私の手元には、被害者の父親からの手紙のコピーが残された。手紙の現物は依頼者がやむなく持ち帰ったからである。本来、罪に対する償いについて被害者側が手紙を送る相手は、検察庁や裁判所である。しかし、これは既に制度の側が作り上げた構造にすぎない。被害者は、へりくだってお上に嘆願し、「訴えを聞いてもらう」「救ってもらう」という与えられた役割を演じさせられている。
刑事裁判が茶番劇であることに一役買っているのは、検察官も同じである。無限に凝縮される人間の心と言葉を目盛りの荒い物差しで簡単に測りつつ、「被害者の無念は察するに余りある」の一言で済ませる。これは、A4用紙1枚の論告要旨の中の、そのまた2~3行にしかならない。ここには、被害感情が満たされるか、被害感情が逆撫でされるかの二者択一の評価があるのみである。
弁護士は言葉のプロである。相手の言葉尻を見逃さず、あえて揚げ足を取り、重箱の隅を突き、相手のエラーに付け込む。相手の勇み足を見逃さず、こちらは玉虫色の言葉で誤魔化す。相手の言質を取り、こちらは言質を取られない。被害者からの手紙の行間などは読まない。明晰な頭脳で手紙を飛ばし読みし、厳罰の意思はどの程度のものか、示談金の希望はいくらかを瞬時に読み取る。
法廷は戦いの場であり、法律事務所はその準備の場である。相手方の主張と証拠に矛盾を探す。隙を見せないように、常に神経を研ぎ澄ます。一言一句が勝敗を分ける。性格が悪くなるのは想定内である。依頼者から「向こうの弁護士のほうが腕がよさそうだ」と思われてしまえば終わりである。このような法律事務所には、被害者の家族が書いてきた手紙の言葉など読める人はいない。
(フィクションです。続きます。)