今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

国連、世界金融危機の第3弾を危惧…前代未聞のデフォ付きか

2016-10-24 10:07:52 | Telegraph (UK)
UN fears third leg of the global financial crisis - with prospect of epic debt defaults
(国連、世界金融危機の第3弾を危惧…前代未聞のデフォ付きか)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 22 SEPTEMBER 2016 • 7:22AM
The third leg of the world's intractable depression is yet to come. If trade economists at the United Nations are right, the next traumatic episode may entail the greatest debt jubilee in history.

世界的な難治性不況の第3弾はこれからです。
国連のトレード・エコノミストが正しければ、次の衝撃的事件は史上最大の借金祭をもたらすかもしれません。

It may also prove to be the definitive crisis of globalized capitalism, the demise of the liberal free-market orthodoxies promoted for almost forty years by the Bretton Woods institutions, the OECD, and the Davos fraternity.

またグローバル化した資本主義の決定的危機、ブレトン・ウッズ体制、OECD、ダボスの仲間達によって40年近く推進されてきたリベラルな自由市場主義の終焉になるかもしれません。

"Alarm bells have been ringing over the explosion of corporate debt levels in emerging economies, which now exceed $25 trillion. Damaging deflationary spirals cannot be ruled out," said the annual report of the UN Conference on Trade and Development (UNCTAD).

「新興市場の企業の債務レベルの爆発的増加について警報が鳴り響いている。今では25兆ドルを超えている。有害なデフレ・スパイラルも除外出来ない」と国際貿易開発会議(UNCTAD)の年次報告書には記されました。

We know already that the poisonous side-effect of zero rates and quantitative easing in the US, Europe, and Japan was to flood developing nations with cheap credit, upsetting their internal chemistry and drawing them into a snare. What is less understood is just how destructive this has been.

米国、ヨーロッパ、日本のゼロ金利とQEの有害な副作用は、開発途上国に安価な信用を雪崩れ込ませ、国内要素を滅茶苦茶にして罠に誘き寄せたということを、僕らはもう知っています。
これがどれほど破壊的だったかについては、そこまで理解されていません。

Much of the money was wasted, skewed towards "highly cyclical and rent-based sectors of limited strategic importance for catching up," it said.

「キャッチアップのための戦略的重要性が限定的な、極めて景気循環的で賃貸料ベースのセクター」に偏って、資金の殆どは無駄になったとのことです。

Worse yet, these countries have imported the deformities of western finance before they are ready to cope with the consequences. This has undermined what UNCTAD calls the "profit-investment nexus" that ultimately drives growth and prosperity.

更に悪いことに、これらの国々はその結果に耐えられるようになる前に、西側金融の歪みを輸入してしまいました。
これは究極的に成長と繁栄を促す「利益投資ネクサス」とUNCTADが呼ぶものを弱体化しました。

The extraordinary result is that some countries are slipping backwards, victims of "premature deindustrialisation". Many of them have fallen further behind the rich world than they were in 1980 despite opening up their economies and following the global policy script diligently.

一部の国が後退して、「時期尚早な産業の空洞化」の犠牲になるという異常な結末になりました。
経済の開放や国際政策を熱心に守っていたにも拘らず、その多くは先進国から1980年よりも更に後れを取りました。

The middle income trap closed in on Latin America and the non-oil states of the Middle East a long time ago, but now it is beginning to close in such countries as Malaysia and Thailand, and in some respects China. "The benefits of a rushed integration into international financial markets post-2008 are fast evaporating," it said.

中所得国の罠は疾くの昔に南米や中東の非産油国を包囲していましたが、今度はマレーシアやタイといった国々にまで迫り始めていますし、或る意味、中国にすら接近しています。
「2008年以降の性急な国際金融市場との統合の利益は急速に消滅しつつある」とのこと。

Yet the suffocating liabilities built up over the QE years remain. UNCTAD says corporate debt in emerging markets has risen from 57pc to 104pc of GDP since the end of 2008, and much of this may have to written off unless there is a world policy revolution.

それでもQE時代に積み上げた途方もない債務は残っています。
UNCTADによれば、新興市場の企業債務は2008年末にはGDPの57%だったのが104%まで増加したそうで、この大半は世界政策革命がない限り切り捨てを余儀なくされるかもしれないとのこと。

"If the global economy were to slow down more sharply, a significant share of developing-country debt incurred since 2008 could become unpayable and exert considerable pressure on the financial system," it said.

「国際経済が更に急激に減速すれば、2008年から発生した開発途上国の債務の圧倒的な割合が返済不能となり、金融システムに甚大なプレッシャーをかけることになるかもしれない」

"There remains a risk of deflationary spirals in which capital flight, currency devaluations and collapsing asset prices would stymie growth and shrink government revenues. As capital begins to flow out, there is now a real danger of entering a third phase of the financial crisis which began in the US housing market in late 2007 before spreading to the European bond market," it said.



「資本逃避、通貨切り下げ、資産価格暴落が成長を妨害し政府の収入を減らすデフレ・スパイラルのリスクが未だ存在している。資本が流出し始めれば、ヨーロッパの債券市場に広がる前の2007年末に米国の住宅市場で始まった金融危機の第3フェーズに突入する危険にさらされている」

These are deeply-disturbing assertions. The combined US subprime and 'Alt-A' property exposure before the Lehman crisis was just $2 trillion, and Greece's debts were trivial. What UNCTAD is talking about is an order of magnitude larger.

これは極めて憂慮すべき主張です。
リーマン危機前の、米国のサブプライムと「オルトA」の不動産リスクは合計してもたった2兆ドルでしたし、ギリシャの債務など微々たるものでした。
UNCTADが採り上げているものの規模は桁違いです。

Views differ on whether the emerging market bloc is really out of the woods. UNCTAD says capital outflows reached $656bn last year after the US Federal Reserve turned off the liquidity spigot, and a further $185bn left in the first quarter of this year.

新興市場ブロックが本当に危機を脱したのかどうかについて、意見は分かれています。
UNCTADは、資本流出額は昨年、FRBが流動性の蛇口を締めてしまった後は6,560億ドルに達し、今年の第3四半期も更に1,850億ドルが流出したとしています。

While there has been a respite over recent months thanks to the Fed's retreat, UNCTAD fears that the underlying rot is pervasive.

FRBが退いたおかげで数ヶ月前から一息つけているものの、UNCTADは根本的な腐敗は蔓延しているのではないかと危惧しています。

We are left with a world in a state of leaderless policy inertia, unable to escape slow suffocation. Trade is stagnant. Deflation is still knocking at the door a full seven-and-a-half years into the economic cycle, even with the monetary pedal pushed to the floor. The next downturn will test this regime to destruction.

僕らは緩やかな窒息から脱せられない、指導者不在の政策慣性状態の世界に残されました。
貿易は停滞しています。
金融アクセルを限界まで踏み込んでいるにも拘らず、デフレは経済サイクルが7年半経ってもまだ去っていません。
次の景気後退局面がくれば、この体制をとことん試すことになるでしょう。

The UN's diagnosis is that "shareholder primacy" and the entire edifice of liberal market finance are among the key culprits, all made worse by stringent fiscal austerity that has starved the global economy of sufficient demand.

「株主優位」とリベラル・マーケット・ファイナンスの仕組み全体が主犯であり、世界経済から十分な需要を奪った厳しい緊縮財政によって悪化した、というのが国連の診断です。

Its prescription is radical. The world must jettison neo-liberal ideology, and launch a "global new deal" with a blitz of investment on strategic sectors. It wants a return of the "developmental state", commanding a potent industrial policy, and backed by severe controls on capital flows.

その処方箋は急進的でした。
世界はネオリベ・イデオロギーを捨てて、戦略分野への大規模投資を伴う「グローバル・ニュー・ディール」に乗り出さなければならないとのこと。
資本移動の厳格な管理に支えられた、有力な産業政策を実施する「発展志向型国家」の復活を望んでいます。



"If policymakers fail to mitigate the negative impacts of unchecked global market forces, then a turn to protectionism could trigger a vicious downward spiral for everyone," it said.

「政策立案者が抑制のないグローバル・マーケット・フォースの悪影響を軽減出来ないのなら、保守主義への転向が万人にとって凶悪な下方スパイラルの引き金を引くことになりかねない」とのこと。

The UNCTAD critique - controversial to be sure - is that activist funds have acquired a stranglehold over the corporate management, leading to a culture of share-buybacks and the relentless extraction of profit. "Corporations are not reinvesting their profits into production capacity, jobs, or self-sustaining growth," it says.

アクティビスト・ファンドが企業経営を締め付けて、自社株買いや容赦ない利益採取といった文化をもたらした、とUNCTADは批評しています(確かに賛否両論ものです)。
「企業は利益を生産能力や雇用や自律的成長に再投資していない」

While the profit share of GDP has risen to an historic high of 36pc of GDP from 30pc in 1980, private investment has slumped to 17pc from 21pc. This accumulation of unused savings is itself a major cause of the deflationary malaise.

GDPに占める利益の割合は1980年の30%から史上最高の36%まで上昇した一方、民間投資は21%から17%まで落ち込みました。
この使われない貯蓄の蓄積こそがデフレ禍の主要因なのです。

It also explains the conundrum of collapsing productivity. There is no need for the grim pessimism of Professor Robert Gordon, who thinks the great the spurt of human progress over the last 250 years is largely exhausted, supposedly because we have already made most of the great advances. Falling investment explains it well enough.

また生産性崩壊という難問についても説明しています。
ロバート・ゴードン教授は、僕らは既に偉大な進歩の大半をやり遂げてしまったと推定されるため、人間の過去250年間の大いなる進歩は概ね終了したとお考えですが、そんな過酷な悲観など不要なのです。
投資減少がそれを十分に説明しています。

The UN's advice to the emerging nations is to retake control of their destiny and turn the tables on the financial elites. They should impose capital controls, preferential tax treatment for retained earnings, and force fund managers to hold assets for longer. They should allocate credit without apology, and learn a trick or two from the Korea's methods of "financial repression".

国連の新興国に対するアドバイスは、自分達の運命のコントロールを取り戻して、金融エリートと形勢を逆転させろというものです。
これらの国々は資本規制を実施し、留保利益の税制優遇措置を行い、ファンドマネジャーが資産をもっと長く抱え込まざるを得なくするべきです。
また、信用を弁解抜きで割り振り、韓国の「金融的抑圧」法から幾つかトリックを学ぶべきです。



It is not to everybody's taste. UNCTAD's manifesto of Left-wing proposals clashes with almost every nostrum taught in universities and business schools for the last two generations. Yet its arguments cannot be dismissed lightly, and its dissenting voice deserves to be heard.

誰もが賛成というわけにはいかないでしょう。
UNCTADの左翼的提案マニフェストは、大学やビジネススクールで過去2世代に亘って教えられてきたほぼ全ての妙案に反しています。
しかしその主張はそう簡単に一蹴出来るものでもなく、異議を唱える声は聞かれて然るべきです。

The report puts the advocates of globalisation (as practiced) in a quandary. They - or we, perhaps I should say - typically argue that it has vastly raised the living standards of hundreds of millions of people across Asia.

本報告書は(実施されているような)グローバライゼーション推進派を苦境に追い込んでいます。
彼らは(または、僕らはと書くべきなのかもしれません)通常、アジア全域で数億人の生活水準を大いに向上させたと主張します。

It allegedly "works" for emerging nations, and this is cited as the paramount moral justification even if free flows of capital have regrettably allowed multinationals to fatten on 'labour arbitrage' and play off western wages at against low-pay hubs abroad.

新興国のとって「上手く行く」そうで、自由な資本移動により企業は「安価な労働力」で儲けて西側の賃金を海外の低賃金と競わせるのを残念ながら放置されているにも拘らず、これは最も重要な倫理的正当性として引き合いに出されています。

But what UNCTAD shows is that globalisation has not in fact worked for these countries, bar a few exceptions. One starts to suspect that it works for nobody except the owners of capital and their close allies.

しかしUNCTADのが示しているのは、グローバライゼーションは実は、僅かな例外を除き、これらの国々では上手く行かなかったということです。
資本の持ち主とその側近達以外、誰にとっても上手く行かないのではないかと疑い始めてしまいます。

Besides, I have a hunch that UNCTAD's moment may be coming. It was Britain's Margaret Thatcher who kicked off the neo-liberal age of tax cuts, privatisation, and unfettered supremacy of the markets.

それに、UNCTADの時代が訪れつつあるのかもしれない、という気がします。
減税、民営化、市場の無限の優越性のネオリベ時代の幕を切って落としたのは英国のマーガレット・サッチャーでした。

With uncanny timing - fit from a Conservative Party that has outlived every other major party in the world from sheer instinct and fingerspitzengefühl - Theresa May may now start to close that era with her embrace of industrial strategy.

不思議なタイミング(と、本能と勘だけで世界のどの主要政党よりも長らえてきた保守党の発作)を以って、テリーザ・メイ英首相は今、産業戦略を受け容れることで、その時代を締め括り始めているのかもしれません。

What is clear is that world will soon need a massive and coordinated spending push by governments to create demand and bring the broken global system back into equilibrium. UNCTAD is entirely right about that.

明らかなことは、需要を生み出し壊れた国際システムに均衡を取り戻すために、世界が間もなく政府による大規模かつ協調的支出を必要とすることです。
UNCTADはそれについては全く正しいのです。

If this does not happen, it is sauve qui peut.

これが起こらなければ、勝手に逃げろ!ですね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。