カラスとは、鳥類のうちのスズメ目カラス科、もしくはそのうちのカラス属に属する鳥の総称である。
概要
全身が黒く輝いており、鳥類の中でもっとも知能が発達していると言われており、日本の街中でも頻繁に見ることができる。また古くから日本でもカラスの濡羽色(黒をベースとした構造色)という言葉が存在するように、実は美しい鳥でもある。あまり知られてはいないが、インコやオウムのように人間の言葉も喋れる。代表的なカラスはハシブトガラスとハシボソガラスの二種。また、冬の渡り鳥として北海道には体長60㎝を超えるワタリガラスが、ほぼ全国ではミヤマガラスと少数のコクマルガラスが飛来する。
世界中の神話に登場することから、古くから人々の間でポピュラーな生物であったことが伺える。日本の神話にも「八咫烏」というカラスが登場する。また、「烏の行水」など、いくつかの慣用句にも使用されている。
近年では、生ゴミや作物を漁る害獣という印象が特に強く、人々からは嫌われている。
生態
- ハシボソガラス
- 全長50cm。クチバシが細く、(頭部の羽毛を寝かせていることが多いため)額がスラッとしているように見える。かなり器用。主に「ガァガァ」と鳴く。ユーラシア大陸に広く分布。
- ハシブトガラス
- 全長57cm。クチバシが太く、(頭部の羽毛を立てていることが多いため)額が盛り上がっているように見える。嗅覚はほとんど機能してないが、視力はいい。主に「カァカァ」と鳴く。飼育下の個体で、オウムのように人の言葉を発音する様子が観察されている。東南アジア、東アジアに分布。
どちらも見た目では雌雄の区別ができない。雑食性で割と何でも食べるが、一応ハシボソは植物性、ハシブトは動物性を好む傾向がある。
緑地を集団ねぐらとしており、都市部の公園や神社、寺などをねぐらにしていることも多い。
3~6月に繁殖期を迎え、つがいで巣を作る。この時期(特に5月ごろ)は非常に神経質になっているので、襲われる可能性があります。巣には近づかないようにしてください。
知的行動
カラスは非常に知能が高い動物であり、日本各地で知的行動が観測されている。
ハシボソガラスが舗装道路に上空からくるみを落とし、くるみを割って食べるという行動が観測されている。北海道沿岸部のハシボソガラスは巻貝での同様の行動が観測されている。また、仙台ではハシボソガラスがくるみを車道に置き、通る自動車にくるみを轢かせて、割れたくるみの中身を食べるという行動が観測されている。
ニューカレドニアに生息するカレドニアガラスは枝や葉などで道具を作り、朽木の中の虫などの餌を獲る。道具は生息する地域によって異なるが、同じ地域に生息するカレドニアガラスが作った道具ならばほぼ同じ長さになるらしい。ちなみにカレドニアガラスも木の実を岩の上に落として割ることがあるという。
そして良く遊ぶ。
問題
カラスの生ゴミ荒らし、人への威嚇・攻撃等が近年問題となっており、各自治体が対応に頭を悩ませている。
都市部でカラスが増えた原因として、豊富な生ゴミ(栄養価の高い餌)、森林から都市への生活の順応が容易であったこと、人間の生活圏であるため天敵が少ないことなどが考えられている。つまり都市はカラスにとって理想的とも言える生活環境であり、むしろ人間がカラスを増やしたと言える状況である。
つまり人間の生活圏とカラスの生活圏とが重なることから軋轢が生じているのである。
ここで効果的と考えられる方策は、生ゴミとカラスの物理的隔絶である。先に述べた通りカラスが増えた原因はそもそも生ゴミによるものなので、生ゴミさえなければカラスが都市部に住み着くこともなければ、増えることもないのである。自治体ごとのルールに則り、ゴミをネットで覆う等、適切に処理することでカラスによる被害は抑えられると考えられる。
ゴミ対策の他、営巣させないために公園の木の剪定、餌付けの禁止を徹底する等の対策が挙げられる。自治体によっては防鳥ネットの貸し出しや、巣の撤去等の対応も行っている。
こういった対策は一時的なものでは意味がなく、長期的に行わなければならない。カラス対策に求められるのは、客観的事実に基づいた冷静な対応であり、科学的見地からカラスの生態を把握したうえで、被害実態と照らし合わせて弾力的に対策を講じることが肝要である。
平成12年度に環境省は、カラスについての基礎知識と具体的対策法をまとめた「自治体のためのカラス対策マニュアル」を配布し、体制を整え対策を継続的に行っていくことを各自治体に求めた。
東京都カラス対策プロジェクトではゴミ対策に加え、カラスの捕獲・駆除も行っているが、これに対し日本野鳥の会が意見書を提出し、捕獲・駆除によるカラス対策の効果を疑問視している。
神話・伝説に登場するカラス
以下のように、世界各地の神話などで太陽と関連付けられている。「夜が明けると鳴き始め、日暮れにねぐらに帰ることから太陽と共に行動する鳥のイメージがついた」「太陽の黒点からカラスを連想した」などと考えられている。
- 日本神話
- 神武天皇東征の際、道案内をしたのが「八咫烏」であった。八咫烏は熊野神の神の使いで、熊野三社では八咫烏が描かれた神紋が使用されている。
- アイヌ神話
- 姿を消してしまった太陽をカラスが見つけ出し、地平線まで運んできた。その際真っ黒に日焼けしてしまった。
- 中国の神話
- 十個の太陽が交替で大地を照らしていた時代、ある日突然十個の太陽がいっせいに現れた。大地は焼かれ、人々は苦しんだが、弓の名人が九個の太陽を射抜き落とすことで解決した。射抜かれた太陽のもとへ行ってみると、九羽の三本足のカラスが倒れていた。中国ではカラスは「陽鳥」「金鳥」と呼ばれ「太陽の化身」と言い伝えられている。
- イギリス
- アーサー王が魔法でワタリガラスに変身させられた、という伝説が残っている。チャールズ二世の時代には、カラスが増えすぎて住民が困っているので、カラスを駆除しようとしたところ、占い師から「カラスがいないとロンドン塔がなくなり、英国も滅びてしまう」とのお告げがあり、駆除をやめて逆にロンドン塔でカラスを飼うことにした。以来英国王室ではロンドン塔でカラスを飼い続けている。
- ギリシア神話
- 太陽神アポロンの使いとして登場する。しかしアポロンの怒りを買い炎に焼かれ黒焦げになり、天界から追放された。
- 北欧神話
- オーディンの使いとして「フギン(思考)」「ムディン(記憶)」という名の二羽のワタリガラスが登場する。
- 旧約聖書
- 大洪水が起きたとき「ノアの箱舟」からカラスが放たれた。しかし帰ってくることはなく、かわりに放たれた鳩がオリーブを咥えて帰ってきた。
- シベリア チャクチ族の神話
- ワタリガラスの妻が人間の男女を、夫が大地を作る創世神話。
- イヌイット神話
- 「父なるおおガラス」が万物を作る創世神話。
- 北アメリカ北西海岸 ハイダ族の神話
- 洪水により全ての生物が死に絶えた中、ワタリガラスだけが生き残り、全ての生物の祖先となった。
- 北米 ピュジェット・サウンド地方の神話
- ハイイロワシがしまいこんでいた太陽、月、星、水、火などをワタリガラスが盗み出し、人々に与えた。
- アラスカ トリンギット族の神話
- 光をつかさどる神がしまいこんでしまった太陽を、ワタリガラスが取り戻す。
- アラスカ クリンギット族の神話
- 森を創造したカラスが、タカに太陽を持ってくるように頼む。
伝承・童話に登場するカラス
- 三本足のカラス
- 日本には八咫烏以外にも各地に三本足のカラスにまつわる民話がある。東北地方の伝承では、人に害を与える怪物「手長足長」の対策として山の神様が三本足のカラスを遣わし、怪物がいるときは「うや、うや」、いないときは「むや、むや」と鳴くという。また埼玉・入間の民話では、山のような大きさの三本足のカラスが太陽に化け、猛暑と干ばつで人を苦しめたという。
- ふくろうの染物屋
- 東日本各地で伝えられている民話。フクロウが染物屋を開き、鳥たちの羽根を望みの色に染め上げて好評を得ていたが、最後にしゃれ者のカラスがやってきた。うるさく注文して何色も重ね塗りしたため(「他のどの鳥とも違う色」と注文したというものもある)全身真っ黒になってしまったカラスは激怒する。
- 兵庫県に伝わるお話では、勤勉な染物屋の家に道楽息子がおり、父が殿様から請け負った上等な白絹を泥だらけにしてしまった。怒った殿様に染物屋は打ち首にされ、残った道楽息子はつまはじきにされた。道楽息子はフクロウに生まれ変わり、周囲の人たちはカラスになった。
- どちらも「フクロウはカラスにいじめられるのが怖くて、カラスが寝静まる夜にだけ動き回る」という結末でしめくくられる。実際カラスにとってフクロウは寝込みを襲ってくる天敵であり、逆に昼間にフクロウを見つけると激しく攻撃を加えるらしい。
- 王様になりたかったカラス
- イソップ物語の一つ。神様が「最も美しい羽根を持つ者を鳥の王者とする」とお触れを出したので、カラスは他の鳥の抜けた羽根を拾い集めて着飾る。神様はカラスを王にしようとしたが、怒った他の鳥たちがカラスをつつきまわすと羽根が抜けて元の姿に戻ってしまう。
- イソップ物語はカラスが登場する話がたくさんあり、「カラスとキツネ」ではキツネのおべっかに乗せられて肉をかっさらわれ、「カラスと白鳥」では白鳥の真似をした挙句に死んでしまうなど悲惨な役回りが多いが、「カラスと水差し」では創意工夫によって目的を達成している。
- 七羽のカラス
- グリム童話。七人兄弟は父親が口にした呪いの言葉によってカラスに姿を変えられ人里を追われるが、末の妹が長旅の末に兄たちを見つけ出し、呪いを解いて一緒に家に帰るというもの。類型として同じグリム童話の「十二人兄弟」がある。父王に疎まれた十二人の王子はカラスに変えられてしまうが、末の王女が「七年間一言も口を利かない」という誓いを守れば兄たちは元に戻るという。王女は他の国の王のもとに嫁ぎ、喋らない嫁を不満に思った姑の謀略で火刑にされかけるが、そこでちょうど七年が経ち、人間の姿に戻った兄たちがかけつけて王女は救われる。
関連動画
関連ニコニコQ
関連項目
- ワタリガラス
- 烏 - 「羽毛が黒く目がどこにあるか分からないから鳥の字から目にあたる部分がなくなって烏という字になった」という説は否定されている。烏という字は口を開けて鳴く鳥の象形。
- crow
- レイヴン
- A Crow in Hell
- 動物の一覧
- 鳥類
- ヘンペルのカラス
- 赤いカラス
- 八咫烏
- 烏天狗
- ハシブトガラス(けものフレンズ)
- ヤタガラス(けものフレンズ)
- 高杉晋作 - 「三千世界の烏を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい」という都都逸の作者だと言われている。「約束を破ると熊野権現の使いであるカラスが死に、約束を破った者も同時に死ぬ」との効果を持つという(カラスにとっては迷惑な)宣誓符、「熊野牛王符」を踏まえた都都逸。
- 22
- 0pt