そのうち、北部の誰かが、お粗松みたくニヤニヤしながら言うんでしょ。
「だからさっさと殺せ(離脱させろ)と言っていたのですよwww」
うひょー。
Spain is trapped in a 'perverse spiral' as wage cuts deepen the crisis
(賃下げ燃料投下で危機が燃え盛るなか、スペインは「異常スパイラル」の虜に…)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:30 May 2010
「だからさっさと殺せ(離脱させろ)と言っていたのですよwww」
うひょー。
Spain is trapped in a 'perverse spiral' as wage cuts deepen the crisis
(賃下げ燃料投下で危機が燃え盛るなか、スペインは「異常スパイラル」の虜に…)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:30 May 2010
The Spanish Inquisition used to burn Englishmen in Sevilla's Plaza de San Francisco when they had the chance. There must have been some nostalgia for this practice when the news hit that Fitch Ratings had stripped the country of its AAA status.
かつてスペインの異端審問官は、チャンスさえあれば、セビリアの大広場で英国人を焼き殺していたものである。フィッチがスペインからAAA格付けを剥奪した、とのニュースが報じられた時は、この英国人丸焼きは懐かしく思われたに違いない。
The downgrade could not have come at a more dreadful moment. The EU's €750bn "shield" for eurozone debtors has halted an incipient run on Club Med banks, but it has failed to restore full confidence for the obvious reason that such a guarantee cannot plausibly be extended from Greece to Portugal and then to Spain. The sums are too large, the number of solvent creditors too reduced, the intra-EMU politics too poisonous.
格付け引き下げは、最悪のタイミングで行われた。
EUの7,500億ユーロを融資するユーロ圏借金国の「楯」のおかげで、地中海クラブ諸国の銀行で取付騒ぎが起こることは防げたが、そんな保証がギリシャからポルトガル、そしてスペインまで拡大されるなどということは、阿保でもわかる理由で信用してもらえなかった。
金額凄過ぎ、支払能力のある債権者減り過ぎ、EMU内政治毒々し過ぎなのである。
Pierre Lellouche, France's Europe minister, compares the shield to NATO's Article 4, the mutual defence clause that deems an attack on any one state to be an attack on all. Leaving aside the question of whether Nato's Article 4 was ever credible - I doubt it was - this use of NATO language illustrates the confusion in EU circles over the causes of the Club Med bond crisis. This is not a war. It is a beauty contest. Eurozone states must attract capital from pension funds and Asian central banks to finance their deficits or default.
フランスのピエール・ルルーシュ欧州担当相は、EUの楯をNATOの第4条と比較している。
後者は、一つの加盟国への攻撃を全加盟国への攻撃とみなす、集団的自衛権条項だ。
NATO第4条は信用出来るのか、という問題は置いておくとして(僕は眉唾だと思っている)、NATOのこういった言葉遣いは、地中海クラブのソブリン危機の原因を巡るEUの混乱を描き出している。
これは戦争じゃない。
美人コンテストだ。
ユーロ圏加盟国は赤字だの債務だのを手当するために、年金基金やらアジア諸国の中央銀行から、資金を惹き付けなければならないのだ。
Whether intended or not, Mr Lellouche may have pulled the detonation plug on EMU by boasting that Europe's politicians had created an EU debt union on the sly. "It is expressly forbidden in the treaties. De facto, we have changed the treaty," he told the Financial Times. How will that go down at Germany's constitutional court, already facing a growing in-tray of claims that these bail-outs breach the Maastricht Treaty?
意図がなんであれ、ルルーシュ欧州担当相は、ヨーロッパの政治家はこっそりEU債務同盟を創設したなどと自慢して、EMUの起爆スイッチを押してしまったのかもしれない。
「条約でははっきり禁止されている。事実上、我々は条約を改正したのだ」とルルーシュ欧州担当相はFT紙に語った。
こんな救済策はマーストリヒト条約違反じゃないか、という訴えが既に続々と起こされている、ドイツ連邦憲法裁判所はどう出るのやら…。
For Spain it has been a horrible week. The central bank seized CajaSur and imposed draconian write-down rules on banks to restore confidence. The Spanish Socialist and Workers Party (PSOE) of Jose Luis Zapatero then rammed a 5pc cut in public wages through the Cortes by a single vote, shattering consensus. The government cannot hope to pass a budget. Its own trade union base is planning a general strike.
スペインにとっては、悲惨な一週間だった。
中央銀行はCajaSurを差し押さえ、信頼性を回復するために銀行に厳格な評価規則をかした。
スペイン社会党とホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ首相の労働党(PSOE)は次に、一票差で公務員給与5%引き下げ案を押し通し、総意をぶっ壊した。
政府は予算の可決など望むべくもない。
飼い犬の労働組合はゼネストを計画している。
The sub-text of Fitch's 32-page report shows Mr Zapatero's self-immolation to be futile in any case. The agency has not downgraded Spain for lack of austerity. Its implicit conclusion is that the policy of 1930s wage cuts - or "internal devaluations" - being imposed on southern Europe's humiliated states as a quid pro quo for the EU shield is itself part of the problem. Ultra-austerity will bleed the economy, shrivel tax revenues and fail to close deficit anyway. "Fitch believes the risk that economic growth will fall short of the government's projections," it said.
フィッチの32ページに及ぶレポートは、どちらにせよサパテロ首相の自己犠牲など無駄だ、と暗にほのめかしている。
同格付け機関のスペイン格下げは、緊縮政策不足が原因ではない。
暗黙の結論は、EUの楯の交換条件として恥をかかされた南欧諸国に課された1930年代式賃下げ政策(または「内部デバリュエーション」)そのものが問題だ、というものである。
超緊縮政策で経済は活力ダダ漏れ、税収ガタ減りで、結局財政再建も大失敗となるだろう。
「フィッチは経済成長が政府の予想を下回るリスクがあると考えている」とレポートには記された。
El Pais spoke of a "perverse spiral" in its editorial. "The Fitch note drives home the apparently unsolvable contradiction in which the Spanish economy finds itself. To maintain debt solvency Spain must squeeze public spending: yet this policy undermines the chances of recovery which itself causes further loss of confidence."
エル・パイス紙は社説で「異常スパイラル」に触れた。
「フィッチの注意は、スペイン経済がとらわれていることに気付いている、明らかに解決不能な矛盾の核心を突いている。債務返済能力を維持するために、スペインは公共支出を引き締めなければならないが、この政策そのものが信頼を一層喪失させているので、回復の可能性を損なっている」
Spain's unemployment was already 20.5pc even before this latest dose of shock therapy. There are 4.6m people without work. Dole payments alone account for half the budget deficit. By comparison, the Anuario Estadístico shows that Spain's unemployment never rose above 9.5pc during the Great Depression . The economy shrank by 3pc from peak to trough. The Zapatero slump is worse than anything inflicted by Gil Robles during the Bienio Negro.
今回のショック療法を実施する前ですら、スペインの失業率は20.5%に達していた。
460万人が失業中なのだ。
失業給付金だけでも、予算赤字の半分だ。
一方、政府統計によれば、スペインの失業率は世界大恐慌の間も9.5%を上回ったことはなかった。
スペイン経済はピークから底まで3%縮小した。
サパテロ不況は、暗黒の二年間にヒル・ロブレスが与えたものより酷い不況なのだ。
It is no mystery why Spain is trapped in depression. The country joined the euro without grasping its Faustian implications, as did others. Germany was equally naive in thinking it could have a currency union entirely on its own terms.
スペインが不況から抜け出せなくなったのも不思議ではない。
他の国だって同じだが、スペインはその悪魔の契約的な影響を理解せずにユーロに加盟したのだ。
通貨同盟を全て思い通りに出来るだろうなどと考えていたのだから、ドイツも同じくらい世間知らずだった。
EMU caused Spanish interest rates to halve overnight, with dire results as the Bank of Spain's governor confessed in April 2007. "The single monetary policy has meant that excessively loose conditions for our economy have been almost continuous," he said.
EMUのおかげで、スペインの金利は一夜にして半分に下落し、スペイン銀行の総裁が2007年4月に白状したような致命的結果をもたらした。
「統一通貨政策は、スペイン経済にとって緩過ぎる状況がほぼ絶え間なく続くということを意味している」と総裁は述べた。
Real rates were -2pc as the bubble reached its crescendo. Nearly 800,000 homes were built in 2007, more than in Britain, Germany, and Italy combined. There is now an overhang of 1.6m unsold properties, six times the level per capita in the US. Total public/private debt has reached 270pc of GDP.
バブルがピークに達する頃、実質金利は-2%だった。
2007年には、英国、ドイツ、イタリアを合わせたよりも多い、80万戸近い住宅が建てられた。
現在の在庫の数は160万戸と、国民一人当たりに換算すると米国の水準の6倍である。
官民合わせた債務の額は、GDPの270%に達している。
The boom was a debt illusion, just as it was in Britain but with the added twists of lower wealth to offset household debt and a global investment position that is underwater by 70pc of GDP. Britain still has the instruments to extricate itself. The Bank of England has engineered a devaluation of 20pc, restoring competitiveness at a stroke. Spain can try to claw back an even greater loss by cutting wages, but that risks a slow death by debt-deflation as compound interest tightens its vice.
英国同様、好景気は借金が見せてくれた幻だったが、スペインの場合は家計の債務を埋める富は少なく、評価損が出ている国際投資はGDPの70%に上っている、というおまけ付きだ。
英国にはまだ脱出装置がある。
BoEは20%のデバリュエーションを仕組み、一気呵成に競争力回復を成し遂げた。
スペインは賃下げで更に大きな損失を取り戻すことは出来るだろうが、複利の痛みが大きくなるにつれ、債務デフレによる緩慢な死に見舞われる危険がある。
This can end only in two ways. Either Germany tolerates massive monetary reflation by the ECB or Spain will be forced out of EMU, setting off a catastrophic chain-reaction through north Europe's banking system.
この終息方法は2つしかない。
ドイツがECBの大規模金融リフレ策を認めるか、スペインがEMUから蹴り出されて、北部ヨーロッパの銀行システム全体に壊滅的連鎖反応を引き起こすかだ。
Your choice, Berlin.
決めるのは君だよ、ドイツ。
![]() | ファウスト〈1〉 (新潮文庫)ゲーテ新潮社このアイテムの詳細を見る |