湯川秀樹(1907年1月23日 - 1981年9月8日)とは、東京出身京都育ちの日本の物理学者である。学位は、理学博士(大阪帝国大学・1938年)。京都大学・大阪大学名誉教授。京都市名誉市民。1943年(昭和18年)文化勲章。位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章。日本人初のノーベル賞受賞者として知られる。
概要
原子物理学という、二十世紀に入ってから急速に進歩した学問にあって、「オッカムの剃刀」に捕らわれない、自分の好きなことで自分の流儀を貫き、原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を実験もせず理論構築のみで1935年に予言し、これによって後にノーベル賞を受賞。
敗戦と占領によって劣等感を抱えていた日本人に大きな誇りと勇気を与えた。
主な年表
1907年(明治40年)1月23日、東京府東京市麻布区市兵衛町(現:東京都港区六本木)に地質学者・小川琢治と小雪の三男として生まれる。
1908年(明治41年)、1歳の時に父の京都帝国大学教授就任に伴い、一家そろって京都府京都市に移住。
1929年(昭和4年)、これからさき物理学を続けてもモノにならないのではないか、と悲観的な気持ちに陥り、一時本気で出家を考える。京都帝国大学理学部物理学科卒業するも、不景気のため就職活動がうまくいかず、無休で同大学玉城嘉十郎研究室の副手として大学に残る。生来口下手で内向的だったため、研究室へ出かけても、一日中、誰とも話をせず、専門の論文だけを読む日も珍しくなかった。暗中模索の日々で、当時の最新理論である相対性理論と量子論を融合&発展させるテーマと、量子論を原子核に関する諸問題に応用するというテーマをもってひたすら研究に打ち込むも、苦心して書いた論文を指導教授に見てもらおうとした途端、欧米の専門誌で同じ問題が取り上げられているのを見てガッカリしたり、自分で考えたアイデアを自分でつぶすことを繰り返す。夕方、鴨川を渡って帰宅するときは常に絶望していたらしい。
1932年(昭和7年)、京都帝国大学講師に採用される。同時期、裕福な湯川スミと結婚し湯川秀樹と改姓するとこれが転機となり、住み慣れた京都を離れて大阪に移る。こうした環境の変化によって、湯川のそれまで世間に向かって閉ざされていた心の扉が徐々に開かれ、欠如していた積極性、行動性がだんだんと表れてくる。
1933年(昭和8年)、東北帝国大学で日本数学物理学会年会が開催された時に知り合った八木秀次に頼まれ大阪帝国大学講師を兼担することになる。学生の間では講義内容が難解なうえ声が小さかったためあまり評判は良くなかった。
1934年(昭和9年)、大阪大学の専任講師となるも、まったく論文を書かないでいたため八木から雷を落とされる。怒られた繊細な湯川は震えあがって碌に眠らずやっとの思いで論文を書き上げた。これが中間子論だった。
1935年(昭和10年)、「素粒子の相互作用について」を発表。中間子(現在のπ中間子)の存在を理論的に予言。一連の「オッカムの剃刀」を大胆に無視した未知の新粒子の存在を主張する学説に対し、欧米諸国の科学者の多くは否定的であった。1937年の春に訪日した量子論の創始者であるニールス・ボーアは、中間子論を説明する湯川に対し、「君はそんなに新粒子がつくりたいのかね」と一言つぶやき、湯川を批判した。日中戦争の激化に伴い欧米諸国から孤立しつつあった日本の科学者は海外からの評価が得づらかったという当時の情勢も大きい。しかし、アメリカの物理学者であるカール・デイヴィッド・アンダーソンが、中間子によく似た重さの新粒子(「ミュー粒子」)が宇宙から地球へと降り注ぐ「宇宙線」のなかから見つかったと発表したことで、一転して湯川と中間子論は世界的に注目されるようになった。
1939年(昭和14年)、ソルベー会議に招かれる。会議自体は第二次世界大戦勃発で中止されたものの、渡米してアインシュタインらと親交を持った。のちにアインシュタインは湯川に、アメリカの原子爆弾投下を止められなかったことを深く謝罪したという。
1947年(昭和22年)にセシル・パウエル等が実際にπ中間子を発見したことで1949年(昭和24年)11月3日にノーベル物理学賞を受賞。日本人としては初。アジア人全体でみても作家のタゴールや物理学者のチャンドラセカール・ラマンに次ぐ3人目の受賞者だった。推薦状の大半が外国の推薦者から出されていたため、ノーベル賞の歴史の中でも研究成果との関係が明瞭な受賞だったと見られている。
平和運動にも積極的に参加したことで、1966年(昭和41年)にはノーベル平和賞の候補者に推薦されていたことが、ノーベル財団の公表した候補者リストにより判明している。
1981年(昭和56年)9月、急性肺炎から心不全を併発し、京都市左京区の自宅で死去。74歳没。広島平和公園にある若葉の像の台座には、湯川による短歌「まがつびよ ふたたびここにくるなかれ 平和をいのる人のみぞここは」が刻まれている。
人物
残した言葉
- 一日生きることは、一歩進むことでありたい。
- 先生に教えられた通りに、答えなければならない学問。そんなものに一生を託すのは、いやだ。
- 私の人生観の出発点は、自分が生きて喜び悲しんでいると同時に、自分のほかにも非常に多くの自分によく似た、しかしまた違ったところもある人たちが生きて喜び悲しんでいるということである。
- 自分はなんで将棋はあかなんだか、それは指し切りをするからや、人生というものは、指し切ってはあかんのや。
- 私は学者として生きている限り、見知らぬ土地の遍歴者であり、荒野の開拓者でありたいという希望を今も昔も持ち続けている。
関連動画
関連リンク
関連項目
- 2
- 0pt