今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

サパテロ不況と赤松口蹄疫とどっちが凶悪?

2010-05-31 14:44:30 | Telegraph (UK)
そのうち、北部の誰かが、お粗松みたくニヤニヤしながら言うんでしょ。

「だからさっさと殺せ(離脱させろ)と言っていたのですよwww」

うひょー。

Spain is trapped in a 'perverse spiral' as wage cuts deepen the crisis
(賃下げ燃料投下で危機が燃え盛るなか、スペインは「異常スパイラル」の虜に…)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:30 May 2010
The Spanish Inquisition used to burn Englishmen in Sevilla's Plaza de San Francisco when they had the chance. There must have been some nostalgia for this practice when the news hit that Fitch Ratings had stripped the country of its AAA status.

かつてスペインの異端審問官は、チャンスさえあれば、セビリアの大広場で英国人を焼き殺していたものである。フィッチがスペインからAAA格付けを剥奪した、とのニュースが報じられた時は、この英国人丸焼きは懐かしく思われたに違いない。


The downgrade could not have come at a more dreadful moment. The EU's €750bn "shield" for eurozone debtors has halted an incipient run on Club Med banks, but it has failed to restore full confidence for the obvious reason that such a guarantee cannot plausibly be extended from Greece to Portugal and then to Spain. The sums are too large, the number of solvent creditors too reduced, the intra-EMU politics too poisonous.

格付け引き下げは、最悪のタイミングで行われた。
EUの7,500億ユーロを融資するユーロ圏借金国の「楯」のおかげで、地中海クラブ諸国の銀行で取付騒ぎが起こることは防げたが、そんな保証がギリシャからポルトガル、そしてスペインまで拡大されるなどということは、阿保でもわかる理由で信用してもらえなかった。
金額凄過ぎ、支払能力のある債権者減り過ぎ、EMU内政治毒々し過ぎなのである。

Pierre Lellouche, France's Europe minister, compares the shield to NATO's Article 4, the mutual defence clause that deems an attack on any one state to be an attack on all. Leaving aside the question of whether Nato's Article 4 was ever credible - I doubt it was - this use of NATO language illustrates the confusion in EU circles over the causes of the Club Med bond crisis. This is not a war. It is a beauty contest. Eurozone states must attract capital from pension funds and Asian central banks to finance their deficits or default.

フランスのピエール・ルルーシュ欧州担当相は、EUの楯をNATOの第4条と比較している。
後者は、一つの加盟国への攻撃を全加盟国への攻撃とみなす、集団的自衛権条項だ。
NATO第4条は信用出来るのか、という問題は置いておくとして(僕は眉唾だと思っている)、NATOのこういった言葉遣いは、地中海クラブのソブリン危機の原因を巡るEUの混乱を描き出している。
これは戦争じゃない。
美人コンテストだ。
ユーロ圏加盟国は赤字だの債務だのを手当するために、年金基金やらアジア諸国の中央銀行から、資金を惹き付けなければならないのだ。

Whether intended or not, Mr Lellouche may have pulled the detonation plug on EMU by boasting that Europe's politicians had created an EU debt union on the sly. "It is expressly forbidden in the treaties. De facto, we have changed the treaty," he told the Financial Times. How will that go down at Germany's constitutional court, already facing a growing in-tray of claims that these bail-outs breach the Maastricht Treaty?

意図がなんであれ、ルルーシュ欧州担当相は、ヨーロッパの政治家はこっそりEU債務同盟を創設したなどと自慢して、EMUの起爆スイッチを押してしまったのかもしれない。
「条約でははっきり禁止されている。事実上、我々は条約を改正したのだ」とルルーシュ欧州担当相はFT紙に語った。
こんな救済策はマーストリヒト条約違反じゃないか、という訴えが既に続々と起こされている、ドイツ連邦憲法裁判所はどう出るのやら…。

For Spain it has been a horrible week. The central bank seized CajaSur and imposed draconian write-down rules on banks to restore confidence. The Spanish Socialist and Workers Party (PSOE) of Jose Luis Zapatero then rammed a 5pc cut in public wages through the Cortes by a single vote, shattering consensus. The government cannot hope to pass a budget. Its own trade union base is planning a general strike.

スペインにとっては、悲惨な一週間だった。
中央銀行はCajaSurを差し押さえ、信頼性を回復するために銀行に厳格な評価規則をかした。
スペイン社会党とホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ首相の労働党(PSOE)は次に、一票差で公務員給与5%引き下げ案を押し通し、総意をぶっ壊した。
政府は予算の可決など望むべくもない。
飼い犬の労働組合はゼネストを計画している。

The sub-text of Fitch's 32-page report shows Mr Zapatero's self-immolation to be futile in any case. The agency has not downgraded Spain for lack of austerity. Its implicit conclusion is that the policy of 1930s wage cuts - or "internal devaluations" - being imposed on southern Europe's humiliated states as a quid pro quo for the EU shield is itself part of the problem. Ultra-austerity will bleed the economy, shrivel tax revenues and fail to close deficit anyway. "Fitch believes the risk that economic growth will fall short of the government's projections," it said.

フィッチの32ページに及ぶレポートは、どちらにせよサパテロ首相の自己犠牲など無駄だ、と暗にほのめかしている。
同格付け機関のスペイン格下げは、緊縮政策不足が原因ではない。
暗黙の結論は、EUの楯の交換条件として恥をかかされた南欧諸国に課された1930年代式賃下げ政策(または「内部デバリュエーション」)そのものが問題だ、というものである。
超緊縮政策で経済は活力ダダ漏れ、税収ガタ減りで、結局財政再建も大失敗となるだろう。
「フィッチは経済成長が政府の予想を下回るリスクがあると考えている」とレポートには記された。

El Pais spoke of a "perverse spiral" in its editorial. "The Fitch note drives home the apparently unsolvable contradiction in which the Spanish economy finds itself. To maintain debt solvency Spain must squeeze public spending: yet this policy undermines the chances of recovery which itself causes further loss of confidence."

エル・パイス紙は社説で「異常スパイラル」に触れた。
「フィッチの注意は、スペイン経済がとらわれていることに気付いている、明らかに解決不能な矛盾の核心を突いている。債務返済能力を維持するために、スペインは公共支出を引き締めなければならないが、この政策そのものが信頼を一層喪失させているので、回復の可能性を損なっている」

Spain's unemployment was already 20.5pc even before this latest dose of shock therapy. There are 4.6m people without work. Dole payments alone account for half the budget deficit. By comparison, the Anuario Estadístico shows that Spain's unemployment never rose above 9.5pc during the Great Depression . The economy shrank by 3pc from peak to trough. The Zapatero slump is worse than anything inflicted by Gil Robles during the Bienio Negro.

今回のショック療法を実施する前ですら、スペインの失業率は20.5%に達していた。
460万人が失業中なのだ。
失業給付金だけでも、予算赤字の半分だ。
一方、政府統計によれば、スペインの失業率は世界大恐慌の間も9.5%を上回ったことはなかった。
スペイン経済はピークから底まで3%縮小した。
サパテロ不況は、暗黒の二年間にヒル・ロブレスが与えたものより酷い不況なのだ。

It is no mystery why Spain is trapped in depression. The country joined the euro without grasping its Faustian implications, as did others. Germany was equally naive in thinking it could have a currency union entirely on its own terms.

スペインが不況から抜け出せなくなったのも不思議ではない。
他の国だって同じだが、スペインはその悪魔の契約的な影響を理解せずにユーロに加盟したのだ。
通貨同盟を全て思い通りに出来るだろうなどと考えていたのだから、ドイツも同じくらい世間知らずだった。

EMU caused Spanish interest rates to halve overnight, with dire results as the Bank of Spain's governor confessed in April 2007. "The single monetary policy has meant that excessively loose conditions for our economy have been almost continuous," he said.

EMUのおかげで、スペインの金利は一夜にして半分に下落し、スペイン銀行の総裁が2007年4月に白状したような致命的結果をもたらした。
「統一通貨政策は、スペイン経済にとって緩過ぎる状況がほぼ絶え間なく続くということを意味している」と総裁は述べた。

Real rates were -2pc as the bubble reached its crescendo. Nearly 800,000 homes were built in 2007, more than in Britain, Germany, and Italy combined. There is now an overhang of 1.6m unsold properties, six times the level per capita in the US. Total public/private debt has reached 270pc of GDP.

バブルがピークに達する頃、実質金利は-2%だった。
2007年には、英国、ドイツ、イタリアを合わせたよりも多い、80万戸近い住宅が建てられた。
現在の在庫の数は160万戸と、国民一人当たりに換算すると米国の水準の6倍である。
官民合わせた債務の額は、GDPの270%に達している。

The boom was a debt illusion, just as it was in Britain but with the added twists of lower wealth to offset household debt and a global investment position that is underwater by 70pc of GDP. Britain still has the instruments to extricate itself. The Bank of England has engineered a devaluation of 20pc, restoring competitiveness at a stroke. Spain can try to claw back an even greater loss by cutting wages, but that risks a slow death by debt-deflation as compound interest tightens its vice.

英国同様、好景気は借金が見せてくれた幻だったが、スペインの場合は家計の債務を埋める富は少なく、評価損が出ている国際投資はGDPの70%に上っている、というおまけ付きだ。
英国にはまだ脱出装置がある。
BoEは20%のデバリュエーションを仕組み、一気呵成に競争力回復を成し遂げた。
スペインは賃下げで更に大きな損失を取り戻すことは出来るだろうが、複利の痛みが大きくなるにつれ、債務デフレによる緩慢な死に見舞われる危険がある。

This can end only in two ways. Either Germany tolerates massive monetary reflation by the ECB or Spain will be forced out of EMU, setting off a catastrophic chain-reaction through north Europe's banking system.

この終息方法は2つしかない。
ドイツがECBの大規模金融リフレ策を認めるか、スペインがEMUから蹴り出されて、北部ヨーロッパの銀行システム全体に壊滅的連鎖反応を引き起こすかだ。

Your choice, Berlin.

決めるのは君だよ、ドイツ。



ファウスト〈1〉 (新潮文庫)
ゲーテ
新潮社

このアイテムの詳細を見る

HSBC曰く、金融危機は中国を一層強くした

2010-05-31 10:02:17 | Telegraph (UK)
HSBCは香港上海銀行の略称です。

Financial crisis has left China stronger, says HSBC head
(HSBC曰く、金融危機は中国を一層強くした)
By Malcolm Moore and Adrian Michaels in Shanghai
Telegraph:30 May 2010
The chief executive of HSBC in China has said the financial crisis has only made the country stronger, with its exporters becoming leaner and more efficient.

中国HSBCのCEOによれば、金融危機は中国を強くし、輸出業者をよりスリムに、より効率良くしただけである。


"As demand comes back, people are going to find that China has a better and more efficient export machine," said Richard Yorke, who has presided over a dramatic expansion plan for the bank on the mainland since 2005.

「需要が戻るにつれ、中国はより優秀で効率的な輸出マシーンになったことがわかるだろう」とリチャード・ヨークCEOは語った。
彼は2005年から現地中国で、HSBCの劇的進出計画を指揮している。

The Government's decision to pour an additional 7 trillion yuan (£70bn) of new bank loans into the economy last year, coupled with 4 trillion yuan of stimulus cash, allowed China's exporters to invest in new plants, many of them inland where costs are lower. The stimulus cash also paved the way for vast improvements to China's road, rail and port infrastructure, further cutting costs.

昨年、中国政府は4兆元の景気刺激資金に加え、銀行から新たに7兆元(700億ポンド)を貸し出させるという決断を下し、これにより中国の輸出業者は新しい工場に投資することが可能となり、その多くはコストの低い内陸部に作られた。
また景気刺激資金は、中国の道路、鉄道、港湾施設の大々的改善と更なる経費削減への道も開いた。

Mr Yorke said China's exports were poised to bounce back so strongly that the country could take an appreciation of the renminbi in its stride. "The currency can go up because costs have gone down. Manufacturing inland means low or no housing costs and lower wages."

中国の輸出は、一気に人民元を値上がりさせられるほど力強い復活を目前にしている、とヨークCEOは語った。
「コストが下がったんだから、人民元は値上がり出来る。内陸部で製造業をやるということは、住居費が下がるかなくなるということ。そして賃金が下がるということだ」

Chinese policymakers have remained cautious about the outlook for exporters, especially given the concerns over the eurozone, which is still China's biggest foreign market, accounting for 25pc of overall exports once the shipping routes through Hong Kong are factored in.

中国の政策立案者は、輸出業者の見通しについて慎重な姿勢を保っている。
今も中国にとって最大の海外市場であり、香港経由の海上輸送ルートを織り込めば輸出の25%を占める、ユーロ圏に関する懸念を特に考慮しているのだ。

In March, China ran a $7.2bn (£4.9bn) trade deficit, although this was mostly due to the timing of the Chinese New Year holiday on factories and reversed to a $1.7bn surplus again in April. Mr Yorke said HSBC was continuing to build its China business, 70pc of which is presently made up of offering banking services to foreign multinational companies. However, he said that the mix of loans that HSBC is offering is shifting away from manufacturers and towards retailers, property developers and companies selling consumer goods as China moves into the next phase of its development.

3月の中国の貿易収支は72億ドルの赤字となったが、その原因の殆どは旧正月の休暇で工場が休みになったタイミングであり、4月には再び17億ドルの貿易黒字に戻った。
ヨークCEOは、HSBCは中国事業を拡大し続けるが、現在は外資の多国籍企業向け銀行サービスが70%を占めている、と語った。
しかし、中国が発展の次の段階に向かうなか、HSBCの提供するローンは製造業から小売業者、不動産開発業者、そして消費財販売業者にシフトしつつある、と述べた。

He confirmed that HSBC is now looking for a joint venture with a Chinese partner that will allow it to trade securities. As Shanghai moves to become a major financial centre, Mr Yorke said the government would "continue to deregulate" the financial system "but sensibly". "The country is managed extremely well and has a very competent central bank," he said.

HSBCは今、有価証券の取り引きを可能とする、中国のパートナーとの合弁事業を検討している、とヨークCEOは認めた。
上海が主要金融センターになるにつれ、中国政府は金融システムを「規制緩和し続ける」だろう「が、賢く」進めるだろう、とCEOは言った。
「中国は大成功している上に、非常に有能な中央銀行を持っている」

He also took a swing at the various Western banks, including Royal Bank of Scotland, which have sold down their stakes in Chinese financial institutions. "You cannot change your China strategy every quarter," he said.

また、ヨークCEOは、中国金融銘柄を処分したRBSなど様々な欧米の銀行を批判した。
「四半期毎に対中戦略を変えることなど不可能だ」と彼は言った。




香港人・上海人・北京人
孔 健
双葉社

このアイテムの詳細を見る

ヨーロッパ、緊縮政策でストライキ続発

2010-05-28 16:44:19 | Telegraph (UK)
さすがはSpanish Inquisitionの国(笑)。
それともさすがはカルメンの国?
「この非国民!無責任!非欧州人め!いずれその償いはさせてやるから覚えておれ!」とでも意訳しる?

Europe facing strikes over austerity packages
(ヨーロッパ、緊縮政策でストライキ続発)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:27 May 2010
Spain's parliament has passed a €15bn (£12.7bn) austerity package by just one vote, leaving the Socialist government nakedly exposed to popular fury.

スペイン議会は150億ユーロの緊縮政策を僅か一票差で可決。社会党政権は世論の怒りの前に丸腰で残された。


Its glaring lack of political solidarity is the latest sign of rising resistance to deflation policies across the eurozone.

スペインには政治的団結が皆目見られないが、それはユーロ圏全土で高まるデフレ政策反対の最新の兆しである。

Prime minister Jose Luis Zapatero had to rely on the abstention of Catalan nationalists to push through public sector wage cuts of 5pc this year and a freeze in 2011.

ホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ首相は、今年の公務員給与5%カットと2011年の凍結を押し通すには、カタルーニャ・ナショナリズムの棄権に頼らなければならなかった。

The 1930s-style pay squeeze was effectively imposed upon Spain by Brussels as a quid pro quo for the EU's €750bn "shield" for eurozone debtors. It is a bitter climb-down for a workers party that vowed to resist salary cuts. Public sector unions have called a strike on June 8 to protest an act of "ultimate aggression" against the people.

1930年代式の賃金凍結は事実上、欧州委員会がユーロ圏債権者のためのユーロ「シールド」の交換条件としてスペインに押し付けたものだ。
賃金引下げに抵抗すると誓った労働者の政党にとっては、苦渋の譲歩だ。
公的部門の労働組合は人民に対する「決定的攻撃」に抗議すべく、6月8日にストライキ決行を呼びかけた。

The conservatives voted against the measures, prompting a fiery rebuke from finance minister Elena Salgado. "Unpatriotic, irresponsible, and hardly very European: one day they will pay for this," she said.

保守党は上記の緊縮政策に反対し、エレナ・サルガド財務相から猛烈な非難を浴びた。
「非愛国的で、無責任で、とても欧州人らしくない。いずれこの代償を払うことになるだろう」とサルガド財務相は言った。

The measures include cancellation of the €2,500 "baby cheque" and lower pension benefits. Mr Zapatero hopes to cut the deficit by an extra 1.6pc over GDP over two years, though unemployment is already 20pc. The deficit will fall from 11.2pc in 2009 to 6pc this year.

今回の緊縮政策には、2,500ユーロの「子ども手当」の廃止や、年金の引き下げが含まれる。
サパテロ首相は2年間でGDPの1.6%財政赤字を削減したいと考えているが、失業率は既に20%に上っている。
今年度の財政赤字は、2009年の11.2%から6%に減少するだろう。

Raj Badiani from IHS Global Insight said cuts may not be enough. The government is relying on growth projections that are "far too optimistic" to do the heavy lifting of the deficit reduction.

IHSグローバル・インサイトのラジ・バディアーニ氏は、財政赤字削減では足りないかもしれないと言う。
スペイン政府は財政再建を「余りにも楽観的な」成長予想に頼っている。

In Italy, the main CGIL trade union is launching two sets of strike in June to protest "unjust and unsustainable" cuts announced on Tuesday night, claiming that axe falls squarely on ordinary workers. "Those who earn over €500,000 won't have to put up a single cent," it said.

イタリアでは、大手のGCIL労組が、火曜日の夜に発表された「不当かつ持続不可能な」削減に抗議すべく、6月にストライキを2度予定しており、負担は一般の労働者が背負うことになると主張している。
「50万ユーロ以上稼いでいる者は一銭も出さない」

Premier Silvio Berlusconi said the sovereign bond scare sweeping the eurozone had forced Italy to build up a security buffer. "This crisis has been provoked by speculation and is like no other. These sacrifices are necessary to save the euro," he said.

シルヴィオ・ベルルスコーニ首相によれば、ユーロ圏を席巻するソブリン危機のために、イタリアは安全バッファーを築かざるを得なくなった。
「今回の危機は投機によって引き起こされたものであり、他に類を見ない危機だ。これらの犠牲はユーロを救うために必要だ」と首相は言った。

The €24bn austerity package (1.6pc of GDP) over two years aims to cut the bloated bureaucracy, chiefly by reducing grants to regional governments.

2年間240億ユーロの緊縮政策は、主に地方自治体への補助金削減による、肥大化した官僚制度の縮小を目指している。

"Italy's spending is out of control: this irresponsible system worked as long as we could devalue the currency," said Mr Berlusconi.

「イタリアの支出は制御不能になっている。この無責任なシステムは、通貨を切り下げられる間は機能していた」とベルルスコーニ首相は言った。



異端審問 (講談社現代新書)
渡辺 昌美
講談社

このアイテムの詳細を見る

サパテロ閣下、不良債権を明らかにせよと銀行に命令

2010-05-28 16:09:24 | Telegraph (UK)
Spain orders banks to come clean on debts to restore shattered faith
(スペイン、粉々になった信頼を回復するために、不良債権を明らかにせよと銀行に命令)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:27 May 2010
The Bank of Spain has ordered the country's lenders to face up to bad debts and set aside reserves of up to 30pc on property holdings in a bid to restore global confidence in the Spanish financial system after weeks of investor flight.

投資資金の大規模流出から数週間、スペイン金融システムの国際的信頼性の回復を目指し、スペイン銀行は金融機関に不良債権を処理し、保有する不動産の最高30%まで準備金を増やすよう命じた。


The new rules target the savings banks or cajas that account for the lion's share of the €445bn (£377bn) of property debt accumulated during the credit boom, when real interest rates were negative.

新規則は、実質金利がマイナスだった信用ブームの間に蓄積された、不動産債務4,450億ユーロの大部分を抱える、預金銀行を狙ったものだ。

The authorities acted after severe strains in the inter-bank market had begun to raise questions about the ability of Spanish lenders to access routine funds from global peers. Deutsche Bank said Spanish lenders need to refinance €125bn by late 2011. "Liquidity is our main area of concern. Savings banks are in a very weak and risky position," it said.

銀行間貸出市場の深刻な重圧により、スペインの金融機関が世界各国の同業者から資金を調達する能力に疑念がもたらされ始めた後、スペイン当局は行動に出た。
ドイチェ・バンクによれば、スペインの金融機関は2011年終盤までに1,250億ユーロをリファイナンスしなければならない。
「流動性が一番心配だ。貯蓄銀行は非常に弱っている上に、高リスクなポジションにある」

Even the strongest banks – Santander and BBVA – are paying a stiff premium over Libor. The Wall Street Journal reports that BBVA has been unable to roll over €1bn in commercial paper. This has raised fears of a chain reaction through Europe's banks due to the nexus of loans. Data from the Bank for International Settlements show that European banks – led by German lenders, in some trouble themselves – have $851bn (£584bn) in exposure to Spain, as well as $240bn to Portugal and $189bn to Greece.

二大銀行のサンタンデルとBBVAですら、LIBORを大きく上回るプレミアム金利を払っている。
WSJによれば、BBVAは10億ユーロのコマーシャルペーパーをロールオーバー出来ていない。
ローンの結びつきにより、ヨーロッパの銀行全体で連鎖反応が起こるかもしれない、との懸念を高めた。
BISのデータは、一部が経営難に陥っているドイツの金融機関率いる欧州の銀行が抱える債権は、スペインが8,510億ドル、ポルトガルが2,400億ドル、ギリシャが1,890億ドルだと示している。

No Spanish bank has raised money on the capital markets for a month. They are relying on the European Central Bank's lifeline. ECB funding has reached €89bn, the highest level since the Lehman Brothers crisis.

この一ヶ月間、資本市場で資金を調達したスペイン系の銀行は皆無だ。
これらの銀行が頼っているのは、ECBのライフラインである。
ECBの融資残高は890億ユーロに上っており、これはリーマン・ブラザーズ危機以来最高水準だ。

The new rules will force lenders to write down bad debts within a year instead of stretching out the pain for up to six years. They must set aside reserves on €60bn of foreclosed property still sitting on their books at face value, using a rising scale of up to 30pc. Santander and BBVA have already done this.

金融機関はこの新しい規則により、不良債権の痛みを最長6年間まで引きずるのではなく、一年以内に処理しなければならなくなる。
また、額面価額で帳簿に残されている600億ユーロの差押物件に対し、最高30%の評価減を採用して、引当金を用意しなければならないとしている。

"Spanish accounting was completely out of line with the rest of Europe," said Hans Redeker, currency chief at BNP Paribas. "It had reached a point where investors no longer believed in Spanish balance sheets because equity ratios are distorted by overvalued holdings of real estate. This move was absolutely the right thing to do. You can't camouflage bad debts any longer. Those days are over," he said.

「スペインの会計は他のヨーロッパ諸国と全く違う」とBNPパリバのカランシー・チーフ、ハンス・レデカー氏。
「保有物件の過剰評価で資本比率が歪められているため、投資家がもはやスペイン式バランスシートを信用しなくなる、というところまで行き着いてしまった。この動きは全く正しい。これ以上不良債権をカモフラージュすることは出来ない。そんな時代は終わった」

The Bank of Spain risks opening a Pandora's Box since nobody knows how many cajas are insolvent once loans are marked-to-market. Last weekend it seized CajaSur, a 150 year-old lender in Cordoba controlled by the Catholic Church. The lender lost €596m last year, much of it on holiday homes on the Costa del Sol.

スペイン銀行はパンドラの箱を開ける危険を冒している。
というのも、融資の値洗いが終わった暁には預金銀行がいくつ破綻するかなど、誰にもわからないからだ。
先週は、創業150年を誇るカトリック教会が支配するコルドバの預金銀行、CajaSurが国有化された。
同行の昨年の損失は5億9,600万ユーロ。
その大部分はコスタ・デル・ソルの別荘だ。

The regulator said the measures would cut bank earnings by 10pc on average but warned of a "very heterogeneous" effect, a polite way of saying that it will purge cajas that ran amok. The crackdown will bring matters to a head rapidly, forcing cajas to disgorge property holdings onto the market. This is a gamble, risking a house-price crash that could tip Spain deeper into debt deflation.

規制当局は、上記の措置によって銀行の収益は平均10%減少するだろうとしたが、「非常に不均一な」影響が出るだろうと警告した。
要するに、見境なくなっている預金銀行をパージする、ということだ。
この弾圧によって事態は危機に至り、預金銀行が抱えている不動産を市場に力尽くで吐き出させるだろう。
これはギャンブルだ。
スペインを一層深刻な債務デフレに突き落とすかもしれない、住宅価格の大暴落を引き起こす危険を冒すギャンブルだ。

Caixa Catalunya said the stock of unsold homes reached 926,000 last year. Madrid consultants RR de Acuña are gloomier, saying buildings in the pipeline will push the overhang to 1.6m and will take six years to clear. New home starts have fallen 90pc from their peak in 2007.

カイシャ・カタルーニャによれば、昨年は住宅在庫が926,000戸に上った。
マドリッドに拠点を置くコンサルティング会社、RR de Acuñaの見解は一層陰鬱で、予定されている工事により在庫は160万戸に増加し、解消には6年を要するだろうとした。
新規住宅着工戸数は2007年のピークから90%減少した。

Santiago Lopez from Credit Suisse said the new rules may prove "the last straw" for weak cajas but praised the central bank for "finally deciding to get tough".

クレディ・スイスのサンティアーゴ・ロペス氏は、新規則は弱体化した預金銀行にとって「最後の留め」になるかもしれないとしたが、スペイン銀行は「遂に断固たる姿勢で挑む決意を固めた」と賞賛した。

He said the non-performing loan rate in Spain is 5.33pc but past interventions by the central bank revealed "dramatic" rises in NPL ratios after a fresh audit. Once the full truth comes out on CajaSur we will know how bad the picture is for others.

ロペス氏によれば、スペインの不良債権率は5.33%に上っているが、これまでに実施された中央銀行の介入により、新たな監査が行われた後、NPL比率は「劇的に」上昇したことが判明した。
CajaSurについて何もかもが明らかになった暁には、同業他社がどれほど悲惨な事態になっているかもわかるだろう。

Mr Lopez said Spain's Achilles Heel is private debt of 211pc of GDP. This is much like Britain (213pc), but takes places in the very different context of deflation. Spain cannot easly grow its way out of the crisis because it is structurally overvalued within the EMU.

ロペス氏は、スペインのアキレス腱はGDPの211%に上る民間部門の負債だと言う。
これは英国(213%)に匹敵する水準だが、デフレという視点では非常に異なっている。
スペインはEMUのなかで構造的に過剰評価されているため、経済成長によって危機を脱出するという簡単な手が使えないのだ。

Regulators are hoping to break the political resistance to shotgun mergers or debt restructuring. Four other cajas have been ordered to merge already. The policy of throwing banks together entails its own dangers, risking a repeat of the Lloyds TSB deal with HBOS or a string of 1990s mergers in Japan where bad banks polluted good banks. There is no magic wand to conjure away a stock of bad debt.

規制当局は電撃合併や債務再編への政治的抵抗を潰したいと考えている。
他の4つの預金銀行も既に合併を命じられている。
銀行を一つにまとめてしまうという方針にもそれなりの危険はあり、ロイズTSBとHBOSの合併や、1990年代に日本で相次いだ合併、つまり汚染銀行が汚染されていない銀行を汚染する状況を繰り返す危険性がある。
不良債権の山を消滅させる魔法はないのだ。


で、どっかがそれをやろうとすると、OECDとか出てきてインフレ、インフレ言うんでしょ。
ばかなの?しぬの?



虚構のインフレ―騙されないための裏読み経済学2009
上野 泰也
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

米国、追加景気対策を検討

2010-05-28 12:09:00 | Telegraph (UK)
US money supply plunges at 1930s pace as Obama eyes fresh stimulus
(オバマ大統領、追加景気対策を検討。米国マネーサプライは1930年代水準に落ち込む)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:26 May 2010
The M3 money supply in the United States is contracting at an accelerating rate that now matches the average decline seen from 1929 to 1933, despite near zero interest rates and the biggest fiscal blitz in history.

ニア・ゼロ金利と史上最大の経済対策にも拘らず、米国のM3は加速度的に減少しており、今では1929年から1933年の平均減少率に匹敵するまでとなった。


The M3 figures - which include broad range of bank accounts and are tracked by British and European monetarists for warning signals about the direction of the US economy a year or so in advance - began shrinking last summer. The pace has since quickened.

M3データは広範な銀行預金を含み、英国や欧州のマネタリストが一年後の米国経済の方向性を測る先行指標として注目している。
減少が始まったのは昨年の夏である。
それ以降、減少ペースは加速している。

The stock of money fell from $14.2 trillion to $13.9 trillion in the three months to April, amounting to an annual rate of contraction of 9.6pc. The assets of insitutional money market funds fell at a 37pc rate, the sharpest drop ever.

貨幣ストックは4月までの3ヶ月間に、14.2兆ドルから13.9兆ドルに減少。
年率にして9.6%の減少率となった。
インスティテューショナル・マネー・マーケット・ファンド(IMMF)の資産残高の減少率は史上最も急激な37%となった。

"It’s frightening," said Professor Tim Congdon from International Monetary Research. "The plunge in M3 has no precedent since the Great Depression. The dominant reason for this is that regulators across the world are pressing banks to raise capital asset ratios and to shrink their risk assets. This is why the US is not recovering properly," he said.

IMRのティム・コンドン教授はこう語った。
「恐ろしいことだ。M3がこんな減り方をするのは世界大恐慌以来初めてだ。この主因は、世界中の規制当局が銀行に自己資本比率を増やせ、リスク資産を減らせと迫っていることだ。米国がちゃんと回復しないのはこのせいだ」

The US authorities have an entirely different explanation for the failure of stimulus measures to gain full traction. They are opting instead for yet further doses of Keynesian spending, despite warnings from the IMF that the gross public debt of the US will reach 97pc of GDP next year and 110pc by 2015.

米国当局は、景気対策が完全に効果を発揮しない理由について、全く違う説明をしている。
IMFが米国の公的債務残高は来年にはGDPの97%、2015年には110%になるぞ、と警告しているにも拘らず、米国はまたケインズ主義的景気刺激策を実施しようとしている。

Larry Summers, President Barack Obama’s top economic adviser, has asked Congress to "grit its teeth" and approve a fresh fiscal boost of $200bn to keep growth on track. "We are nearly 8m jobs short of normal employment. For millions of Americans the economic emergency grinds on," he said.

オバマ大統領の最高経済顧問、ラリー・サマーズ氏は議会に、経済成長を損なわないよう「歯を食いしばって」、2,000億ドルの追加財政出動を承認するよう求めている。
「800万人近くが失業中だ。数百万の米国人にとって、経済的緊急事態は続いている」

David Rosenberg from Gluskin Sheff said the White House appears to have reversed course just weeks after Mr Obama vowed to rein in a budget deficit of $1.5 trillion (9.4pc of GDP) this year and set up a commission to target cuts. "You truly cannot make this stuff up. The US governnment is freaked out about the prospect of a double-dip," he said.

グラスキン・シェフのデイヴィッド・ローゼンバーグ氏は、オバマ大統領が今年は1.5兆ドルの財政赤字を抑制し、財政再建対策委員会を創設すると約束してから僅か数週間で、米国政府は針路を反転したようだと語った。
「本当に、こんなことはでっちあげられない。米国政府は二番底の可能性に心底震え上がっているんだ」と彼は言った。

The White House request is a tacit admission that the economy is already losing thrust and may stall later this year as stimulus from the original $800bn package starts to fade.

上記のような要請を米国政府が行ったということは、8,000億ドルを投じた当初の経済刺激策の効果が薄れ始めているため、経済は既に減速しつつあり、今年中に行き詰ってしまうかもしれない、と暗黙のうちに認めたということである。

Recent data have been mixed. Durable goods orders jumped 2.9pc in April but house prices have been falling for several months and mortgage applications have dropped to a 13-year low. The ECRI leading index of US economic activity has been sliding continuously since its peak in October, suffering the steepest one-week drop ever recorded in mid-May.

最近のデータは様々である。
4月の耐久品受注は2.9%増加したが、住宅価格は数ヶ月前から下落している上に、住宅ローン申請指数は13年ぶり最低となった。
ECRI景気先行指数は、2009年10月にピークをつけてから下落し続けており、5月中旬には1週間の下げ幅が過去最大となった。

Mr Summers acknowledged in a speech this week that the eurozone crisis had shone a spotlight on the dangers of spiralling public debt. He said deficit spending delays the day of reckoning and leaves the US at the mercy of foreign creditors. Ultimately, "failure begets failure" in fiscal policy as the logic of compound interest does its worst.

サマーズ氏は今週スピーチの中で、ユーロ危機は悪化する公的債務の危険にスポットライトを当てたと認めた。
赤字財政支出は審判の日を先送りし、米国の運命を海外の債権者の手に委ねることになる、とサマーズ氏は言った。
結局、複利の論理が最悪のことをするので、財政政策においては「失敗は失敗を生む」のである。

However, Mr Summers said it would be "pennywise and pound foolish" to skimp just as the kindling wood of recovery starts to catch fire. He said fiscal policy comes into its own at at time when the economy "faces a liquidity trap" and the Fed is constrained by zero interest rates.

しかしサマーズ氏は、景気回復の薪にようやく火が点き始めた時に出し惜しみするのは「一文惜しみの百失い」となるだろう、と述べた。
財政政策は経済が「流動性の罠に直面」し、FRBがゼロ金利に制約されている時に真価を発揮するものだ、と彼は言った。

Mr Congdon said the Obama policy risks repeating the strategic errors of Japan, which pushed debt to dangerously high levels with one fiscal boost after another during its Lost Decade, instead of resorting to full-blown "Friedmanite" monetary stimulus.

コンドン教授によれば、オバマ大統領の政策は日本の戦略的ミスの二の舞になる危険がある。
日本は全面的「フリードマン主義的」金融刺激策へ立ち戻るのではなく、失われた十年間に次々と財政出動を行って、公的債務を危険なほどの高水準に増大させてしまった。

"Fiscal policy does not work. The US has just tried the biggest fiscal experiment in history and it has failed. What matters is the quantity of money and in extremis that can be increased easily by quantititave easing. If the Fed doesn’t act, a double-dip recession is a virtual certainty," he said.

「財政政策なんて駄目だ。米国は史上最大の財政出動実験をやって失敗したところだ。問題なマネーの量だ。いざとなったら量的緩和で簡単に増やせる。FRBが動かなければ、二番底はほぼ確実だ」

Mr Congdon said the dominant voices in US policy-making - Nobel laureates Paul Krugman and Joe Stiglitz, as well as Mr Summers and Fed chair Ben Bernanke - are all Keynesians of different stripes who "despise traditional monetary theory and have a religious aversion to any mention of the quantity of money". The great opus by Milton Friedman and Anna Schwartz - The Monetary History of the United States - has been left to gather dust.

コンドン教授によれば、米国の政策立案における主な代弁者、つまりノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン教授とジョセフ・スティグリッツ教授、そしてサマーズ氏やベン・バーナンキ議長は皆、「伝統的な貨幣理論や貨幣量を一切示唆しないようにしているにも拘らず」タイプの異なるケインズ主義者だ。
ミルトン・フリードマン氏とアンナ・シュワルツ氏の偉大な著作、『アメリカ金融史: 1867年から1960年まで』は放置されている。

Mr Bernanke no longer pays attention to the M3 data. The bank stopped publishing the data five years ago, deeming it too erratic to be of much use.

バーナンキ議長はもはやM3のデータに見向きもしない。
FRBは5年前にM3統計の発表を止めてしまった。
変動が激し過ぎて役に立たないと考えているのだ。

This may have been a serious error since double-digit growth of M3 during the US housing bubble gave clear warnings that the boom was out of control. The sudden slowdown in M3 in early to mid-2008 - just as the Fed raised rates - gave a second warning that the economy was about to go into a nosedive.

米国の住宅バブルの間にみられたM3の二桁成長は、景気が制御不能になっているという明白な警告を送っていたのだから、これは深刻な過ちだったかもしれない。
2008年の初旬から中旬にかけて、M3が突然(FRBが利上げすると同時に)減速したが、これは経済は急落しようとしているという二度目の警報だった。

Mr Bernanke built his academic reputation on the study of the credit mechanism. This model offers a radically different theory for how the financial system works. While so-called "creditism" has become the new orthodoxy in US central banking, it has not yet been tested over time and may yet prove to be a misadventure.

バーナンキ議長は、信用の仕組みに関する研究でアカデミックな評判を築き上げた。
このモデルは、金融システムが機能する仕組みについて、全く異なる理論を提示している。
いわゆる「信用主義」は米国中央銀行の新たな正統となったものの、時間をかけて試されたことはなく、やはり失敗だと証明されるかもしれない。

Paul Ashworth at Capital Economics said the decline in M3 is worrying and points to a growing risk of deflation. "Core inflation is already the lowest since 1966, so we don’t have much margin for error here. Deflation becomes a threat if it goes on long enough to become entrenched," he said.

キャピタル・エコノミクスのポール・アッシュワース氏は、M3の減少は懸念されるものだとし、デフレ・リスクの増大を指摘する。
「コア・インフレ率は既に1966年以来最低なのだから、これはほぼ間違いない。定着するまで継続すれば、デフレは脅威になる」

However, Mr Ashworth warned against a mechanical interpretation of money supply figures. "You could argue that M3 has been going down because people have been taking their money out of accounts to buy stocks, property and other assets," he said.

しかしアッシュワース氏は、マネーサプライ・データを機械的に解釈すべきではない、と警告した。
「皆が株や不動産などの資産を買おうと、口座から金を引き出しているからM3が減っている、と言うことだって出来る」

Events may soon tell us whether this is benign or malign. It is certainly remarkable.

この事態が良性なのか悪性なのか、間もなくわかるかもしれない。
それは確かに凄いことだ。



パックス・アメリカーナの形成―アメリカ「戦時経済システム」の分析
河村 哲二
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る