「スリップストリーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スリップストリームとは

2024-06-01

anond:20240601083906

二位は一位のスリップストリームに入れば楽できるというのがあるから悪くないやで

一位に突き放されてる状態が悪いのやで

2023-12-18

anond:20231217195257

サイクリングを例に出して「走行ペースが合わないから無理そう」は走ったことない人が思い浮かべるイメージママチャリ距離しか想像してないな

ロードバイク旅行自転車ランドナースポーツ自転車サイクリングは割と男女差消せる

元来のスタミナ差は加味するが、中長距離ともなれば男だってぶっ壊れる可能性があるので走行計画を立ててちゃん参加メンバーが行って帰ることができるようにする

タンデム自転車も上げられてるが、各人別の自転車で適宜1列縦隊の前後入れ替えてスリップストリーム活用した方がいい(ずっと男性先頭で女性に楽させ続けてもいいかもしれない)

2022-10-31

高速で車間近すぎるアホへの対処について

一ヶ月ほど前長野に行った時、上信越道走ってたら後ろからすっごい詰めてくるプロボックスがいて

2車線が工事で1車線になってて、煽ってんのかなと思ってちょっとスピード上げて抜けて走行車線に戻ったんだが

後方ぴったり車も同じように車線変えてぴったりくっついてくる

きっしょはよ消えろと思いつつ、スピード落としたらいなくなったんだが

今度は前の方にいた別の車の後ろにぴったりとくっついてたんだよな

なんやこいつ…こわ…

と、すげー謎だったんだが今急に気づいた

あれスリップストリーム燃費稼ぎたかったんじゃねぇかと

もし前の車に何かあって急ブレーキ踏んだらどうするんだろうな

サンデードライバーの俺はこういう手合にどう対応するのかわからんから教えてつかぁさい

あと今思い出したけど

長野の町中でどの車もピシッとキープレフト守ってて、やっぱ横断歩道で止まる県のドライバーはちげぇなと思いました

2022-04-24

anond:20220424084907

ということは、スリップストリームは車体を制御できない危険状態になるのでしょうか?

2021-11-12

ウマ娘ボードゲーム作ってるよ

ウマ娘二次創作話題だけど、エロ絵描いたり小説書いたりするような二次創作はやってないけど、ウマ娘ボードゲーム作ってるよ

これも二次創作に当てはまるかなあと思う

作ったのは作ったけどボッチだから、ひとりで回して遊んでるだけだよ

ボードゲームからプレイヤーごとに思惑を持ってプレイしないといけないし、ひとり3役とかで回してると頭が混乱してくるよ

はやく誰かと遊びたいけど、なんだかウマ娘オリジナルボドゲ作ったから一緒にやろうよ、って言われてもドン引きされる未来しか想像できないからやれてないんだ

これをキットにして配布したり売ったりしたら違法なのはわかってるからやらないよ

でもどんなゲーム作ったのかのアイデアだけは記しておくね

興味ある人はこれを参考に自作してね


まず、ベースにしたのは「ロイヤルターフ」というボードゲーム

アマゾンで3000円しないくらいで売ってるからこれをポチったよ

これは競馬ボードゲームで、シンプルプレイヤー同士で賭けつつ、サイコロを振ってすごろくのように馬を走らせて馬券の的中を競うのだけど、単純なすごろくじゃなくてかなり駆け引きのあるゲームだよ

妻と娘とはやったけど、普通に面白かったよ

ポイントとなるのは、3点

サイコロには数字ではなく記号が書いてあるのだけど、馬ごとに出た記号によって進める数が違う、ということ

サイコロ6面のうち3面が同じ記号、残り3面が1つずつ違う記号となっており、出目の確立に偏りがあるということ

・誰がどの馬を動かしてもいい、ということ

1ターンごとに全馬が1回ずつ動くのだけど、自分の賭けた馬がめちゃくちゃ進める出目だった場合には自分の馬を一気に進めるし、ライバルが賭けた馬を選んで1マスしか進ませなかったりするよ

まり、損得によって他馬の妨害もできるし、自分の馬を有利に進めたりできるよ

ここが駆け引きだね

どの馬も進む期待値は同じになるように設計をされているけど、一番出やすい出目では1しか進めず、特定の出目の時だけ20進める馬がいたり、安定的に進むやつもいれば運で一気に進むやつもいるよ

妨害を受けやすい馬、受けにくい馬も当然出てくるよ

まあ、これがロイヤルターフだけど、ウマ娘ゲーム基本的にはロイヤルターフそのまんまだよ


オリジナルウマ娘版で違うのは、ウマにスキル付与できる点だよ

サポートカードスキル書いたカード自作して、さらにウマに専用スキル付与したよ

特定の条件、例えば最終コーナーで追い抜いた時、とか、最終直線で先頭の時、とかの場合に2マス進める、とかが専用スキルだよ

これはウマ娘と同様、ウマ娘固有のスキルだよ

ウマ娘ごとの出目の進度表と専用スキルを書いたウマ娘カードを作るよ必要があるよ

それに加えて最初サポートカードランダムで配るよ

これは、ウマ娘スキルと同じく、地固めなら初動のときだけ1マス多く進む、とか、全身全霊なら最終直線で1マス多く進むとかにしてるよ

ロイヤルターフは、同じマス目には1人の馬しかまれないルールがあるのだけど、同じマス目に止まっていいスキル「注目の踊り子」とか、前がドンまりで動けないときに馬群を抜かす「スリップストリーム」とかを作ったよ

これらのサポカは、どのタイミングでどの馬に使ってもいい、つまりサポカを所有している人に使用裁量があるよ

まりライバル妨害するつもりで自分の馬を馬群の後ろに進ませて、進行機会を無駄にさせようとしたときに、スリップストリームを使って前に出る、みたいなこともできるようになるよ

まあ、ゲーム内容はそんな感じ

ポイントは、テンションが上がるウマ娘カード、サポカを自作すること

テンションがあがるウマ娘コマを用意すること、だよ

来週発売されるガチャガチャを駒にする予定で、今はコンプリートするのを楽しみにしているよ

質問があれば聞いてね

2021-07-04

ツール・ド・フランスの楽しさ【本日無料放送

ツール・ド・フランスに関する増田を書いたところ興味を示された方が少しおられましたので、私が考えるツール・ド・フランスの楽しさを少しずつご紹介できればと思います。うまく伝わるとよいのですが。

なお、私なんかの雑な解説よりもはるかにキチンと書かれた解説文献がネット上にはごろごろあります。内容が少し古いのですが JSPORTS の「ツール・ド・フランスを知るための100の入り口:Vive le Tour!」などがオススメです。

https://www.jsports.co.jp/cycle/tour/tour_100/

どんなレース

100年以上の歴史を持つ、世界最大の自転車ロードレースです。町から町、村から村へと移動しながら3週間かけてフランスを一周するというコンセプトの催しです。tour は英語ツアーではなくフランス語の「一周」。定冠詞をつけて le Tour と言えばフランスではツール・ド・フランスを指します。たぶん。

お祭りであり、競技でもある

だんじり祭りのようなもの」という対比が腑に落ちると支持を集めていましたが、さりとて完全に形式的行事というわけでもなく、UCI(国際自転車競技連合)では最上位の格式を与えられたれっきとした国際競技です。勝者には多くのポイントが与えられ、テニススキーのようにランキングされます

お祭りムードなのはツールの規模や歴史がそうさせているのであって、観客にとってはお祭りだけれど選手たちにとっては重要な(そして最も栄誉のある)国際試合です。

バーチャルフランス観光

世界配信されるツールの中継は観光立国フランス観光案内の側面も持ちます

選手たちの熱戦のあいあいまに風光明媚フランス国土景観雄大アルプスピレネー大自然中世のたたずまいをそのまま残す町並み、古い城塞寺院等の生映像がこれでもかと挿入されますレースの流れはいまいちわからないという人でも、数機の空撮ヘリを駆使して送られてくるそうした風景を眺めているだけでもまったく飽きさせることがありません。

ステージレースのしくみ

自転車ロードレースには、一日で終了する単発の「ワンデーレース」と、数日かけて開催される「ステージレース」があります

ツール・ド・フランス代表されるステージレースは一日一日のレース独立したひとつレースで、その都度優勝者がひとりいます(これをステージ優勝といいます)。が、それとは別に、すべてのステージを通して通算ゴールタイムが最も短かった人が総合優勝となり、基本的にはこの総合優勝がそのレースもっと名誉のある成績となります

ツール・ド・フランスステージレースの中でも最長のもので、途中で2度の休養日を挟みつつ全21ステージを戦います

同時進行する複数レース

勘のいい方なら、ステージ優勝と総合優勝はそれぞれ個別に狙うことができることにお気づきでしょう。

その通り、総合優勝を狙うほどの実力がない選手でもステージ優勝は狙えるし、逆に、大会最後まで通算トップタイムを維持できれば、必ずしもステージ優勝を獲らなくても総合優勝することができます

このように、同じひとつレースを走っているように見えても「ステージ優勝したい選手」と「総合優勝したい選手」とが入り混じって走っていて、それぞれの思惑、それぞれの戦略、それぞれに警戒すべき競争相手がいるという重層構造ステージレースにはあるのです。

各賞がさらレースを熱くする

総合優勝ステージ優勝のほかにツール・ド・フランスには「ポイント賞」や「山岳賞」といった名誉も同時進行します。

毎日コースにはそれぞれチェックポイントが設定されていて、そこを上位で通過すると通過順に応じた点数が与えられます

ポイント賞はスプリンター(短距離を全力疾走する力にすぐれた人)のための賞で、ステージ中間の平地や、平坦なステージのゴール地点に点数が設定されています

山岳賞はその名の通りクライマー山登りが得意な人)向けの賞で、上りのしんどさに応じて点数が設定されています

これらの各賞争いのゆくえもレースの進行に奥行きを与える要素となっています

個人戦のように見えて実はチーム戦

ツール・ド・フランスには総勢184名の選手エントリーしていますが、マラソンなどのように「個人参加が184名」ではなく、「8名チームが23組」です。

23のチームは

「ウチはめっちゃ強い選手がひとりおるけん、こいつを総合優勝させたるんや」

「ウチは総合優勝を狙えるような選手はおらんけど、ステージ優勝をいくつかカッさらうつもりやで」

といったように、それぞれに異なる思惑を持って大会に参加しています。こうした目的意識の違いから、あるステージでは空気のようにおとなしくしていたチームが別のステージでは突然はりきりだす、といったことがあります

エースアシスト

このように、どのチームも「ある選手を勝たせる」ことを目標としてチームを作り、作戦を練っています。8人で参加していても、ステージ優勝も総合優勝もワクはどっちみち1人なので、たった1つのそのワクをチーム員8人に互いに競争させて争わせるよりも、かつぐ1人を決めて残りの7人でその選手バックアップしたほうが勝率は上がりますよね。

かつぐ選手エースといい、バックアップする選手たちをアシストと言います

エース格の選手はふだんはアシストたちから様々なサポートを受けながら自分ポジションを守り、ここぞと言う時にその実力でライバル勝負します。

アシスト格の選手自分の体力やタイムと引き換えに(いわば捨て駒として)エースサポートしつつ、出番がなければ体力を温存したり、エースの出番がないステージならステージ優勝を狙って名前を売ったり、というスタンスレースに参加しています

空気抵抗集団走行

マラソンなどと違い、自転車ロードレース集団走行します。これは空気抵抗と大きな関係があります

前面投影面積の自乗に比例とかそういう難しい話は省略しますが、とにかく平均時速40km/h以上という自転車レーシングスピードにおいて、もっとも大きな走行抵抗は「空気抵抗」です。

そしてこの空気抵抗は誰かの真後ろを走ることで劇的に軽減することができます。これをスリップストリームとかドラフティングといいます

時間距離となる自転車ロードレースでは、誰かが風よけとなって先頭を走り、みんなでその後ろをついていく省エネ走行します。たまに風よけ役となる選手を交代しながら、身を寄せ合うようにして走ります

集団の人数が多ければ多いほど、すなわち風よけ役となる交代要員の数が多ければ多いほど集団走行メリットは大きくなるので、敵対関係にあるチーム同士でも「今は一緒に走ってたほうがトクだよね」と利害が一致することになり、敵同士なのでまるで味方同士のように全員で仲良く集団走行をすることになります

レースの中でもっとも大きな集団をメイン集団とかプロトンと呼びます

(7/6:今日読み返して間違いに気づきましたが「前面投影面積の自乗に比例」ではなく空気抵抗は「速度の自乗に比例」です)

典型的レース展開《平坦ステージ

平坦基調コースでは、多くの場合「ゴールスプリント」がステージ優勝を決めることになります。瞬発力と最高速度に優れたスプリンターたちがゴール前の数百メートルをお互いに肩をぶつけながら猛ダッシュして着順を争う、とてもエキサイティング勝負の場面です。

なので、有力なスプリンターを擁するチームの目標は「我がチームのスプリンターをゴール前まで無事に・いい位置で連れて行くこと」になります

しかゴールライン200km先です。スプリンターをゴール前まで無事に連れて行くことが目標のチームばかりだと、レースは終盤近くまで非常にのんびりと穏やかな集団走行になってしまます

そこで、抜け駆けを狙う選手が出てきます。長距離比較ハイペースで走ることに秀でた選手たちがステージ優勝を狙って一発「逃げ」を打つのです。

たいていの場合逃げ集団は数名から20名ほどの小集団で、「逃げたい」という思惑の一致した色んなチームの選手から構成されます敵対関係にあるはずの選手同士ですが、「メイン集団から逃げる」という利害関係が一致している間はお互いに協力し合って、メイン集団を突き放そうとします。

一方、メイン集団スプリンターを勝たせたい人たちの集まりですから、彼らをまんまと逃げおおせさせるわけにはいきません。ただ、上でも書いたとおり集団は大きければ大きいほど有利です。なので、逃げ集団をいつでも捕まえられる位置に泳がせておいてほどよく追いかける、という展開になります

なぜ逃げを許さずに早々に捕まえてしまわないかと言うと、捕まえてしまって集団ひとつにまとまってしまうと、またそこから逃げを打とうとする選手が出てきて、そのたびに追いかけたりなんだりの悶着があってペースが乱高下し、大事スプリンターを消耗させてしまうからです。

逃げ集団は多くの場合ゴール寸前でメイン集団にとっ捕まってしまます。これはレース力学しかたのないことなのですが、それでもなお逃げ屋が逃げを打つのはなぜかというと、「絶対にとっ捕まるとは限らないから」です。風向きの変化など様々な要因によってメイン集団が思うように逃げ集団との差を詰められないことがたまにあり、「確率は低いものの狙ってみる価値はある」くらいの勝機があるのです。

典型的レース展開《山岳ステージ

今日放送時間が迫ってしまいました。とりあえずここまでで一旦投稿します。後ほど続きを書き足していきます

==

山岳ステージは峠道の上り坂をコースのメインに組み込んだステージです。1つのステージでの標高差(垂直方向への移動)が2000mから3000m以上にもなりますツール・ド・フランスではアルプスピレネーのふたつの山岳地帯が必ず日程に組み込まれていて、大会ハイライトとなります

当然ながら山岳賞争いが展開しますが、同時に総合優勝候補同士のぶつかり合いになるのが山岳ステージの見どころです。

まず山岳賞を狙うクライマーたちが集団を抜け出してヒルクライム競争します。一方、メイン集団では総合優勝を狙う選手同士がガチンコ直接対決をし始めます。先頭と後方でふたつの戦いが同時進行するような感じです。

ヒルクライム走行速度が低くて空気抵抗があまり問題とならないため、アシストを動員した集団走行メリットが少なく、チーム力よりも個人の登攀力が勝負の鍵になります山登りの得意な、あるいは調子のいい総合優勝候補にとって、そうでないライバルをふるい落とすチャンスなのです。

集団の中で体力を温存する(ある意味サボる)ことができない山岳ステージでは選手ひとりひとりのコンディションの良し悪しが表面化するというのもひとつの見どころかと思います

閑話休題(7/6)

書いたのはおとといなんだけど今ごろになってブクマがつき始めたぞ?

しばらくブクマトラバもまったくなかったので投げ出しちゃったんですよね。寄せられたコメントを見る限り、現時点でも読んでくださっているのはすでにサイクルロードレースをよくご覧になっている方々ばかりのようなので、紹介記事という体裁ではありますのんびりと書き足していきます

マイヨ・ジョーヌのゆくえ

しくみの項で述べたとおり、ステージレースの最終目標総合優勝です。各ステージのゴールタイムの合計がいちばん短かった人。

総合タイムは毎ステージ加算されていきますので、第1ステージから先は常に「今のところ持ちタイムいちばん短い暫定首位」が一人いて、この選手は真っ黄色ジャージを着て走ることになっています。いつでもどこでも、あの選手が暫定トップなのね、ということが一目瞭然です。この黄色ジャージマイヨ・ジョーヌといい、ツール・ド・フランスはこの黄色ジャージ争奪戦解釈することもできますね。

緒戦第1ステージをいいタイムステージ優勝すればまずはリーダージャージを着られるので、序盤のうちは総合優勝など全然狙っていない選手が着用するなどリーダージャージのゆくえは流動的です。

ですが、レースも中盤に差しかかってくると各チームの本命選手たちが総合タイムの上位を占めるようになり、ジャージ争奪戦様相が濃くなっていきます

2位以下の選手トップ選手から突き放されないように、トップ選手ライバルに出し抜かれないように、互いが互いをマークしながらレースを進めることになります

リーダージャージを着てしまえば、あとはずっと2位の選手にぴったりくっついて走ることできればタイム差は縮まらないのでそのまま総合優勝できてしまいそうな気がしますが、これは半分正しくて半分正しくありません。

リーダージャージ防衛の基本戦略はたしかにそれなのですが、必ずしもそう簡単に事は運びません。アシストに守られながら集団のままゴールできるステージばかりではありません。大会中1~2回設定されるタイムトライアルのステージは一人ずつ走るので駆け引き余地がありませんし、山岳ステージではアシストを使い果たした本命同士の一騎打ち複数チームが包囲網を敷いてリーダーに波状攻撃をかけたりと、リーダージャージを奪い取るチャンスは時おり訪れます

==

中継が始まったので今日はここまで

2021-05-18

anond:20210517142720

追い込み馬の最後スパートに、空気抵抗の軽減率は考慮されるべきだし、逃げ馬は空気抵抗軽減されないけど中盤の速度制限もなくすべきよな、と思う

本気で言ってるなら気狂いだな。

リアル競馬でも追い込みが最後に加速するのは脚を溜めてた(スタミナを温存してた)からであって、レース漫画で学んだウンチク大好きな奴らが語るスリップストリームだのなんだのは大した影響じゃねえよ

2021-04-15

anond:20210415093936

いや、WWII露骨特攻を賛美したのは日本だけだと思う

他国でも自己犠牲を賛美する風潮はあるが、露骨特攻命令するのは貴重な兵士というリソース無駄使いであり、普通はありえない

今の日本の政治家も悪党としては小物感が漂いすぎてて、こすいというかケチというか

WWIIもそうだけど、上層部は小悪党なのに強い言葉コロナに勝った証とか)を言うだけで、結局は全部現場に丸投げでしかない

現場に丸投げというなら米国ベトナム戦争もそうだったわけだけど、流石に特攻命令したり賛美したりはしない

ベトナム戦争北軍ゲリラ戦術が勝因ではなく、実際は中ソが米国への核攻撃を匂わせたため、米国は核による脅迫という外交で負けたのである

特攻が嫌で徴兵から逃げた息子を親が捕まえたり、特攻するために出兵する息子を親もご近所も万歳三唱したり、

GHQ支配されても、やっぱり日本人の本質は変わってないんだと今回のコロナでも思ったよ

国難というか、困ったことが起こると先に精神論に持ち込んでしま

から白人より頑張る系の自己啓発が大好きなんだと思う

日本人以外に頑張る系の自己啓発基本的に「ダルい」という反応しか得られれないと思う

(そうすると従業員やチームメンバーがついてこなくなるため、上層部妥協案や合理化を考える

良くも悪くも基本的に真面目、

から、上の人間にその真面目さを体よく利用されやすいのだと思う

付け加えるなら、ズルをしてでも敵国に勝つ、ズルをしてでも勝って支配する、領土を奪うという「欲」がない

強欲であることは日本精神性に反するのかも知れない

キリスト教だってプロテスタントは「合理的禁欲」という考え方が根本にあるため、

お金無駄使い散財しない→いざというときのために貯蓄する→資本主義

という流れがあったが、しかあくまで「合理的禁欲であり、仏教のような無欲を良いものとは考えていない

そもそも、無欲になりたい、という欲で座禅修行をしているというトートロジーがある(一休宗純

うろ覚えだが、アニメコードギアスでもシュナイゼルには「欲」がなかった

欲や執着心がないことがかえってルルーシュに負ける敗因になってしまった

自己啓発などで欲や執着を捨てようというネタもよく散見されるが、これはバランス問題であって、

欲や執着が自分を苦しめるなら量を減らすべきだが、欲や執着がなければなんの成功にもたどり着かない

老後になったらオレオレ詐欺で無一文になっても構わない、なんてことはない、

それでは明日から生きていけないわけで、死ぬまでお金や何かに人間は執着するべきなのである

そう考えてみると、この国はコードギアスシュナイゼル側に似ているとも思える

欲や執着心が足りないのに、「美しく」勝利しようとする

これが自分には良くないように思う

美しい国」だの「国家の品格」だの言い出した時点で、アベはシュナイゼルにどこか似ているように思う

持論だが、まず「美しく勝とう」などと考えてはならない

大切なのは「みっともない形でもまずは目標を達成する」ことである

これは戦争でも製品開発でも同じように思う

ダクトテープによるプロトタイピングとか、まずはみっともなくても完成させる、目的を達成することである

この段階から軍神」がどうのとか、戦場美的感覚を持ち込みすぎてはならない

勝利よりも何よりも、まずは目的を細分化し、その1つ1つをみっともないながらも達成していくことである

そして、そこから今度はそのみっともないものブラッシュアップしていくことである

私は格闘ゲームをやったことがほとんどないのだが、人間コンボ入力するのはバカげている、

キー操作を記録して一発のキー入力で技が発動できないか、みたいなことを考えるのである

WWII日本は、根性でみっともない形で達成しても、それを合理化単純化しようとしない傾向があるように思える

また、そういった合理化単純化を悪としたり、そういうのは美しくない、みたいな余計な美観が介入しているように思える

戦争は勝たなければ意味がないのである

ズルをしてでも勝たなければならない

軍神がどうの、天皇がどうの、そういう美観を戦場に持ち込んではならない

ドライに、ただ勝つことを考えるべきである

そういう意味で、仮想敵国である中国はやはり良くやっているように思わざるをえない

ホリエモンだったか、自著の自己啓発本で「真似される奴になれ」とか偉そうに書いているらしいが、

真似をするというのは一位の背中ピタリ追随してスリップストリームを利用して走る二位のようなものである

そんな二位がゴール手前で一位を押し倒して一位になってしまものである

しかに「真似される奴」はオリジナルであり、ブレイクスルーを作り出すものであり、偉大な存在である

しかし、ホリエモン起業家としてビジネス歴史をそれなりに知っているはずではないのか?

ビジネス世界で意外と最後勝利するのは二番手だったりすることが多いのである

シュナイゼルについてうろ覚えなのでググってみたが、この文を書いていて、ついアベ氏と似ていると書いてしまったが、

自分で言うのも何だが、言い得て妙に思えてきた

goldhead氏だったか安倍晋三氏がテレビ演説しているのを観て、

なんて空っぽ空虚な人なんだろう、みたいに思ったようなことをブログかに書いていたと思うのだけど、

それは自分も同感であって、

安倍晋三氏=シュナイゼルと考えると意外と彼という人物理解できる気がしてきた

シュナイゼル安倍晋三氏が似ているのはいくつかあって、

まず、生まれながらにしてすべてが揃っているため「欲」がない、執着がない、

そして、「周囲が望むことを喋り、実行するだけ」の、

ある意味、気味が悪いぐらいよくできた長男みたいな人物だということだと思う

まり自分に考えがあるようで、ない、

それが見える人には見えるのだけど、見えない人には見えない

なぜなら、安倍晋三氏が空虚に見えない人にとって、そういった一部の大衆が望むようなことを声高に喋るからである

自分フラストレーションを代弁してもらっているような気分になるから、彼が空虚に見えない

しかし、その崇め奉っている彼は単なる「鏡」しかないのである

端的に言うなら、二世から出自が恵まれすぎている、生まれてこの方金銭関係などで大した苦労もない、

それが人間性に反映されて「欲」がない、

しかし、悪い意味で「いい子ちゃん」だから、周囲の望んだことを喋る、

そうやって有権者中の有力者の気持ちを代弁することで味方を増やす勢力を付けるという戦法だったように思う

そう考えてみると、私はマシュマロ・テストというのがやはり解せないのである

シュナイゼルは確実にマシュマロ・テストパスするだろう

今はルルーシュにくれてやるとしよう、みたいな台詞うろ覚えだがあった気がする

もちろん、戦争であれ何であれ、意図的に負けてやる、忍耐みたいな姿勢大事であることは理解できる

しかし、マシュマロ・テストというのはあれも極論めいた話であって、場合によるのである

では、目の前のマシュマロを誰よりも先に奪わなければ死ぬとしたらどうだろうか?

もちろん、それはマシュマロ・テスト本質ではない

しかし、マシュマロを奪わないで死んでしまうような無欲な人間、これはこれである種のサイコパス、もテストパスしてしま

そう、無欲もまた、ある種のサイコパスのように自分には思える

もっとみっともなくマシュマロを奪い合う方が人間臭いというもの

2020-04-07

流体力学できる人教えて

自分の前を歩いてる人が仮にコロナウイルス感染者だったとして、その人が前方に放出したエアロゾルを喰らわないためには、どこを歩くのが正解なの?

大きな飛沫は短時間で地面に落下しても、エアロゾルってしばらく空中を漂ってるんでしょ(この認識も違う?)

1. 距離を置いて歩く

⇒なんとなく、距離を置けば大丈夫なのかなと思うものの、前方に放出されたエアロゾルをかき分けて感染者本人が歩くことで生じる気流で、相対的に後方にいる自分にも到達するんじゃないかみたいな疑問。

2. すぐ後ろを歩く

自動車レースとかでスリップストリーム効果と言ってるやつで、前の人のすぐ後ろを歩けば気流の影響を受けにくいとかなんとか?

3. その他

風向き空気密度(気温)によって違うとか?

教えてベルヌーイ!

2018-09-06

ロードバイク乗りだが

無断でスリップストリームについたアホに屁をくらわしてる

うんこ漏れてる可能性もある

2018-06-04

ひょっとして

むきだしの勃起ちんこを先頭に走れば空気抵抗を低減できるんじゃね?

ちんこの巻き起こすスリップストリーム本体を潜り込ませれば早く走れるんじゃ?

2018-01-12

少女終末旅行読んで「ファイアパンチはなぜ失敗したのか」と口走った

この脳みそはもう駄目だ……。

何かを褒めたいという気持ちが生まれた瞬間、何かを貶めたい気持ちがそれを追いかけてきて最後にはスリップストリームを利用して褒めたい気持ちより前に躍り出る。

そうして無意識の海から氷山の一句として口や指先から出てくる言葉は、何かを褒める言葉ではなく、褒めたかった物を利用して他の物をコケにする一言なんだ。

悲しい……。

インターネットが、社会が、テレビが、親が、世界が、本が、友達が、自分自身の歩んできた人生のものが、自分という人間をすっかりロクでもないモノとして作り上げてしまった。

絶望しかない。

2017-11-30

anond:20171130145529

スリップストリームに入って吸い込まれるように出ていくってことなんだろうけど、

最初読んだときに一瞬、この人どうやって人のスカートの中に入ってるんだろうなどと思ってしまった

2016-05-17

注意したい事など

駅の近くなど、割と行き交う人々が多いような場所において、前を歩く人の速度が遅く、追い越したいんだけれど人が邪魔で追い越せない…という時にRPGの隊列のようになりますね。

私はこのような偶発的なパーティを「野良クエ」と呼んでいるわけですが、前を歩く人が私の気配に気付いてこちらを睨んでくるケースが多く発生します。「とんでもねえ、あたしゃ勇者様じゃねえよ」というような視線ではありません。もっと厳しいものです。この不審者め、誰の許可を得てスリップストリームに入ってるんだい!?とでも言いたげな視線です。今のはコラテメーではない。コラだ。ぐはー。

改札までパーティを崩す事なく進みたい場合、老婦人パーティに組み込まれましょう。しかし、たまにSuica詠唱が遅れ、味方同士で潰し合う事になる場合があります。ご注意ください。

2015-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20150118103125

自力で、なんて言ってない。やるだけ無駄、って言ってるだけ。

所謂コバンザメ戦法やスリップストリーム戦法とか知らんの?

んなもんが必勝法なら金持ちだってさらなる金持ちに対して誰でも行うわ。

んなばかみたいなことしてるよりもその分働いたほうがよっぽど金になるのに、

楽して稼ごうとしてるからお前は一生ニートなんだろうが。

http://anond.hatelabo.jp/20150118085151

お前や他の奴らの言う通り、金持ち正攻法で争っても絶対勝てない。

なのに自力で、とかアホだな。

所謂コバンザメ戦法やスリップストリーム戦法とか知らんの?

2014-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20140406235448

ぜひ用語を考えてほしいシチュエーションがあります

それなりに幅のある(3~4メートル)通路を歩く人たちは決して一列縦隊になって歩いたりはしないじゃん。なんとなく左右の幅いっぱいにバラけて、きっと真上からみたら市松模様みたいになっていることが多いと思う。後ろから追い抜く立場でこれを見ると、1.自分のすぐ前の人(A)を抜こうとする。2.同じタイミングでAが横にスライドしてAの前の人(B)を抜こうとしているように見える。3.ならばAの「トレイル」に入ろうと判断する。4.しかしAはBの斜め後ろの位置をキープして結局Bを抜かないので詰む。

という具合になってしまう。この現象(状態)に名前が欲しいと思いつついまだにいい名前が決まらなくて困っている。

もしくは渡り鳥の編隊みたいに一人を先頭に矢じり型、もしくは矢じりの半分(つまりただの斜め、真上から見たら階段状の形)になる形状にも別の名前があってもいいかもしれない。

あとは、歩く速度が遅い人ほど電車から降りる瞬間だけはすばやくて、先頭集団が歩行速度の遅い人々の団子でふさがれてしまう減少にも名前が欲しいんだよなあ(仮名としては「フンづまり」などがあるがカッコワルイので不採用にしてる)。ゲームの話の元増田が言うところの

電車を降りるときは、なるべくスピーディに降りるべきである

そうでなければ動く障害物、つまり人が大量発生する。

これの部分で出くわしがちな現象ですね。

ところで「トレイル」は「アクロス・ザ・ユニバース」の時(つまりごみを斜めに横断する時)にしか使わない用語でしたか?だとしたら誤用だったかもしれません。おれの用語では人の後ろの無風地帯を利用するのは「スリップストリーム」、本来一人しか通れないような隙間(主に人ごみの横断など)を、彼の後ろではなくて、人の流れに対しての影に隠れて便乗することを「シャドウ」と呼んでいます

シャドウ成功

○:横断する人

●:おれ

↑↑↑↑↓↓↓↓

↑↑↑↑↓↓↓↓

↑↑↑↑↓↓↓↓

↑↑↑↑↓〇→↓

↑↑↑↑↓●→↓

対向する人の流れに対して一人分の影響で二人が横断できる。

シャドウ活用しない例

○:横断する人

●:おれ

↑↑↑↑↓↓↓↓

↑↑↑↑↓↓↓↓

↑↑↑↑↓↓↓↓

↑↑↑↑●〇→↓

↑↑↑↑↓↓↓↓

横断する人の真後ろをついていくと、対向の流れに大きな影響を与えてしまう。

2010-05-24

ワナビふたたび。

これは過激になって駄目になった文学に対する激励文。

もしくはあんまりに平和で平凡な日常に対する疑問文。

俺は価値観を揺さぶるようなものが文学だって言ってるけどね、

過激さは別に問題じゃないんだ。

過激だから文学ってわけじゃないんだ。

勿論過激さはありだよ。だけどそれだけを抜き出してどうこうできるわけじゃない。

致命的なのは過激な人たちは人を楽しませようって感覚がないんだ。

いや、とびきり退屈な人だっておなじなんだけどさ。

去年受けた文学講義内容を拝借。

恋空小説なの?

だけどあれは意外なものでもなんでもないんだ。

セックスレイプ妊娠中絶普通のことなんだ。

日常でってわけじゃないよ。物語の中でってこと。

暴力はどんな物語にも出てくる。

それは必要だからだ。もはや手段となってしまったんだ。

あらゆる意味での暴力のないストーリーなんて作れないんじゃない?

とても過激なものにするか、とても洗練されたものにするか。

ああ、だけど言葉定義ってのはあんまりにつかみどころがないね。

どこまでが暴力?脅しが?セックスが?それとも単純な殴る蹴るだけ?

新しいものって何?今更反小説って言っても、ねえ。

筒井康隆も巨船ベラス・レトラスで制限のない前衛小説

糞みたいに退屈で、作者も楽しめないって状況に陥ってることを書いているし。

自由にやらせちゃだめなんだ、きっと。

どこかの誰かの制限が面白くさせるって面は確実にあるんだろうな。

読者が存在するからこそ作者が存在するってこと。

読者の存在を念頭に置かなければ多分面白い物語は書けないんじゃないかな?

前衛は消えた。誰もが素朴なリアリズム純文学だと思っている。

多分そのうち純文学歌舞伎みたいなものになるんだよ。いや、もうなっているのかも。

文字を使った何かはきっと残るんだろうけどね。

それは一体何なんだろう。戯曲文学ライトノベル

誰も否定できないものをやってなにが楽しいんだろう?

誰も理解できないものを書いてだれが楽しむんだろう?

俺はスリップストリームがそうだと考えているんだけど。

だけどそれだってポール・オースターカート・ヴォネガットがずっと前にやっている。

佐藤友哉の後を追っても仕方がない気がするよ。

「現代的」な日本作家は誰かの模倣って状況。

それ自体が何か暗示してるのかな?

この時代の何を描いているのかな?

行き詰るのはまあ、いつものことで。

それでも少しずつ潜っていられるのは素晴らしいことで。

何か書かずにいられなくなってその文章が小説についてってのは、

ちょっとした皮肉だけど。

それは仕方ないこと。

焦ったってどうにもならないし。

そういうことはわかってるんだけどね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん