「がんばろう日本」は言うまでもなく大震災の後に流布された言い回しであり、「頑張れニッポン」は言うまでもなくオリンピックの際に流布されている言い回しです。「頑張ろう」と「頑張れ」は似て非なるものですが、それぞれの言葉を洪水のように浴びせられて、私自身の感覚としては、それぞれの言葉の使い分けの場面の約束事が身に付けてしまっているような感じです。
日本に限らず、国家というものは人間の観念による抽象名詞であり、目で見たり手で触ったりできる人間は皆無のはずです。逆に言えば、「がんばろう日本」「頑張れニッポン」と連呼する場所に、初めて日本という国が実体として発生するように思います。また、震災後の「頑張ろう」も五輪の「頑張れ」も、国威の発揚とは無縁であり、特定の敵国が存在するわけでもなく、とかく右と左の対立になりがちなナショナリズムの観念とも結びついていないように思います。
私は「頑張れニッポン」と声援を送るとき、日本という国家を客体化しています。これは非常に気楽な状況だと思います。自分が帰属するところの集団において、肉体的・精神的な超人である選手に自分の存在意義を託しているのであり、日本が勝てば自分まで偉くなったような気がするからです。但し、存在意義の仮託が行き過ぎると、日本が負けることによって憤慨し、個人的に何の関係もない選手に怒りを覚えるという無意味な事態が生じるように思います。
他方、私は今でも「がんばろう日本」という言葉が上手く受け止められません。「頑張れ」という命令形ではない自発的な連帯の形において、人々が国家の一員であることはわかるのですが、その言葉の意味とは逆に、日本という国家が他人事になっているとの印象を受けるからです。「頑張れニッポン」は紛れもない本音であり、気楽な状況で自発的に使われるのに対し、「がんばろう日本」のほうは心底からの欲求ではなく、かなり無理をしているような感じもします。また、その内容も空虚であるとの印象を持ちます。
「がんばろう日本」という言い回しは、「被災地に向かって頑張れと命令しないでほしい」との過去の教訓を受けて、自然に定まってきたものと思います。それだけにこの言葉は、日本という国家を客体化しながら、日本という国家の一員である主体性を語っている不自然さを帯びているように思います。日本という国家は抽象的にすぎ、遠くにありすぎ、1人の人間の手の届く範囲にはありません。「頑張れニッポン」の正直さの前に、無理を重ねた「がんばろう日本」は後退を免れないと思います。