吹雪型駆逐艦単語

74件
フブキガタクチクカン
6.3千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

吹雪型駆逐艦ふぶきたくちくかん)とは、大日本帝国海軍の一等駆逐艦である。吹雪沈没後は白雪駆逐艦しらゆきがた)、白雪沈没後は初雪駆逐艦(はつゆきがた)と正式には改名されている。

また、計画時の特型駆逐艦(とくがた、とっけい)の呼称が使用されることもあるが、特には次級の初春型駆逐艦および白露型駆逐艦を含む場合もあるので注意が必要である。

前級は睦月型駆逐艦、次級は初春型駆逐艦

 概要

吹雪型駆逐艦の建造の背景には、ワシントン海軍軍縮条約があった。この条約では、第一次世界大戦の戦勝5ヶの大艦の保有に制限が課せられた。しかし、巡洋艦以下の小艦には保有の制限がなかったため、条約の抜けとなる補助艦の建造で戦力が拡充されることになる。その補助艦の内の一つが吹雪型駆逐艦である。

前級の睦月型駆逐艦でも当時の世界基準とべればかなりの高性なのだが、吹雪型には海軍からさらなる高性が要された。技術者の努力によりその要はほぼ実現できてしまった。

建造当時としては波性が高く、高速力・重武装であり、高い居住性も確保されたことから世界中を驚愕させた。この吹雪型駆逐艦を基礎として、後の艦隊駆逐艦が造られている。

第二次世界大戦では艦隊戦や輸送任務で活躍し、持ち前の高性を発揮するが、大半の艦は戦しており、終戦時に残存していた艦は「潮」と「」の2隻のみであった。

船体

海軍部の要は高速力と重武装の両立であったが、それを実現するために体が軽量化されているのが特徴である。この軽量化は電気溶接等の新技術の導入によるものだが、建造当時の日本溶接技術が不十分であったため、体の強度に不安があった。第四艦隊事件で吹雪型駆逐艦に被害が出たのは、この溶接に問題があったためとも言われている。 結果として、後に体強度に問題が認められ、補強工事が行われている。

また、それまでの駆逐艦では露式であった艦屋根を設けることで密閉式とし、居住性の向上に成功している。艦は特IIから大化し、特IIIでは更に肥大化している。これによる重心の上昇も第四艦隊事件の原因と考えられ、特IIIは艦の小化改装がされている。

兵装

は50口径三年式12.7cm連装であり、日本海軍駆逐艦では初の身内径12.7cmの連装となる。後の駆逐艦のほとんどが、これを元にしたを搭載している。しかし対戦闘には不向きであったため、特IIからは仰が引き上げられた改良を搭載し、いずれの艦形式であっても対の増設がされている。機増設のために第2が撤去された艦もある。

雷装は前睦月型駆逐艦と同じく十二年式61cm三連装魚雷発射管を採用し、3基9門となった。これは重雷装である駆逐艦の「島風」に次ぐ同時発射数となる。魚雷は八年式魚雷を18本搭載。後に九○式魚雷12~18本を搭載しているが、いずれも空気化剤の魚雷であり、九三式酸素魚雷は搭載されなかった。発射管そのものは位置の変更や防の追加等がされている。

は艦の形式や時期によって搭載されているものが大きく異なる。建造当初の特Iは留式7.7mm単装機2挺、特IIと特IIIは毘式12.7mm単装機2挺が搭載されたが、対力の不足は明らかであり、次第に増強されていった。

機関

ロ号艦本式(ボイラー)4基と艦本式タービン2基2軸の組み合わせにより50000力を発生し、最高速力38ノットという高速を誇る。特III機関改良によりボイラーが3基となり、軽量化や燃費向上に繋がったものの、重心の上昇にもしてしまった。

 分類方法

吹雪型駆逐艦の分類の方法は機関によって2種類に分ける方法と、搭載によって3種類(+1種類)に分ける方法が一般的である。IIを前期・後期に分けることで、5種類に分類することもできる。他にも、波級と4隻ずつ分類したり、狭までの16隻を前期からの8隻を後期)として分類する方法もあった。

呼称も特I・特II・特IIIよりは、単にIIIIIIと呼ぶことが一般的であり、特と強調したいときは特I・特II・特IIIと呼ぶ場合もある。

吹雪型 吹雪から潮までの20隻はそれほど大きな変更があるわけでもいため、まとめて「吹雪型」と呼ぶことも多い。特に海外の資料ではを別の級にすることが多いため、英語版ウィキペディアでもこの分類で記事が分けられている。
特I
(吹雪型)
吹雪から浦波までの10隻。後述するように、磯波までの9隻とすることもある。
室吸気口がキセルであることと、である12.7cm連装が仰40度のA型であることが特徴である。
特改I
浦波)
浦波のみ、IIと同じ体にIと同じA型を搭載しているため、改IやI改、IIA型などと呼び区別されることも多い。これは元々IIとして完成する予定だったのが、ジュネーブ海軍軍縮会議工が半年められたためである。昭和2年度艦艇補充計画の昭和2年度計画予算(昭和2年度起工)で建造。
II
波型)
綾波から潮までの10隻。綾波か狭霧までを期型として区別することもある。
構造物が大化しており、室吸気口が椀になった(以降の駆逐艦の標準となった)ことと、である12.7cm連装が仰75度のB型であることが特徴である。
特改II
朧型)
から潮までの4隻。昭和2年度艦艇補充計画の昭和2年度計画予算(昭和4年度起工)で建造。
煙突周りが改良されて煙突が若干低くなっているため、俗に期型や改II型II改、IIA型などと呼ばれることがあるが、一般的ではない。
吹雪型
暁型)
から電までの4隻。昭和2年度艦艇補充計画の昭和2年度計画予算(昭和5年度起工)で建造。
これまでと大きく異なるの、缶が改良されたため4基から3基に減らされており、1番煙突が細くなっていること、指揮設備充実のた艦橋構造物がさら大型化したことであ。缶が減ったことによる軽量化艦橋大型化により重心が高くなったことが第四艦隊事件の一因とされ、事件後艦橋小型化など大幅な改良が行われた。魚雷発射管防盾を標準装備した最の型でもある。
III
暁型)

 性能諸元

排水量 基準:1680t 試:1980t 満載:2260t
全長 全長:118.5m 線長:115.3m 垂間長:112m
全幅 10.36m
3.2m
機関 ロ号艦本式4基(特IIIは3基)
艦本式タービン2基2軸
50000馬力
速力 38.0kt
航続距離 14ktで5000
燃料 :475t
乗員 220名(特IIIは233名)
兵装 50口径三年式12.7cm連装A型3基(特II、特IIIB型
留式7.7mm単機銃2挺(特II、特IIIは毘式12.7mm単装機
十二年式3連装魚雷発射管3基(八年式魚雷18本)

 同型艦

艦名は、当初は八八艦隊計画により不足することから、2代目神風型以降の駆逐艦は計画時の番号そのままで命名されていた。吹雪型でも磯波までは進時に番号で正式に命名され、さらに一部の艦(磯波東雲・薄)はそのまま就役した。ただし、わずかな期間であるため現場で実際に使用されたかどうかは不明。

軍縮条約によって艦名不足の可性がくなったため、1928年8月1日をもって固有艦名に改名されている。浦波以降の艦も書類上の仮称は番号だが、起工前の準備段階において固有名詞の予定艦名が用意され、進時に命名されている。



艦名
(旧称・仮称)


起工日
(建造所)




工日
所属駆逐隊)


喪失日(状況)
(喪失場所)
1 吹雪[II]
第三十五号駆逐艦
吹雪(艦これ)
吹雪(アズールレーン)
吹雪(最ラブ)
1 1926年6月19日
京都・舞工作
1 1927年11月15日 5 1928年8月10日
第十一駆逐隊[VII]
→第二十駆逐隊[I]
→第十一駆隊[VII]
5 1942年10月11日
ガダルカナ島水域(水上戦)
2 白雪[II]
第三十六号駆逐艦
白雪(艦これ)
6 1927年3月19日
神奈川横浜
7 1928年3月20日 6 1928年12月18日
第十一駆逐隊[VII]
10 1943年3月3日
ン岬西水(空襲)
3 初雪[II]
第三十七号駆逐艦
初雪(艦これ)
7 1927年4月12日
京都・舞工作
10 1928年9月29日 7 1929年3月30日
第十一駆逐隊[VII]
13 1943年7月17日
ブイ(空襲)
4 深雪
第三十八号駆逐艦
深雪(艦これ)
10 1927年4月30日
神奈川浦賀船渠
8 1928年6月26日 9 1929年6月29日
第十一駆逐隊[VII]
1 1934年6月29日事故沈没
州島方沖(衝突)
5 叢雲[II]
第三十九号駆逐艦
叢雲(艦これ)
8 1927年4月25日
大阪永田
9 1928年9月27日 8 1929年5月10日
第十二駆逐隊[II]
→第十一駆隊[VII]
6 1942年10月12日
ュージョー島沖
(空襲・雷撃処分)
6 東雲[II]
第四十号駆逐艦
2 1926年8月12日
長崎佐世保海軍
3 1927年11月26日 2 1928年7月25日
第十二駆逐隊[II]
→第二十駆逐隊[I]
→第十二駆隊[II]
2 1941年12月17日
ボルオ島(空襲or触雷)
7 [II]
第四十一号駆逐艦
薄雲(艦これ)
4 1926年10月21日
東京石川
5 1927年12月26日 3 1928年7月26日
第十二駆逐隊[II]
→第二十駆逐隊[I]
→第十二駆隊[II]
舞鶴防備隊付属
→第五艦隊付
→第九駆逐隊[V]
→第十八駆隊[IV]
19 1944年7月7日
捉島方水域(潜水艦)
8 [II]
第四十二号駆逐艦
5 1926年10月27日
大阪永田
6 1927年12月27日 4 1928年7月28日
第十二駆逐隊[II]
→第二十駆隊[II]
→第九駆逐隊[V]
16 1944年3月16日
沖(潜水艦)
9 磯波[II]
第四十三駆逐艦
磯波(艦これ)
3 1926年10月18日
神奈川浦賀船渠
2 1927年11月24日 1 1928年6月30日
第十九駆逐隊
→第二十駆逐隊[I]
→第十九駆逐隊
11 1943年4月9日
セレス島東水域(潜水艦)
10 浦波[II]
第四十四号駆逐艦
浦波(艦これ)
9 1927年4月28日
長崎佐世保海軍
4 1928年11月29日 10 1929年6月30日
第十九駆逐隊
21 1944年10月26日
イ島西方水(空襲)
11 綾波[II]
第四十五号駆逐艦
綾波(艦これ)
綾波(アズールレーン)
11 1928年1月20日
大阪永田
12 1929年10月5日 12 1930年4月30日
第十九駆逐隊
9 1942年11月15日
ガダルカナ島水域(水上戦)
12 敷波[II]
第四十六号駆逐艦
敷波(艦これ)
12 1928年7月6日
京都・舞工作
11 1929年6月22日 11 1929年12月24日
第十九駆逐隊
20 1944年9月12日
南島方水域(潜水艦)
13 朝霧[II]
第四十七号駆逐艦
14 1928年12月12日
長崎佐世保海軍
13 1929年11月18日 13 1930年6月30日
第八駆逐隊[III]
→第二十駆隊[II]
4 1942年8月28日
ンタイサル島方水域
(空襲)
14 [II]
第四十八号駆逐艦
16 1929年4月1日
京都・舞工作
16 1930年5月12日 14 1930年12月3日
第八駆逐隊[III]
→第二十駆隊[II]
→第十一駆隊[VII]
14 1943年11月25日
セント・ジョ沖(水上戦)
15
第四十九号駆逐艦
天霧(艦これ)
13 1928年11月28日
東京石川
15 1930年2月27日 15 1930年11月10日
第八駆逐隊[III]
→第二十駆隊[II]
→第十一駆隊[VII]
→第十九駆逐隊
12 1944年4月23日
カッル海峡(触雷)
16
五十駆逐艦
狭霧(艦これ)
15 1929年3月28日
神奈川浦賀船渠
14 1929年12月23日 16 1931年1月31日
第八駆逐隊[III]
→第十駆隊[III]
→第二十駆隊[II]
3 1941年12月24日
チン方水域(潜水艦)
17 [II]
五十一号駆逐艦
朧(艦これ)
18 1929年11月29日
長崎佐世保海軍
18 1930年11月8日 18 1931年10月31日
第七駆逐隊[VI]
第五航空戦隊付
→横須賀防備隊
7 1942年10月17日
キスカ島西水(空襲)
18 [II]
五十二号駆逐艦
曙(艦これ)
17 1929年10月25日
大阪永田
17 1930年11月7日 17 1931年7月31日
第七駆逐隊[VI]
22 1944年11月13日
ニラ湾キャビテ港第2桟
(空襲)

戦後浮揚解体
19 [II]
五十三号駆逐艦
漣(艦これ)
20 1930年2月21日
京都・舞工作
20 1931年6月4日 20 1932年5月19日
第十駆逐隊[III]
→第七駆隊[VI]
15 1944年1月14日
プ島東水域(潜水艦)
20 潮[II]
五十四号駆逐艦
潮(艦これ)
19 1929年12月24日
神奈川浦賀船渠
19 1930年11月17日 19 1931年11月14日
第七駆逐隊[VI]
23 1945年9月15日除籍
1948年解体
不明
21 [III]
五十五号駆逐艦
暁(艦これ)
暁(アズールレーン)
21 1930年2月17日
長崎佐世保海軍
23 1932年5月7日 23 1932年11月30日
第十駆逐隊[III]
→第六駆隊[IV]
8 1942年11月13日
ガダルカナ島水域(水上戦)
22 [II]
第五六号駆逐艦
響(艦これ)
22 1930年2月21日
京都・舞工作
24 1932年6月16日 24 1933年3月31日
第六駆逐隊[IV]
→第七駆隊[VI]
24 1947年7月5日ソ連引渡
1970年代撃沈処分
ウラオスク沖カラム島岸
23 雷[II]
五十七号駆逐艦
雷(艦これ)
23 1930年3月7日
神奈川浦賀船渠
21 1931年10月22日 21 1932年8月15日
第六駆逐隊[IV]
17 1944年4月13日
メレ島水域(潜水艦)
24 電[II]
五十八号駆逐艦
電(艦これ)
24 1930年3月7日
大阪永田
22 1932年2月25日 22 1932年11月15日
第六駆逐隊[IV]
18 1944年5月14日
セレス海西部(潜水艦)

 関連動画

 関連静画

 関連商品

 関連コミュニティ

関連項目

大日本帝国海軍 一等駆逐艦 艦級一覧
戦間期 海風 - 浦風 - 磯風 - 江風
- 神風型[II] - 睦月型 - 吹雪型(特型) - 初春型 - 白露型 - 朝潮型 - 陽炎型(甲)
戦中 夕雲型(甲) - 秋月型() - 島風() - 松型(丁)

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

吹雪型駆逐艦

36 ななしのよっしん
2015/06/02(火) 14:37:39 ID: avsACHFQWa
>>30
第四艦隊事件後の性改善工事の時。体各部を補強してその分重くなった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2015/06/30(火) 10:49:35 ID: MsdJFtHrFi
1月関西テレビの「ごきげんライフスタイル よ〜いドン!」で、機関兵だった由良男さんへの取材があったね。調べてみたら例の衝突事件時の半年前には下してたみたいだけど。(因みにケネディ氏に乗組員が励の色を贈呈したときは井さんもメッセージを書いたそうな。)
戦後警察官になって奈良警察署の警察署長にまでなったとか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2015/07/01(水) 04:28:01 ID: +xaqd5tWtm
艦これ実装されてないのは 東雲 薄  浦波 朝霧 夕  挟の8隻か 艦これアニメ2期スタートまでに実装されないかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2015/07/08(水) 22:44:30 ID: rqD6OaEXLT
浦波実装されれば波シリーズうんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2015/07/19(日) 06:42:06 ID: rqD6OaEXLT
初代二十駆って、Wikiだと吹雪東雲磯波になってるんだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 通りすがり
2016/07/28(木) 06:23:18 ID: vFbUqeTi7E
>>40
http://hush.gooside.com/Order/GF/dg11.htmlexit
でもの言うとおり。

この記事が違ってた?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2018/09/16(日) 19:51:04 ID: mcr5T/TA9p
編集できる人に関連商品としてヤマシタホビーのキット入れて欲しい。
現代の1/700なのでシャープかつ値段もそこそこで作り応えのあるいいキットなんだよなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2020/10/25(日) 19:27:25 ID: x6mNTZK5cV
史実の記述がない擬人化記事に個艦リンクする意味ある?
正直史実の記述がある艦これへのリンクだけでも必要性が疑問なのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2022/01/26(水) 20:26:18 ID: ttpgl/eNXN
なんか某ゲームか近年過大評価されすぎている気がするんだが、結局のところ「巡洋艦は単価が高いから巡洋艦的な駆逐艦を作った」に尽きるのでは?
ドレッドノートのように革新的なアイデアで既成艦を一気に陳腐化させた訳でもないし、空母のように戦の常識を一変させた訳でもないし、使われている新技術だって電気溶接も軽合金も問題があったというし。
あくまで軍艦全般の大化と航洋性向上、重武装化という流れの一幕だったのに、「登場後に軍縮会議規制された」が箔付けのように機して過剰な評価をされている気がする。その規制だって、特抜きにしても日本が補助艦艇の建艦に力を入れたら起こるべくして起こるものだし。

あと、これを現代の駆逐艦の祖先みたいに扱うのは理があるだろ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2022/05/13(金) 19:04:20 ID: nmQkpznUTn
順序が逆、当時の関係者がひっくり返ったから某ゲームで持ち上げられてる。

現代の感覚で言えば「中国が第五世代戦闘機開発2000機量産・配備しました」ってのに近い。
そんな事になったら自衛隊は元より米軍お偉いさん方も泡吹いてひっくりかえる
👍
高評価
0
👎
低評価
1

ニコニコニューストピックス