモーションコードをMicrosoftのWEBで入力し、クレジットカード情報を入れれば、ダウンロードとインストールが始まります。

 クリーンインストールもできるようですが、Windows7のバックアップ領域まで間違って上書きされると困るので、情報を引きつぐ(アプリや設定)形を選択してインストールしました。

 

 DVDに焼いてからインストールする方法も選択できるのですが、面倒なのでダウンロードしたファイルから直接インストールしました。何のかんので、1時間半ぐらいかかりました。

 

 出ました、ホーム画面。アンドロイドのウィジェットを見慣れているせいか、なんの感動もありませんね。

一応マウスでフリップできるのですが、何かカクカクする感じです。このノートPC結構性能いいはずなのに。

 既存のアプリケーションを使おうとすると、結局もとの体裁のデスクトップが開いてしまいます。ところがここにはスタートボタンがありませんから、また他のアプリを起動させるには、このホーム画面に戻らなければならないようです。すこぶる操作性が悪いです。いろいろカスタマイズする必要があるようです。

 あと、HP Pavilion g6-1300AU 不具合が1つでました。HDMIにつないだテレビの音声出力には問題ないのですが、PC本体から出る音がひどく歪んで、聞けなくなってしまいました。ドライバーが古いのかと確認しましたが、問題なしとのことで、ドライバーの更新もできず、現在のところ解決策が見つかりません(HPのサポートにも記載なし)。

 バックアップDVDの作成は、注文確認画面から、もう一度ファイルをダウンロードし、それをISOファイルに変換して、DVDに焼くという方法でできます。すべて、自動でできます。

ログインに注文番号が必要なので、無くさないように。

 

ここで、メディアを作ってインストールを選択。

 

フラッシュメディアにも作れるようです。ISOのサイズは2.8G。意外とコンパクトですね。DVD1枚でOKです。

 

IOSから自分でDVDに焼くのかと思ったら、これも自動でやってくれました。

出来上がったDVDには、忘れず、注文番号とプロダクトキーコードを書き込んでおきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod nano 第6世代 が可愛い。

2013年01月16日 | MUSIC

 JBL on stage IIIP 専用にと購入した iPod nano 第6世代 ですが、これが可愛くって最高ですね。

 とにかく、デザインがシンプルで、なかなか Apple のデザインとしても、ちょっと異色な思い切りのようなものが感じられます。

 と思ったら、こんなニュースがありました。

Apple Wins Design Patent for Sixth Gen iPod nano
 Apple's sixth generation iPod nano has been granted design patent D654,506 by the US Patent and Trademark Office. This particular iPod nano design is the first to bring a multi-touch display.
 Apple credits VP Industrial Design Jonathan Ive and team members....Shin Nishibori...

 アップルは、第6世代 iPod nano のデザイン特許を勝ち取ります

 アップルの 第6世代 iPod nano は、米特許商標局によって意匠特許 D654,506を与えられました。特にこの iPod nano のデザインはマルチタッチ・ディスプレイにとって最初のものになります。

 アップルは VPインダストリアル・デザイン Jonathan Ive およびチーム・メンバーを賞賛します ....Shin Nishibori...。

 ということのようです(Patently Apple  February 21, 2012 より  つたない訳 みいちゃんのパパ)

 発売から3年もたって(2013年1月8日付)、かつ、もう次世代製品が出てからの意匠特許(design patent) 取得ということになります。この、design patent というのは、日本でいうと意匠権ということだそうで、新規性と創作性があり、美感を起こさせる外観を有する物品の形状・模様・色彩のデザインの創作についての権利で、権利期間は登録設定から日本の場合は20年あるそうです。

 こんなものが公然と売られていますから、意匠登録の必要もまだあるのでしょう。

 

 話はもどりますが、第6世代 iPod nano のどこが可愛いかと言いますと、正方形の液晶画面がそのまま前面いっぱいのデザインになって、省けるもの全部をデザインから省いてしまったというところじゃないかと思います。

 このため、アートワークがちょうど、ちっちゃなCDジャケットのようになって、MUSIC PLAYER に徹した機能が、そのままデザインと融合して表現されているところだと思います。

  そういえば、第6世代 iPod nanoの デザイナーの名前の中に、Shin Nishibori(西堀 晋)さんという名前がありますね。情報に間違いなければ、パナソニックやApple でデザイナーとして活躍された方のようです。日本人がんばってます。

 こうなると、JBL on stage IIIP 専用としておくのも、もったいなくなってきて、持ち歩きたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京はこの冬初の雪です。

2013年01月14日 | 日記

 東京は朝から雪になりました。今シーズン初ということだそうです。今日、仕事なのに。雨男の面目躍如です。

雪かきどうしよう。明日までに雨になって解けてくれたらいいのに。子どものときはうれしかったのに、このごろは苦痛です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天のキャンペーンで当たった kobo touch の行き先が決まりました。

2013年01月12日 | 物欲

 

 年末の楽天のキャンペーンで当たった kobo touch の身の振り方については2案がありました。

1.リサイクルショップで売って、KORG Kaossilator 2 の実質補填資金とするか、kobo glo の購入資金の足しにする。

2.配偶者にそれとなくプレゼントして電子書籍のうんちくをたれる。

 そこで、第一候補の実施のため、近所のリサイクルショップに持ち込みました。もちろん未開封、楽天から届いたダンボール箱入りです。

 このリサイクルショップは、全国的に展開する結構大手のリサイクルショップなので、少しは kobo の価値が分かってもらえて、納得する値がつくかと期待して持ち込んだのですが、これが大まちがい。

査定額1,000円で~す。だって!!

何じゃそりゃ!! 価格comのオークション相場だって、安くなったとはいえ未開封品の即落価格は3,500円は超えています。儲けを入れても買取価格2,000円は最低でしょう。

一体いくら儲けるつもりなんだ。

 そういえば、このリサイクルショップ、前に家電を処分したときも、1,000円で~す。と言われてしまったのですが、やっと持ちこんだ大物だったので、泣く泣く売ったら、ちゃっかり同じ品物が5,000円の値札ついて売っているのを見て、なんて阿漕(あこぎ)な商売する店かと気分が悪かったのを思い出しました。

 今回 kobo touch は、わざわざ電車賃や送料かけて遠方の店で取引するのも効率が悪いので、もう一回だけ、気分が悪くとも、このリサイクルショップに賭けて見ようと思った自分が馬鹿でした。

 2度とこの店では、品物を売ることも買うことも無い。

と心に決めました。「これで得意客が1人減ったぜ(ワイルドだろ~)」。

商品を遊ばせておく期間の場所代や金利を考えても、いくらなんでもぼったくりでしょう。

「こんな店、早晩つぶれるな」と、捨て台詞を吐いて帰ってきました。


そこで、今度は、電車賃や送料がかかってもかまわないとの方針でネットを検索しました。

出ました。良心的店舗。

じゃんぱら新宿2号店

しかも、kobo touch を含む、電子ブック 買取キャンペーン実施中。

最高で、3,000円で買い取ってくれるそうじゃありませんか。ここなら電車賃もたいしてかかりません。十分目標金額の採算が取れます。

更に、この店舗の通販で悪いものを見つけてしまいました。

   

6,980円なり。kobo 売った3,000円をつぎ込めば、3,980円で ipod nano 第6世代 が自分のものに。

こりゃ新宿まで行くっきゃありません。

朝1番で、じゃんぱら新宿2号店に向かい、買取交渉をすると、張ったりなしの3,000円をキャッシュで払ってくれました。

また、対応したおにいさんの愛想が良くて、信頼にたる接客態度。どこかのぼったくりリサイクルショップと大違いでした。

気を良くして、iPod nano 第6世代 も買ってしまいました。

裏のクリップのエッジに小さなうち傷があるくらいで、新品同様の良品でした。なんという充実感。

iPod touch を買ったばかりなのに、なぜ iPod nano それも第6世代が欲しかったかと言うと、

次のようなケチ(安物買いの銭失いともいう)を自負する自分なりの理由があります。

1.カーオーディオ専用にしていた iPod nano 第2世代 を 先日購入した JBL on stage IIIP 用に使おうかと思ったのですが、いくら、1週間に一度ぐらいしか乗らない SUBARU R1 とはいえ、そのたびにiPod を乗せたり降ろしたりするのは非常に面倒なことが分かった。

2.iPod touch はやっぱり持ち歩きようなので、普段はカバンの中にいれておきたい。充電のためにJBL on stage IIIP に挿すことはあっても、挿しっ放しにしてして、オーディオ代わりにするのはもったいない。

3.となると、廉価で JBL on stage IIIP にぴったりの iPod が欲しいが、最新の第7世代 iPod nano はLightningコネクターになってしまい、そのままではささらないので候補から脱落。

4.iPod nano 第5世代は結構 食指 が動いたのですが、結構な中古価格の割りに、今もっている nano とデザイン的には変わり映えがしなくて、新しいガジェットメンバーにするにはちょっと躊躇がありました。

5.そこで、たどり着いたのが iPod nano 第6世代です。iPod touch の付属部品取りに177円で買ったシリコンケースや液晶保護フィルム、ネックストラップもあるし、JBL on stage IIIP に 挿してみると、想像通り、どの世代のものよりぴったりで、まるで小さなレコードジャケット(古い!!)が立てかけてあるみたいで最高です。

 

6.それに、iPod touch 第4世代 と同様に このnano も スティーブ・ジョブズの最後のプレゼンの遺言的製品と言えるところに心惹かれます。

Apple Nano 6 -Steve Jobs Presentation - September 1

こんな言い訳をして、またApple製品が増えてしまいました。

そういえば、今回買った nano のファームウエアは、1.2にアップデート済みで、ドデカアイコンと時計のバラエティーが増えているものでした。kobo touch のおかげで、新年早々いい買い物をしました。

 

早速、シリコンケースに入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は Amazon からお年賀が届きました。

2013年01月10日 | 物欲

 今度は Amazon からお年賀が届きました。

 また、悪い物欲の虫が動き出して、ipod touch の周辺機器に手を出してしまいました。

【送料無料】JBL JBL on station 3P / ONSTATION3PIPBL

【送料無料】JBL JBL on station 3P / ONSTATION3PIPBL
価格:15,600円(税込、送料込)

JBLのiPod(iphone)用ドックスピーカーです。

 リサイクルショップに置いてあるのを見て、そのデザインとJBLのブランドに惚れこんでしまい、どうせなら新品を買おうと(中古では無理な使用でスピーカーのコーンやドライバが傷んでいることが多々あるので)探していました。

 海外では、on stage IIIp 、国内では、on satation IIIp の名称で販売されています。

 クチコミでは、その筐体の大きさからはとても想像できない、いい音がするとの評判で、ますます欲しくなり、価格が安い平行輸入版を購入しました。

 仕様書に無かった、JBLのネーム入りポシェットが付属していました。海外版だけの仕様でしょうか。

 まずは、カーオーディオ用に車に入れっぱなしになっている、可哀想な ipod nano 第2世代をつなげて見ます。付属のユニバーサルdockアダプタを使います。

 

ピポッ、と音がしてipod を認識し充電が開始します。

操作は付属のリモコンですべてできます。

さて、音はどうでしょうか?

 おおっ、こりゃすごいです。クチコミの評判は嘘ではありません。WEBで再現できないのが残念なくらいです。

 さすが JBL なんでしょう。さわやかな澄んだ音がします。低音も大型スピーカーにはかないませんが、十分出ています。音量を上げても、余裕があり、びびりなどありません。

 リモコンですべて操作できるのは、すこぶる快適です。

次は、ipod touch を挿してみます。

 ケースしたままユニバーサルdockアダプターを使って挿そうとしても、ドックコネクタが最後までささらず、iPod を認識しませんでした。

 そこで、アダプターだけを外して挿すと、あっけなく認識し、特にぐらつくことも無く固定されました。画面が大きいだけ、更にマルチメディア・プレーヤーという感じでかっこいいですね。

 さすがに、最初にMusic Player を立ち上げてあげる必要がありますが、その後は、nano と同様にリモコンだけで操作できます。音はipod側ではデジタルデータを供給するだけですからnanoと変わらず、すこぶるクリアーです。

 形状からして、スピーカーのどの位置でも同じように聞こえるのに、ステレオ感があります。音像定位の緻密な設計がされているようです(独自のコンピューター・シミュレーションを駆使して設計されたCOEイコライゼーションを採用しているそうです)。

 ステレオインプット(miniプラグ)もありますので、その他のオーディオ機器もつなげることができます。

 これは、上質なミュージックライフをすごせる逸品といえます。

iPodを利用したBose Wave music system の廉価版といった位置づけになるでしょうか。

とにかく面倒なことせずに、気軽に聞きたいときに音楽がいい音で聞けるという感じです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から お年賀が届きました。

2013年01月05日 | 物欲

 予定通り、本日(1月5日)、中国から お年賀が届きました。

 中国の深圳(シンセン)市からです。香港から広州鉄道で広州に向かうときに通った、近代的なビルが立ち並ぶ商業都市だったと憶えています。結構長旅でしたね。

 でも、さすがApple=物販会社。配送手配にぬかりは無く、予定通りに届きました。GoogleのNEXUS7のときの訳の分からなさに比べると、天と地の違いがありました。12月28日に注文しましたから、8日間かかっていますが、お正月(中国でも旧正月ほどではないにしても大晦日や元日ぐらいは休むのではないでしょうか)をはさんでも、順調な配送でしょう。

  箱を開けると、アップル特有のプラケースが見えません。そかわり iPod とでかでかと印刷されています。

  そうです。Appleストアーで、iPod touch の第4世代 整備済製品(Refurbished)を購入しました。リファービッシュ品には「プラケース」と「クイックスタートガイド」をつけないのは、あくまで新品との差別化を行う、Appleのこだわりでしょうか。

 その他はバッテリー、外装含めてすべて新品です。1年保証もついて、しめて10,800円安いです。

 リィファービッシュ品もその時々で価格が変動していて、14,400円→12,900円(12年9月)と下げてきています。もう8Gの新品(発売当初は20,900円)は売っていませんから、底値でしょうか。

 起動してみると、8Gといっても、使用可能領域は6G。iOSはすでに6.0.1にアップデートされていました。

  すでに12年10月に第5世代が発売されているのに、いまさら第4世代それも、8Gを買うなんてと思う人も多いとおもうのですが、ケチ(安物買いの銭失いともいう)を自負する私なりの計算がありました。

 第5世代 iPod touch

1.タブレットPCはNEXUS7を購入したばかりなので、使い方としてはデジタル・オーディオ・プレーヤーとしてある程度純化したガジェットが欲しかった(携帯性・バッテリーの持続時間・音質など)。

2.予算は10,000円程度とする。デジタル・オーディオ・プレーヤーにそんなに投資する気はありません。

3.この目的に合うものとして、これも12年10月に発売された第7世代 iPod nano(12,800円) がありますが、あまりにデジタル・オーディオ・プレーヤーとして純化されているため、予算金額を投資するには、ちょっとさびしい気がしました。メニューを見てもわかるとおり非常にシンプルです。実際に使うのはMusic Player とPodcasts ぐらいでしょう(ラジオはFMしか聞けません)。

第7世代 iPod nano

4.そこで、iPod touch を購入するとしても、いつも馬鹿にしている市中徘徊「スマホ」ゾンビのように、WEBブラウズやゲーム、facebook twitterなどに多用するつもりは、更々ありませんから(タブレットPC NEXUS7はこのためにあるのです)、能力的に最新性能のものは要りません。

ということで、1世代型落ちした iPod touch 第4世代(2010年9月15日発売)を選択したわけです。それも、リファービッシュ品の8Gなら、10,000円で買えます。

5.さらに、この第4世代は、ジョブズ(2011年10月5日 没)がプレゼンした最後のiPodになるわけで、なんか遺品のような製品というところも、心惹かれました。

Presenting iPod touch 4G

早速届いた iPod touch に用意しておいたキラキラ TPU ケースと保護フィルムを貼り、iPod nano 用のDockコネクターカバーをはめました。

  iPod のロゴが透けて見えるところが、なかなかいいですね。iPod touch 4th の背面が鏡面仕上げなのを利用して、乱反射するようになっています。技ありの仕様です。

  iOSは、Android を使っていれば迷うことはありませんね。いろいろアプリを入れてみましたが、結局iPodを活用する場面は

1.Music Player これが本来の役目

2.Radiko でラジオをライブで聴く

3.Podcasts でインターネットラジオをダウンロードして聴く

4.スナップ写真を撮る 70万画素と非力ですが、ちょっとしたスナップなら結構いけます。

5.Google MAP を使う。GPSは内臓されていませんが、Wi-Fiによる位置情報取得でも正確です。

6.Google Calendar と同期をとったジョルテで予定表を使う。さすがに、iOS 用 Google Calendar アプリは無いようでした。

7.HD ビデオを撮影する。あんまり出番はなさそうですが。

こんなところでしょうか。

 思ったとおりWEBブラザーもYoutube 、Twitter も画像、文字が小さくて凝視すると目がつぶれそうでした。ソフトキーボードも小さくて打ちづらいですね。市中徘徊「スマホ」ゾンビはこんな使いにくいものに、なんであんなにのめり込んでいるのでしょうか。いままで、ノートPCとかもてなかった人が、初めてインターネットをやって、珍しくてのめり込んでいる、そんな感じがします。

 昨日も、蕎麦屋で食事中、片時もスマホ(2人ともiPhone 4 でした)を離さないで、2人で向かい合って、なにやら打ち込んでいる男女がいました。道を歩くときは、歩くことに、飯を食うときは飯を食うことに集中しろっていいたいです。

 「死んでもスマホを離しませんでした」というところでしょうか。

木口 小平かっ!! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年賀の受け入れ準備です。

2013年01月04日 | 物欲

 

 明日1月5日、お年賀が届きそうなので、その受け入れ準備をしています。

まず、大事なもので、あと、とっても傷つきやすそうなので、ケースを用意します。

狙ったのがBelkin(カリフォルニアUSAのメーカー)のこれ、Appleの純正アクセサリーになってもいるメーカーなので、安心なのではないかと。

 ところが、吉祥寺のヨドバシで実際に見てみたら、ぜんぜん違って、安っぽいのです。裏の部分も透明でなく(この写真確かにApple マークが透けてますよね)、更に、TPU(熱可塑性ポリウレタン)のような手触りではなく、単なる白いシリコンのような感じなのです。店員さんに、透明なのはないのかと、探してもらったのですが、探している上の写真の型番は、まさにそれだというのです。売り出してだいぶ年月がたつので、材質の変更があったのかもしれません。

 残念ながらこれはあきらめ、その場で、実際によさそうなものを探しました。

結局決めたのがこれです。 

 値段は同じTPU素材でもBelkinよりずいぶん安く、「キラキラ」などとのネーミングで一見ミーハーにみえるのですが、YOUTUBEでレビューを見ると、結構良い感じなのです。さらに渋いスモーク色が売っていました。

 日本製の保護フィルムがついているのも魅力です。Belkinには、保護フィルムがついておらず、別途購入しようと思っていたので、更にお得感がありました。

 結局、490円のものを、NEXUS7を買ったときについたポイントをつかって0円で購入。まだまだ、ポイント残っています。

 次は、充電器です。現在持っている ipod 第2世代(カーオーディオ専用)も 楽天kobo touchも充電器が付属しておらず、いちいちPCを立ち上げて充電するのは、結構面倒なことを経験していますし、デジタル・オーディオ・プレーヤーは頻繁に同期をかけるものでもないので、やっぱり充電器は必須ではないかと考えました。

 NEXUS7の急速充電器を流用することも考えたのですが、定格出力電圧・電流5V・2A の強力なもので、Appleの一般的な5V・1Aのものと替えて使うには、ちょっと心配な気がしました(2Aまで大丈夫ということで、2A流れるわけではないようですが)。また、つなぐUSBケーブルとの相性がいろいろあるようなので、やはり専用のものを購入することにしました。

NEXUS7 専用急速充電器  

 探してみたのですが、ピンきりで200~300円のものから、2,000円近くする高級なものまでありました。 

 やっぱり、200~300円のものは、中国の匂いがぷんぷんする製品ですね。大丈夫だとは思いますが、ちゃんと保証がつく、メーカー品に越したことはないという感じです。

そこで結局最後に目をつけたのがこれ。

     レイ・アウト スターティングセット

・本体シリコンケース

・USB ACアダプタ

・本体表面保護フィルム×2

・クリーニングクロス

・フィルム貼り付け用カード

がセットになっているというお得なものです。メーカー品としては単体の充電器よりも安いくらいです。

 しかし、シリコンケースは最初から使うつもりもなかったし、保護フィルムも何枚もあってもしょうがないし。結構ロスが出てしまうことが、なんかしっくり来ないところがあります。

 そこで、発想を転換して、更に広いカテゴリーで探してみるとコジマ電気にすごいものがありました。

・Silicone Case×1
・シリコンネックストラップ ×1
・USB充電器(100~240V対応)×1
・イヤーパッド ×2
・ディスプレイ保護フィルム(光沢)×1
・マイクロファイバークリーニングクロス ×1
・埃取りテープ ×1
・Dockコネクターカバー ×1
・ケーブルクリップ ×1

 こんなに入って、なんと、200円ですよ~っ。

 すでに新型が発売になっているし、この色ではね~っといところで、在庫処分ですね。充電器がほしい身にとっては色なんてどうでもいいし、シリコンケースが無駄になろうと、200円ならNO Problem、天からの贈り物です。

 しかし、ケチを自負するものとしては、まだ諦めません。送料を含めると725円になってしまうからです。

 そうだ近くのコジマ電気で直接買えば、200円で買えるじゃん。WEB限定かもしれないけれど、一か八かコジマ電気に直接行ってみることにします。

 なんか、コジマに出かける道中で、むかし電波少年でやっていた、「鮒子のViva★特売! 人は特売品だけで生きていけるか?」を思い出して、自分があたかもその主人公になったような気がしてきました。これは、椿鮒子というタレントが関東各地から集められたチラシからその日の特売で一番安い食材を自転車を飛ばして買ってきて生活するという内容。自転車で何十キロも走って買いにいくのです。

 

鮒子のViva★特売!

コジマ電気に到着してさがすと、売っていました。それも。まだ、ピンク・白・黒の3色あります。

しかし値札は1780円です!!

やっぱり、WEB限定なのか。しょうがない、725円かけてWEBで買うなら、ヨドバシで残ったポイントを使って予定通り「レイ・アウトのスターティングセット」を買うことにしようと思いましたが、もう一度ケチ魂で店員さんに、掛け合ってみることにしました。

私「すみません、これと同じものが、コジマネットで200円で売っているのですが?」

店員さん「えっ (値段をみて)。さすがに200円というのは~」 と、困り顔。

しかし、すぐに気を取り直して確認してみるとのこと。

一緒にレジ前までついていくと、商品のバーコードをスキャナーでなぞります。

店員さん「200円で結構です。」だって。

どういう、システムなのでしょうか。各店で値段は独自に設定できて、でも他店対抗の手前、まさか自分の会社のネット価格より高く売れないという論理ですかね。

ついでに甘えて「(200円にできるのは)色はこのピンクだけなのでしょうか?」と聞いてみると。

また、他の色の商品のバーコードをスキャン。

店員さん「どの色でも200円です。」

ということで、更にポイントを使って177円で黒のセットを購入しました。これで、ネックストラップも活用できることになりました。

  ケチ魂を遺憾なく発揮して、お年賀を待つ準備ができました。結局、払った現金は両方あわせて177円。もしかして、「黄金伝説」1ヶ月1万円生活できるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年 元日 です。

2013年01月01日 | 日記

 新しい年が始まりました。去年はなんだか忙しくしているうちに、あっという間に過ぎてしまいましたが、今年は、1日1日が充実するようがんばりたいと思います。

野川の日の出

初詣は恒例の深大寺に参拝しました。

時間も少し遅かったせいか、人が結構でていました。

 お賽銭はちょっぴりですが、多くの願いをお願いしてきました。

 家に帰ると、みっちゃんは、陽だまりを求めて、こたつの脇に陣取っていました。日が傾くにつれて、だんだんと部屋の奥へ移動していきます。

 

今年も、病気をしないで元気に暮らしてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする