日本一寒い町とは、日本で最も低い気温を観測した町に与えられる称号である。
概要
※一般的な寒い町のイメージ |
ひとことに「日本一寒い」と言っても、様々な基準で考えることができる。最低気温が寒いのか、平均気温が寒いのか、気象庁が公認している記録か否か、集計対象となる期間をどこまで広げるか…などである。この記事は、そうした様々な基準で「日本一寒い町」とされる町をまとめていこう、という趣旨のものである。ぶっちゃけると日本一暑い町の記事の二番煎じである。
日本一寒い町の例
旭川市(北海道・道北)
北海道のほぼ中央、上川盆地に位置する都市。1902年1月25日、気象庁の公式記録としては史上最低となる-41.0℃を記録した。この記録は100年以上経った現在でも破られていない。この記録をそのままネーミングした「氷点下41度」という焼き菓子も存在し、旭川のお土産として愛されている。
戦後になっても寒さは相変わらず厳しく、1978年2月17日には江丹別地区で-38.1℃を記録。これは気象庁の公式記録第3位であり、戦後に限れば最低となる値である。
雨竜郡幌加内町(北海道・道北)
旭川市の北に隣接する、山間の小さな町。気象庁公認の記録ではないが、1978年2月17日に-41.2℃を町内母子里地区で観測。観測地点付近にはこれを記念した公園が造成されている。なお同日には幌加内地区で気象庁公認記録第6位となる-37.6℃も観測した。全道的にも気象庁公式最寒記録トップ20のうち、前述の江丹別を含めて実に7つがこの日に記録されており、戦後最も寒かった日と言えるかもしれない。この日は「天使の囁き記念日」として、日本記念日協会に認定された。
幌加内町は他にもソバの作付面積日本一・湛水面積日本一の人造湖「朱鞠内湖」という日本記録を持っており、「日本一が3つある町」としてアピールしている。
寒さは現在も相変わらずであり、時折ニュースに登場することもある。最低気温日本一を記録する日も珍しくない。
枝幸郡枝幸町(北海道・道北)
オホーツク海沿いの町。1931年1月27日、内陸にある歌登地区で-44.0℃を記録した。この日は中川郡美深町で-41.5℃、中川郡常盤村(現・音威子府村)で-41.3℃を記録するなど、道北一帯で凄まじい冷え込みであったようだ。ただし、これらはすべて気象庁非公認の記録である。
気象庁公認記録に限れば、同じく歌登地区で1978年2月17日に-37.9℃を観測。これは歴代第5位の記録である。近年になってもたびたび日最低気温日本一を観測している。
名寄市(北海道・道北)
人口3万人弱だが、旭川市・稚内市に次ぐ道北第3の都市。1953年1月3日、当時まだ名寄市と合併する前だった上川郡風連町でお天気博士と呼ばれていた人物が、自宅近くで-45.0℃を記録した。もちろん個人の計測なので気象庁非公認。
道北第3の都市ということで、ローカルの天気予報にも時折登場することがあるが、狂ってるとしか思えない最低気温が飛び出すこともしばしば。周辺には前述の幌加内町に加えて、美深町や音威子府村といった錚々たる面子が揃っており、「冬の名寄周辺は地獄」というのが道民の共通認識になっている。
非常に寒いため、ダイヤモンドダストやサンピラー現象などが見られることがあり、名寄の名物になっている。
足寄郡陸別町(北海道・道東)
おそらく「日本一寒い町」としては最も知名度が高いと思われる、十勝地方の北部にある町。最寒気温記録を持っているわけではないが、最低気温日本一を記録する日が非常に多い。専門家によって観測データが分析された結果、一日の平均気温など複数の項目で陸別町が日本一であることが明らかにされており、寒さ日本一が学術的に裏付けされた。町内にはアメダス観測地点とは別に気象庁の検定を通過した機器を備えた観測地点を2か所設置しているが、2019年2月9日にはそのうちの1か所で-38.4℃を記録。また同日には小利別駅跡に設置されたデジタル温度計に-40.5℃と表示された。当日の様子はニコニコ公式の生放送でも生中継された。
この寒さを観光資源として活かすべく、毎年2月上旬には「しばれフェスティバル」というイベントが開催される。
富士宮市(静岡県)
富士山頂付近にあるアメダス観測所で、1936年1月31日、-32.0℃の最高気温を観測した。これは気象庁の公式記録としては最も低い最高気温である。
最低気温のほうはどうかというと、1981年2月27日に気象庁の公式記録第4位となる-38.0℃を観測した。本州以南で唯一、最寒記録トップ20以内に入っている。
その他寒さに定評のある町
- 北海道帯広市(気象庁の公式記録第2位の-38.2℃を保持。帯広空港近くにあるアメダス観測地点「帯広泉」では、最低気温日本一を記録する日も多い。)
- 北海道中川郡幕別町(糠内地区にあるアメダス観測地点で日本一の寒さを記録する日が多い。陸別インフォメーションサービスのウェブサイト上で独自に実施された統計では、2020年に陸別町から日本一寒い町の座を奪取した。)
- 北海道中川郡美深町(気象庁非公認だが、1931年1月27日に-41.5℃を観測した。気象庁公認記録に限れば、1978年2月17日に-37.0℃を観測。こちらも歴代7位となかなかの記録である。)
- 北海道中川郡音威子府村(気象庁非公認だが、1931年1月27日に-41.3℃を観測した。)
- 北海道勇払郡むかわ町(穂別地区(旧・穂別町)は道央・道南方面としては珍しく、日最低気温日本一をたびたび記録する。)
- 長野県上田市(本州以南としては最低気温日本一を観測する日が多いアメダス観測地点「菅平」がある。)
寒い町の傾向
気温に最も強い影響を及ぼすのは、太陽から地球に降りそそぐ太陽放射の量である。太陽高度が高いほど面積あたりに受ける太陽放射が増え、逆だと減る。緯度が高い地域ほど太陽放射を斜めから受ける形になり、太陽高度が低くなるため、一般的に高緯度の地域、日本であれば北海道は冬の気温が下がりやすい。
同じ緯度でも標高の高い地域は気温が低くなりやすい。標高が高いと気圧が低くなり、ボイル=シャルルの法則により気圧が低いほど温度が下がるためである。
陸地は水に比べると比熱が小さいため、海から離れた内陸ほど気温の変化が激しくなる。加えて周囲を山に囲まれた盆地の場合は冷気が盆地内に溜まるため、冬は低温になりがちである。日本最北の市である稚内市が数字上そこまで極端な低温にならないのは、海に面しているのが原因。
晴れる日が多い地域は太陽放射が増えるが、同時に放射冷却の影響も受けやすくなるため、特に朝方の気温低下が顕著になりがちである。陸別町・帯広市などを擁する北海道・十勝地方は「十勝晴れ」という言葉があるほど晴天が多く、安定して低温になりやすい。逆に極値を多く観測している旭川市などの北海道・道北地方は、雪が降りやすい(≒曇ることが多い)ため普段の寒さはそこそこだが、たまに晴れると地形的な要因も相まって極端な低温になる場合がある。
関連リンク
関連項目
- 2
- 0pt