はてなキーワード: 粉もんとは
たこ焼きブクマカたちが熱く語っててマジ笑った(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ritocamp.com/entry/488)。でもさ、たこ焼きとかお好み焼きみたいに濃いソースでどうにでもなるジャンクな食べ物以外で、大阪の普通のレストラン(和食、イタリアン、フレンチ、スパニッシュ、中華)ってまともな店ある?ないよね。だから毎回大阪じゃなくて京都に泊まるんだよね。
そういや、大阪避けて奈良に泊まるって記事も見たけど、奈良ならいい店が3軒くらいは思い浮かぶ。でも大阪はそのレベルの店すらない。終わってるわ。
在華坊が推してる谷町「れだん」とかも、まあ悪くないけど、結局ただの居酒屋だし。それを「大阪の名店」とか言われてもね。
なんで京都には名店が多いのに大阪にはないのか?って考えてみたんだけど、いくつか理由が思い浮かんだわ。まず、海がショボいってのがデカい。新鮮な海産物が上がらないから、どうしても素材のレベルで東京や京都に勝てないんだよね。そりゃ「粉もん」に頼るしかないよなって納得したわ。
あと、京都や東京に対する無意味なライバル心も問題だと思う。「あんなもん真似するかい!」みたいなプライドだけ高くて、結局良いものを素直に取り入れられない。結果として、世界から取り残されたガラパゴス的な食文化が発展しちゃってる感じ。たこ焼きとかお好み焼きに命賭けてるのもその延長だよね。
そう考えると、たこ焼きブクマカたちが「外側がカリッとしてるかどうか」しか語れないのも納得できるわけよ。結局、味のことじゃなくて、歯ざわりとか表面の話しかできないあたりが限界って感じ。これが大阪クオリティなのかもね。
この前、メガネ先輩とお局さんと3人でてんとう虫パークにボーリングに行った帰りにスーパーに行ったら派遣のおっさんの娘と出会った
母親(派遣のおっさん)が友達と飲み会だからなんか食べとけって言われたので、ご飯を買いに来たらしい
お局さんは哀れに思ったのか「なんか食べに行く?」って聞いて「うん」って行ったので3.5人で食べに行くことにした
(派遣のおっさんにインスタでメッセージ「母親に許可取っといて」って送ったら、狗巻のジフィーを送って来た)
結局、粉もん(派遣のおっさんと同様にモダン焼きを食べてた)を食べて帰りに本屋に酔った
本屋で「逃げ上手の若君」の最新巻を持ってたので「買ってやろか?」って戯れに聞くと「うん」って言ったのでマジで買うことになった😱
帰りの車の中で「それ面白いよな。集めてるの?」って聞くと「読んでるけど集めてない」って言った
メガネ先輩が怪訝な顔をして「ええ?集めてないのに最新巻を買ったの?」って聞くと「うん」って言った
何人でやるのかとか、条件は色々あるだろうけど、ググるとざっくり60杯ぐらいを分岐点にしてたりするな、損益分岐点
しかし、当たり前だが、100杯売ると考えると、100杯作るの疲れるな、ひとりでは無理だ
なんでこんなこと考えてるのかというと、さっきテレビで夫婦でキッチンカーでラーメン屋やってるの見たからだが、
夫婦は人件費としては強いな、社長が会社のために生命保険に入るとか、プライベートを削るのが日本流だし…
あと、最近は近所もキッチンカーが凄く多いのだけど、立地に左右されがちな飲食でキッチンカーはいいな
ただ、調理スペースが狭いとか、冷蔵庫も道具も少なくとも体積に制限されるし、クルマで持ち運べる、設置できるものでないといけないし、
カウンターとか席もそんなに望めない、持ち帰って食べてもらいやすいものとか、キッチンカーはキッチンカーで色々制限あるよな
テレビでやってた夫婦は1日30杯ぐらいと語っていて、おいおい30杯じゃ1杯1000円でも3万、つらすぎるやろ…、と思ったりしたんだけど、
他にも弁当を作ったりしてるらしいけど、円安だし石油の容器もバカにならんしなぁ、弁当の中身は廃棄率高そうだよな
ラーメン自体は粉もんでもあるから、古くても誤魔化せる、日持ちがする方とも言えそう
具材の野菜とかもやしの方が足が速いだろう、だったら、パスタとかスパゲッティの方がいいのではないか、
こういう棚卸しは面白いな。関西も乗っかるわ。東京みたいに全部が一点に集中してないからエリアは京阪神+αで許してや。
1 演劇
あんま詳しくないけど、なんつっても宝塚やな。大箱は梅田芸術劇場、京都劇場、オリックス劇場あたりかな。
それから、生き残ってる大衆演劇は阪神地域が中心なんちゃうかな。
京都は学生が多いから小劇団もいっぱいあるで。増田はヨーロッパ企画のサマータイムマシンブルースを西部講堂で見たのがちょっとした自慢や。
建物が古いからな、世界遺産が5件あるで。姫路城、法隆寺、京都、奈良、百舌鳥古市古墳や。
建物の中にも美術品がたくさんあるから、重文が町のそこらへんに転がっとるで。一見ただのベッドタウンでもいきなり西国三十三所に出くわす楽しみもあったりするしな。
伝統建築だけやのうて、近代建築も京都・大阪・神戸の中心地に点在してるな。京都は南禅寺の水路閣、大阪は中之島の日銀、神戸は旧居留地が増田の好みや。
もちろん現代建築も充実しとるで。ガラス張りの京都駅と梅田スカイビルは原広司の代表作やな。
国立美術館・博物館やと、京都と奈良の博物館、大阪の国際美術館、それから万博記念公園の民族学博物館や。みんぱくはいいぞ
3 メセナ
さすがにこれは大企業が多い東京の方が有利や。サントリーはなんで東京でがんばってるんやろな?
落語は上方で成立して現代に至るからな、さすがに譲れんで。人形浄瑠璃もほぼ大阪の独自芸能や。歌舞伎は南座と大阪松竹座で盛んにやっとるで。
能楽は明治期に東京に行ったけど、華道と茶道はほぼ京都文化ちゃうか?
5 サブカルチャー
関西やとほぼメインカルチャーな気もするけど、このカテゴリーでお笑いを外すのはありえんな。関西弁が方言の中で唯一全国どこでも意味が通じるのは7割ダウンタウンのおかげやと増田は思っとる。
増田の経験やから今も盛んか分からんけど、京都にはオシャレ~な本屋やら雑貨屋もめっちゃあったで。
出版社とテレビ局が東京に集中しとるからこれは東京が強いな。ただ京都には有名なスタジオがあるで。
同人イベントはコミケほどやないけどCOMIC CITYが大規模にやっとる。インテックス大阪でやるから通称インテやな。
元増田が書いてないけどこれも挙げとくで。箱の話がメインになるけどな。
増田はクラシック畑やからいいホールが点在してる印象が強いんや。大阪のシンフォニーホールとフェスティバルホール、西宮の兵庫県立芸術文化センター、京都の京都コンサートホールあたりにはちょくちょくお世話になるで。でも海外オケの公演がなかなか来ないのは事実や。悲しいわ。
ポピュラーやと大阪城ホールが一番有名やろ。ライブハウスがたくさんあるはずやけど、よく知ってる人が補完してくれるのを期待しとくわ。
映画は(追記:単館が)京阪神合計で東京の半分くらいみたいやね。増田は行ったことないわ。
8 食
京都と大阪の懐石、京都の精進料理とそばとラーメン、大阪の粉もんとスパイスカレー、神戸の鉄板焼きと芦屋の洋菓子、みんな最高やな。もちろんパンも充実しとるで。
(追記)
トラバとブコメのおかげでいろんなこと知れたから増田は嬉しいわ!ブログでなく増田に書いてよかった!
トラバでも書いたけど、ゲームは活動範囲が関西に収まってないかなって思って外したんや!アリスソフト好きやで!はてな?あかんあかん!お茶の一杯も出してから出直しや!
スポーツは野球とかラグビーとか考えたけどガンバのしょっぱい成績が頭をよぎって外してしまったわ!
エリアは東京と比べるために京阪神+αに絞ったから滋賀と和歌山は入れてないし奈良も世界遺産でしか入れてないんや!すまん!石山寺も黒壁スクエアも高野山もパンダも大好きや!