それをネットに書いた時点で狙われるだろう、それも匿名でやってれば問題ない
匿名でやってれば
人を炎上させるプロが、セミナーの場所、時間まで晒してネットに投稿する危険性
そういうものを学べ
「ハセ学」学んで出直してこい
まぁエヴァ以降ハルヒまでの間にけいおんやまどか並みのヒットがあったかというと実は多分ない。
90年台後半から00年台前半はアニメの質がガラリと変わってる。
実質オタク向けアニメをほぼ一手に背負ってたテレ東6時台のアニメ枠も終わり、日テレやフジテレビで平日ゴールデンタイムにやっていたアニメ枠も続々終了を迎え、その代わりに深夜のよくわからない時間帯にアニメが放送されるようになった。
で、なんでアニメ放送枠が深夜になったかというと、エヴァの再放送が深夜にやってて、それがある程度視聴率を叩き出したもんだからテレビ局側が「なんだ、お子様向けじゃないアニメは深夜でいいんじゃん」ということに気がついてしまったのが原因だったと俺は思ってる。
んで、萌え萌えしたアニメなんかも深夜枠以前にはあまり露骨なものはなかったわけで、そういった転換期に制作側が(そして多分オタクの側も)慣れてなかったからこの時代は暗黒期のようになっているんだと思う。深夜枠でお子様の目を気にしないで作品が作れるという時代に即対応できたアニメは数少ない。
→幼児期は高度成長期の価値観で育つ、成人した頃にバブル崩壊で職につけない
→幼児期から昭和不況、成人した頃は大戦末期で特攻隊に行かされる
→幼児期からすでに清朝は没落期、成人した頃に辛亥革命で地位を失う
→成人した頃に白人に征服される。とくにカリブ海の島民は伝染病で絶滅
→成人した頃に武家社会成立で貴族は没落、鴨長明のように引きこもる
……なんか無限にできそうな気がするがこの辺でやめとく
私は二次創作大好き腐女子で商業漫画家でオカルト(仮)が好きなんだけど、
それぞれの要素を紐づけされたくないなら、全て名義を分けた方がいいなって思った。
見る側としては、コンテンツ発信している人の事もっと知りたいって思う事が多いから、全ての要素を統合して欲しいと思う事はある。
発信側としても、全て名義を分けると管理が大変だし、1つのコンテンツが薄くなるから露出度も低くなるからそれは微妙。
けど、背に腹は代えられない。バレたくない・紐づけされたくないと思っているなら名義をあらかじめ分けておくのが賢い。
ある程度発信して大丈夫そうなら名義統合するのも手。情報の安全性的にその逆は出来ない。
以前オカルトやってた名義で好きな二次創作の名前出してしまって、知ってる人がいたから自作の絵をアップしてしまい、
「えーXXさんですかー!」って流れで、なし崩し的に情報として名義が繋がってしまった事があった。
しかしその後、漫画家の知り合いと話していた時に前描いてた二次創作の話題になり、
ポロリとなんの二次創作やってるか言ってしまった。完全に失言した。
漫画家の知り合いは私の絵柄を知っている。件の二次創作でpixiv検索したら殆どない作品の中から私の投稿を探すのは造作もない。
pixivからオカルト名義につなげてはないけど、グーグルで二次創作名義のHNを検索したらオカルト名義がバレる。
やってしまった。絶対バレたくないのに。便宜的にここでは仮に「オカルト」と言っているが実際は違う。もっとヤバイ。
以前そういう事があった。漫画家の知り合いにはそれをまろやかに打ち明けて、口止めさせてもらった。
今趣味で発信したいコンテンツが4つあるけど、仮に全部やるとしても名義はそれぞれ分けた方がいいなと思った。
仕事が忙しくなるので、4つも抱えたら一つのコンテンツがペラッペラになるだろうけど、どこで何がつながるか分からない。
仮にまとめて「A+B」と「C+D」の4コンテンツの2名義だとして、名義をまたいだ情報は絶対出さないようにって徹底したとしても、
情報が多くなって紐づけされる可能性はある。類似性が出てきてそれで紐づけとかもありうる。
なので、バレたくないならリスクヘッジ的に名義は全てきちんと分けるのが一番良いと思う。
我々、弱者は現実を理解できないから神様を作り、そしてその神様を信じる。
「イスラムの怒り」に近いものだと理解しているのかもしれない。
でも実際のところ
もし実際には、ある種の延長線上にいるということが理解できないなら
おそらくこの戦いは終わらない気がする。
民主主義は、どうしても、そう言った強者と弱者による神々の戦いを許してしまう。
我々弱者を生かす解はあるのだろうか..
きっとその終わり方は
どうしようもないけどそうするしかない。
見た目が好きかどうかが全て
政治家の評価基準は自分たちの意見を代行しているかどうかではなくてその政治家に着いていけるかどうか(自分に命令する資格があるかどうか)
もちろん組織票のやつらは除外な
普通ではありませんが?