駆逐隊(くちくたい)とは、旧大日本帝国海軍の部隊構成の一つ。
概要
主に同型の駆逐艦4隻で構成される。さらに複数の駆逐隊で戦隊を組み、複数の戦隊で艦隊を組むのが通常の編成である。指揮官は「司令」と呼ばれ、通常は中佐ないしは大佐が任じられる。司令が搭乗する艦は「司令駆逐艦」であり、旗艦ではない。
ごく一部に2隻で編成された駆逐隊もあったが、扱いにくいためかあまり行われなかった。1931年(昭和6年)からしばらくの間は、吹雪型以降の新鋭駆逐艦は3隻で編成されることが試みられたが、太平洋戦争の開戦までには吹雪型も旧式となったこともあり、ほぼ4隻編成に戻されている。なお、同型艦が存在しなかったり、失ったりした艦、あるいは旧式の艦は、駆逐隊を組むことができない、もしくは組んでも意味がないため、上位の戦隊や艦隊などに単艦の状態で直接編成されていた。
日本海軍において駆逐艦は1898年(明治31年)に水雷艇の類別に「水雷艇駆逐艇」として新設され、1900年(明治33年)には軍艦の類別に移されて「駆逐艦」と改称されたが、1905年(明治38年)より軍艦の類別から艦艇の類別に移されており、駆逐隊となることで軍艦と同等の扱いをされることとなった。これは潜水艦も同様(ただし、潜水艦は軍艦の類別に入れられたことはない)で、すなわち、駆逐隊司令や潜水隊司令は軍艦の艦長と同格であり、駆逐艦長や潜水艦長はそれより下となる。もちろん、日露戦争時はまだ軍艦なので、駆逐艦の指揮官は艦長であり、駆逐隊司令はさらに格上であった。
駆逐隊の編成は日露戦争直前の対露編成から試みられていた。日露戦争時には他にも水雷艇による艇隊が存在した。日露戦争後、前述の類別変更に伴い、1905年(明治38年)12月にそれぞれの鎮守府に駆逐隊が新編成され、継続して推進された。
駆逐隊の番号は、1905年(明治38年)12月当初は編成時の名簿を基に横須賀鎮守府配属を第1として、呉鎮守府・佐世保鎮守府・舞鶴鎮守府の順で通し番号が付けられたが、1918年(大正7年)に横鎮所属が1~10、呉鎮所属が11~20、佐鎮所属が21~30、舞鎮所属が31~40と振り直された。この番号制度は潜水隊や番号航空廠にも適用されたが、掃海隊番号のみが横鎮1~5、呉鎮6~10、佐鎮11~15といった例外になっている。その後、当初割り振られた番号を使い切ったため、横鎮41~50、呉鎮51~60、佐鎮61~70が追加で割り当てられた(舞鎮は71~80ということになるが、31~40も使い切っていなかったため、71以降の番号は使われていない)。
なお、第二一駆逐隊以降は第三十駆逐隊を除き、「十」が付かないのが正式な名称だが、公式文書でも「十」を付けて書いたり、また海軍は算用数字を多用する傾向があったりしたので、第二十一駆逐隊や第21駆逐隊のように書いても間違いではない。
駆逐隊一覧
第一駆逐隊~第十駆逐隊
第十一駆逐隊~第二十駆逐隊
第二一駆逐隊~第三十駆逐隊
第三一駆逐隊~第四十駆逐隊
第四一駆逐隊~第六一駆逐隊
関連静画
関連項目
- 5
- 0pt