はてなキーワード: Erとは
Q.
ドラム奏者はなぜdrumistではなくdrummerなのですか?
A.
ドラム奏者が「drumist」ではなく「drummer」と呼ばれる理由には、いくつかの言語学的な要因があります。 語源と語形成 「drummer」という単語が使われる主な理由は、「drum」という単語が名詞だけでなく動詞としても機能するためです。英語では、動詞に「-er」をつけることで「〜する人」という意味の名詞を作ることができます。「drum」には「太鼓を叩く」という動詞の意味があるため、「drummer」は「太鼓を叩く人」という意味になります。 他の楽器との違い ピアノやギターなどの楽器名は純粋な名詞であり、動詞としての用法がありません。そのため、これらの楽器の演奏者を指す際には「-ist」が使われます(pianist, guitarist)。 言語の慣習 「drummer」という言葉は長年使用されてきた慣用的な表現であり、英語話者の間で広く受け入れられています。言語は時に論理的ではなく、慣習に従うことがあります。 他の例外 興味深いことに、トランペット奏者も「trumpetist」ではなく「trumpeter」と呼ばれます。これは「trumpet」にも「ラッパを吹く」という動詞の意味があるためです。 打楽器全般の場合 ドラムに限らず打楽器全般の演奏者を指す場合は「percussionist」(パーカッショニスト)という言葉が使われます。これは「percussion」(打楽器)という名詞から派生した単語です。 結論として、「drummer」という言葉は英語の語形成規則と長年の使用慣習によって定着した表現であり、ドラムという楽器の特性と言語の柔軟性を反映しているのです。
ほんとに身体が動かなくなったので、情けないことに遠方の両親とか親族にヘルプして、来てもらったからなんとかなったけど、
なんとかなるまで救急とかにヘルプ出したけど、家族とかいないの?親族に何とかしてもらってみたいになっちゃったし、
昼に外来で来い、とかERで言われたけど、いや、昼に外来で来られない状態だから、情けないけど救急使ったんだが?!
みたいになっちゃって、親とか親族来てくれなかったら、死んでたわ、マジで…😟
日本人は親切とか嘘っぱちで、韓国人と同じで、根が儒教だから、キリスト教徒かと違うから、良きサマリア人とかないからね、
とにかく家族でなんとかしろ、家族は助ける、他は死ね、みたいな考え方だから、儒教は、他人に冷たいよね
なんとかここまで回復?したのに、今度は肝硬変だの糖尿病だの脳腫瘍だの言われて、困っちゃうよ、もう…😟
今度こそは親も親族も、もう助けられないと言われてしまったし、ここからは孤独に駄目になってく身体と生きてくしかないな、はぁ…😟
ホンダ「EVって言えば、電気自動車だけじゃないよ!ホンダの技術で、未来をドライブしよう!」
e:HEV「こんにちは!ハイブリッドの進化系、e:HEVです。電気の力で、スムーズな走りを楽しめるよ!」
BEV「バッテリーだけで走る本格派、BEVだよ。ゼロエミッションで、地球にやさしい走りを!」
FCEV「水素で電気を作る未来型、FCEVです。水しか出さない、クリーンな走りを体験してね!」
「その通り、EVは電気自動車。EVと言えば日産、電気の道を切り開いてきた先駆者です!
BEV、e-POWERに乗れば、電気の可能性を体感できます!え?ボタンの多さも未来志向って?まあ、それも楽しみ方の一つですよね!」
たま電気自動車「こんにちは!私は1947年生まれの電気自動車です。日産のご先祖様みたいなものかな?」
e-POWER「ガソリンで発電、モーターで走行。それが e-POWER! EV感覚で楽しめるよ!」
BEV「100%電気で走るBEVだよ。日産リーフで始まった革命、今も続いてるんだ!」
'Emotive Vehicle'、運転する喜びを届けるもの。ただ電気で走るだけじゃなく、魂動デザインで心も動かします。EVでZoom-Zoomを忘れない。これがマツダ流!」
e-SKYACTIV X「ガソリンエンジンなのに、まるでEV。e-SKYACTIV Xで、効率と走りの両立を!」
MX-30 EV「EVでも、やっぱりマツダ。MX-30 EVで、電気の走りを楽しもう!」
「EV?もちろん、Electric Vehicleのことです。でもスバルではこうも考えます。
'Explorer’s Vehicle'、冒険者のための乗り物。ソルテラなら電気で自然を守りながら、険しい山道だって駆け抜けます。宇宙まで冒険したスバルの名に恥じないEVです!EVもAWD!スバルの全輪駆動技術で、どんな道でも安心!」
e-BOXER「ハイブリッドもボクサーエンジン。e-BOXERで、パワフルな走りを!」
SOLTERRA「フル電動でも、スバルらしさ全開。SOLTERRAで、新しい冒険の始まりだ!」
「電気自動車のことですね!ただ、三菱では'Electrifying Versatility'と言わせてください。
アウトランダーPHEVでSUVの可能性を広げ、電気の力で未来の冒険をサポートします。え?四駆魂はどこ行った?安心してください、そこは健在です!」
PHEV「プラグインハイブリッドの元祖、PHEVだよ。電気とガソリン、いいとこ取りの走り!」
BEV「バッテリーだけで走る本格派、BEVさ。軽自動車から始まる電気の革命!」
「Jawohl、EVは電気自動車。だけどVWではこうも呼びます。
'Everyone’s Vehicle'、みんなのための車。ID.シリーズはドイツのクラフトマンシップで、環境も財布も守ります。そう、世界中の道が私たちのステージです!」
ID.シリーズ「電気自動車の新基準、IDシリーズです。デザインも性能も、未来を走ってます!」
GTE「プラグインハイブリッドのGTEです。スポーティーな走りと環境性能の両立、お見事!」
「ええ、その通り。EVは電気自動車。テスラにとっては、'Extreme Velocity'。
ただ走るだけじゃなく、驚くほどの加速、そして自動運転で新次元へ。未来を作る、それがテスラの使命です。え?火星用のEVも欲しい?お待ちください、それは次の発表で!」
Model S「高性能セダン、Model Sです。驚異的な加速と航続距離で、EVの常識を覆します!」
Cybertruck「未来から来たピックアップ、Cybertruckだよ。EVでも、タフネスは負けませんぜ!」
「その通りです、EVは電気自動車。でもBYDにとってはこうです。
'Build Your Dreams'、夢を叶える車。電池のリーダーとして、安全で信頼できるEVをお届けします。え?日本市場にももっと出してほしい?了解、準備中です!」
現在も隆盛を極めるリズムゲームのルーツ…のひとつであるビートマニア。
(もちろん、1年先にリリースされたパラッパラッパーの方が「すべての音楽ゲームのルーツ」だが、
「上から降ってくるオブジェクトに合わせてボタンを押す」フォーマットを完成させたという意味では直接のルーツにあたる)
その第1作に、最高難度を誇るいわゆる「ボス曲」として収録されて人気を博した「20,november」。
ただ闇雲に難しいわけではなく、「曲を覚えて、メロディやリズムを理解し、練習を重ねれば攻略できる」という絶妙な難度で音楽ゲームの楽しさを世に知らしめた点でもその功績は大きい。
(ちなみに、曲名の「11月20日」は作曲者の DJナグレオ こと 南雲玲生の誕生日である)
ビートマニアの象徴ともいえる存在で、数多くのバージョン違いも作られた。
本エントリではそれを紹介する。
(収録されたゲームやCDによって曲名、アーティスト名ともに表記ゆれが多い(カンマの後のスペースの有無、大文字/小文字など)が、基本的にそのバージョンの初出での表記にしている)
https://www.youtube.com/watch?v=RMNtlYObHCw
初代 beatmania (1997) 収録の 元祖 20,november。
……なのだが、「20,novem v er」と盛大に誤字をやらかしている(もちろんその後のバージョンでは修正されている)。
ジャンルは「HOUSE」。曲名ではなく、こちらで覚えている人も多いかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=4XX2BdNtJyU
同じく初代 beatmania 収録。single mix とは曲構成が異なる。
2人プレイ、もしくはダブルプレイ(左右の鍵盤とターンテーブルを1人で操作するモード)だとこちらのバージョンになる。
https://www.youtube.com/watch?v=YR3oKco-Xp8
3作目「beatmania 3rdMIX」(1998) で追加された、いわゆるアナザー譜面(オブジェクトの配置を変えて高難度化したバージョン)。縦連がいやらしい。
初出の 3rdMIX ではゲーム内に「nagureo kidding style」の表記はなく、後のバージョンで追加された。
https://www.youtube.com/watch?v=v0N_fHRgdJM
同じくアナザー譜面。鍵盤の数が 5つから 7つに増えた姉妹作、 beatmania IIDX の 1.5作目「beatmania IIDX substream」(1999) で登場。
substream と「beatmania IIDX 2nd style」(1999) の 2バージョンにしか収録されておらず、家庭用への移植版でも遊べないレア譜面。
https://www.youtube.com/watch?v=Qmu7nL3pH6g
こちらもアナザー譜面。第7作「beatmania completeMIX 2」(2000) で追加。
completeMIX 2 を含む一部のバージョンと 一部の CD では、アーティスト名義が「n.a.r.d.」や「N.A.R.D.」になっている。
https://www.youtube.com/watch?v=pEFg3EMWAFU
第4作「beatmania completeMIX」(1999) に収録されたリミックスバージョン。
それに伴ってジャンルがオリジナル版の「HOUSE」から「HARD HOUSE」に変更。
オリジナルの 20,november のロング版は存在しないが、この hard mix のロング版は beatmania 4thMIX のサントラに収録されている。
https://www.youtube.com/watch?v=lPOU2pmzvnY
第9作※「beatmania CORE REMIX」(2000) に収録された、西脇辰弥によるリミックスバージョン。
ボーカルが新録され、オリジナル版よりも生っぽい音作りになっている。
(※「beatmania featuring DREAMS COME TRUE」(2000) は番外作として、ナンバリングに含めなかった場合)
https://www.youtube.com/watch?v=QJd9NbQrVv4
「DanceDanceRevolution 2ndMIX」(1999) に収録されたリミックスバージョン。
2ndMIX では STEP BATTLE という特殊なモード専用の曲だったが、3rdMIX 以降では通常のモードで遊べるようになった。
リミキサーは NAOKI こと 前田尚紀。オリジナルにあったボーカルは使われておらず、FINAL EDIT とは対照的にシンセが強調されている。
ちなみに DDR にはオリジナルの方の 20,november も移植されている。
https://www.youtube.com/watch?v=QLlHi1uioBk
PS版「beatmania APPEND GOTTAMIX」(1999) に収録。
人気の 4曲をメドレーにしたトラック。20,november はそのトリを飾っている。
他の 3曲は e-motion (RAVE)、LOVE SO GROOVY (SOUL)、La Bossanova de Fabienne (BOSSA GROOVE)。
MCは、発売当時「HEY! HEY! HEY!」でおなじみ……だった 武居 “M” 征吾。
ttps://www.youtube.com/watch?v=K8wpyrpi3jc
このバージョンのみ、ゲームに収録されたものではなく、CDのために作られたリミックス。
5鍵ビートマニア最後のベストアルバム「beatmania THE BEST PROMINENT」(2003) に収録。
……なのだが、原曲の面影がほとんどない。果たしてこれを 20,november と呼んでもいいのか…?
リミキサー名でググってもほとんど情報がない。一説には、ナグレオ自身が手掛けたとも言われているが…
非公式なリミックスはおそらく無数にあるんだろうけど、今回は公式縛りにした。
10個で足りないくらいバージョン違いが多いかと思ってたらそこまででもなくて、ぶっちゃけアナザー譜面で数を埋めたのは否定できない…
もっと足りなかったら、ビーマニポケットの音源 (ttps://www.youtube.com/watch?v=51BPfKfzpAw?t=250 ) とか、
いちおう非公式だけど半公式…?みたいな Hommarju Remix ( ttps://www.youtube.com/watch?v=oCSO1iZg98I ) とか、
曲名が似てるだけで全然別の曲の「19,November」( ttps://www.youtube.com/watch?v=XhPq3NOYRnw ) でお茶を濁そうかとも考えてたけど、それはせずに済んだぜ。
Britannica Dictionary definition of MOTHER COUNTRY
[count]
1
: the country where people who live in a colony or former colony came from — usually singular — usually used with the
The colonies rebelled against the mother country.
Definitions from Oxford Languages · Learn more
/ˈməT͟Hər ˌkəntrē/
noun
noun: mother country; plural noun: mother countries
a country in relation to its colonies.
そもそも"Mother Country" って現在の英語で滅多にいわないのよ
https://www.oed.com/dictionary/mother-country_n?tl=true
体感的に性欲があまりない女性は少なくないとは思っていたけれど(私も薄い方だし)
BBCニュースを検索したらアメリカ人女性の割合は載っていた。
本当に性欲が無いか僅かな女性は日本でも少なくはないのでは、と思う。
これで改善するかというと
性交前に薬を入れるが、副作用の吐き気が40%の確率で起こること
Il est conçu pour les femmes jeunes et âgées - sans symptômes de péri-ménopause ou de ménopause - mais qui souffrent du trouble du désir sexuel hypo-actif (TBDS).
Les cliniciens la décrivent comme un manque d'intérêt régulier et persistant pour l'activité sexuelle, et on estime qu'elle affecte entre 6% et 10% des femmes en âge de procréer aux Etats-Unis.
[翻訳]
これは、閉経周辺期や閉経期の症状はないが、性的欲求低下障害(HISD)に苦しむ若年および高齢の女性向けに設計されています。
臨床医らは、この症状を性行為に対する定期的かつ持続的な無関心と説明しており、米国の出産適齢期の女性の 6% から 10% がこの症状に悩まされていると推定されています。
Selon une étude réalisée en 2016, la baisse du désir sexuel chez les femmes touche une Américaine sur dix, dont beaucoup ne se font jamais traiter.
[翻訳]
2016年の研究によると、女性の性的欲求の低下は10人に1人のアメリカ人女性に影響を与えており、その多くは治療を受けていません。
https://www.bbc.com/afrique/monde-50685785
これについて結構危険性とか思うところがあるんだけど、なかなか明文化できない。
脳内で練っているのをちょっとまとめるためい、書き出してみるか。自分用まとめノートなので文章はまあ…。
.
.
「MMOロールプレイ」や「Vtuberのガワ」このあたりも同じような類似性があると思うんだなぁ。
これをでっかくイメージしてて、練度精度はぜんぜん違うけど、おままごとに分類されると思うんだよなぁ…。異論めっちゃ認める。
.
うちよそ… 自分用の架空のキャラクターを作成し、他の人と交流をもたせる関係性を作ったおままごと
なりきり… 版権キャラなどになりきってロールプレイをし、他の人(の同作品のキャラなどと)と、シチュエーションなどを作って演技するおままごと
MMOなどのRP(ロールプレイ)…自分が作ったゲームキャラを操作し、その設定に合わせて自身が演じるおままごと
.
.
で、何に引っかかってるかと言うと、このおままごと遊びのヤバさについて…。
ヤバさと言うと何がやばいんだってなりそうなので、もうちょっと細分化してみると…。
.
.
.
・快楽物質出まくって、かなりの依存状態になる、脳内お花畑になる
・うまくいくと究極の推し活、自分に対して反応してくる推し最高、生きるのがハッピー
.
・演技やキャラ想像が行き過ぎて、自分がそのキャラに同化していく
・演技が行き過ぎて自分を見失う
・
.
良い悪いどっちもめちゃくちゃありそうだけど、どっぷり浸かりこんだときの快楽とその反対の感じやばくないですかね…
.
もともとこういうのにほとんど興味がなくてそういうひともいるんだな~くらいに見てたのに
MMOなどでキャラを作り、それが実際の自分ではなく憧れのキャラだったり好きなキャラだったり
.
本来のだっさい自分がなくなった感じ、もしくは直視できなくなった感じ、
のめり込みすぎて失ったときの欠乏感とか
.
.
.
今までこういう界隈をしらなくてたまたま踏み入れて大事故した感じなんでしょうねこれは…。
恐ろしい。
.
.
多分こういう界隈のドが付く初心者。依存しすぎとか云われるやつ。
いやはやびっくりした、こんなふうになってしまうのかと。
。
あと改行かってにつめられるんだけどどうすりゃいいのこれw