主食

\ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソース

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40玉ねぎ・にんにくのみじん切りに要する時間は除く

かぼちゃをふんだんに使ったニョッキの作り方をご紹介します。かぼちゃのニョッキといえば、セージバターが定番ですが、今回は豚挽肉や玉ねぎもたっぷり使って、食べ応えのある一皿に仕上げています。生地づくりの際に余る卵黄をソースに加えることで、さらに濃厚でリッチな味わいに。 手づくりしたニョッキは、冷凍保存もできます!いつでも手打ちパスタが食べられるのでまとめて作っておくと重宝しますよ♪ 美味しいごちそうとともに、楽しいハロウィンをお過ごしください!

材料4人分

  • かぼちゃ
    正味400g(約1/4個分)
  • 卵黄(ニョッキ生地用)
    1/2個分
  • A
    薄力粉
    50g
  • A
    強力粉
    50g
  • B
    しっかりひとつまみ
  • B
    ナツメグパウダー
    適量
  • 豚挽肉
    200g
  • 玉ねぎのみじん切り
    小1/2個分
  • C
    有塩バター
    15g
  • C
    オリーブ油
    小さじ2
  • C
    にんにくのみじん切り
    1/2片分
  • D
    マッシュルーム
    100g(1パック)
  • D
    セージ
    2~3枝分
  • E
    生クリーム
    200ml(脂肪分35%程度)
  • E
    卵黄
    1/2個分
  • パルミジャーノ・レッジャーノのすりおろし
    20g
  • 適量
  • 挽きたて黒こしょう
    適量

作り方

  • 下準備
    ◆ マッシュルームは7mm厚程度にスライスする。 ◆ セージは葉を摘んで茎を取り除く。小さな葉はそのまま使用し、大きな葉は手で小さくちぎる。 ◆ E 生クリーム200ml、卵黄1/2個分はよく混ぜ合わせておく。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの下準備
  • 1

    かぼちゃは種とわたをとって大きめの一口大に切り、皮をむく。耐熱皿に並べ、ラップをふんわりとかぶせて600Wの電子レンジに5分かける。柔らかくなったのを確認し、余分な水気を切り、熱いうちにポテトマッシャーやフォークなどを使って潰し、広げて水分を飛ばしながら冷ます。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程1
  • 2

    ニョッキをつくる。作業台にA 薄力粉50g、強力粉50gを広げ、その上に①のかぼちゃを重ね、B 塩しっかりひとつまみ、ナツメグパウダー適量をふる。カードを使って生地を刻むように混ぜ合わせ、粉にかぼちゃの水分を吸わせる。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程2
  • 3

    ざっと混ざり合ったら卵黄(ニョッキ生地用)を加え、②と同様にカードを使って混ぜ合わせる。水分が均一に行き渡ったら、生地を切って重ねる作業(動画参照)を粉っぽさがなくなるまで繰り返す。生地がべたつく場合には強力粉(分量外)で適宜打ち粉をする。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程3
  • 4

    生地がまとまったら直径1.5cm程度の棒状に伸ばし、カードで1.5cm長さに切る。全体に軽く強力粉(分量外)で打ち粉をしてニョッキにまぶす。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程4
  • 5

    ソースをつくる。フライパンにC 有塩バター15g、オリーブ油小さじ2、にんにくのみじん切り1/2片分を入れて弱めの中火にかけ、にんにくの香りが立ってきたら玉ねぎのみじん切りを加え、しんなりするまで炒める。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程5
  • 6

    豚挽肉と塩ひとつまみを加え、豚挽肉に焼き色がつき始めるまで炒める(あまり細かくほぐさないこと)。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程6
  • 7

    D マッシュルーム100g、セージ2~3枝分を加えて火を強め、さっと炒め合わせたら、一度火を止め、E 生クリーム200ml、卵黄1/2個分、塩ひとつまみを加えてひと混ぜし、弱火にかけてひと煮立ちしたら火からおろす。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程7
  • 8

    ④のニョッキを1%の塩を加えた熱湯で茹でる。ニョッキが浮き上がったら網杓子ですくい、⑦のフライパンに加える。すべてのニョッキを加えたら、中火にかけてニョッキとソースをよく和える。ソースが煮詰まって濃度がつきすぎている場合にはニョッキの茹で汁を加えて調整する。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程8
  • 9

    火を止めて、パルミジャーノ・レッジャーノのすりおろしをトッピング用に少量残して加え、フライパンをふって溶かし込む。味をみて、塩・挽きたて黒こしょうで調味する。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程9
  • 10

    器に盛りつけ、残しておいたパルミジャーノ・レッジャーノのすりおろしをかけ、最後に挽きたて黒こしょうをふる。

    \ハロウィンに♪/かぼちゃのニョッキ 豚挽肉のクリームソースの工程10

ポイント

◆ かぼちゃは熱いうちに手早く潰し、水分を飛ばしながら冷ますことで、ニョッキの生地をつくるときに加える粉の量を控えることができるので、かぼちゃの風味をしっかり感じられる生地になります。 ◆ カードは製菓・製パンで使用される調理器具で、「ドレッジ」や「スケッパー」という名称でも販売されています。 ◆ 小麦粉は捏ねると粘りが出てムッチリとした「すいとん」のような食感になってしまいますが、刻んだり重ねたりして生地をまとめていくことで、軽い食感のニョッキに仕上がります。生地づくりの詳しい動作は動画を参考にしてください。 ◆ 余ったニョッキは、茹でる前の状態でクッキングシートの上に重ならないように広げ、冷凍して固まったら保存袋にまとめて入れてください(動画参照)。使うときは冷凍のまま茹でることができます。 ◆ 豚挽肉は、細かくほぐすのではなく、塊のまま炒めて粗くほぐした方が、肉らしい食感を楽しめます。

作ってみた!

質問