タグ

同人と歴史に関するretletのブックマーク (6)

  • 女性向け同人の流行年表

    83 六神合体ゴッドマーズ(アニメ)J9シリーズ(アニメ) 85 キャプテン翼(漫画ジャンプ) 87 聖闘士星矢(ジャンプ) 88 銀河英雄伝説(小説)魔王伝(小説) 89 鎧伝サムライトルーパー(アニメ、サンライズ) ・TM NETWORK(芸能) 90 天空戦記シュラト(アニメ)魔神英雄伝ワタル(サンライズ)・魔動王グランゾート(サンライズ) 91 新世紀GPXサイバーフォーミュラ(サンライズ)沈黙の艦隊(漫画、モーニング) 92 美少女戦士セーラームーン(漫画、なかよし)ドラゴンボール(ジャンプ)炎の蜃気楼(小説)B'z(芸能) 93 幽遊白書(ジャンプ) 94 SLAM DUNK(ジャンプ) 95 新世紀エヴァンゲリオン(アニメGAINAX)新機動戦記ガンダムW(サンライズ)るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-(ジャンプ) 96 ゲーム全般(アンジェリーク、ザ・キング・オブ・ファイタ

    女性向け同人の流行年表
  • 男性向け同人の流行年表

    http://anond.hatelabo.jp/20121119190913 ここで描かれてたのでせっかくだから俺専用資料用にぶら下げてみる ----------------------------------------------------------------------------------------------- 年表 77 宇宙戦艦ヤマト (アニメ) 79 ガンダム (アニメ) 80 ロリータ物全般 (創作同人) 82 マクロス (アニメ) 83 うる星やつら(漫画原作アニメ)、ミンキーモモ(アニメ)、クリィミーマミ(アニメ)、めぞん一刻(漫画原作アニメ) 85 Zガンダム(アニメ)、マジカルエミ(アニメ)、くりいむレモン(アニメ)、ダーティペア(小説原作アニメ) 86 ガンダムZZ(オリジナルアニメ) 88 ガンダム逆襲のシャア(アニメ)、きまぐれオレンジロード(漫

    男性向け同人の流行年表
  • 1970年代までの同人誌の歴史 - www.jarchve.org

    注意:この文章は2003年〜2004年にかけて書かれ、「ロリコン入門」というコンテンツの補足記事として公開されました。ロリコンと同人誌の関係性を意識して解説しているため、所々それを前提とした書き方がされています。違和感を感じた人は読みすごしてください。 ロリコン以前の同人誌歴史コミケットまで) 最初の同人誌ブームは1953年前後に『漫画少年』(学童社/1947年創刊・1955年休刊)を中心に起きた。同人誌といっても、当時はオフセット印刷もコピー機も満足に無い時代であるから、会員間で郵送して回し読みをする全て手書きの「肉筆回覧誌」が普通である。有名なものには、石ノ森章太郎が会長の東日漫画研究会(会員には赤塚不二夫、高井研一郎、水野英子らが居た)による『墨汁一滴』、鈴木光明が会長の『ぶるーばーど』(永島慎二、石川球太など)がある(ちなみに藤子不二雄が作った漫画同人誌『少太陽』は1951年

  • 90年代の同人ソフトに思いを馳せる(2) - ardarimのブログ

    (1)から続く パソケット・スペシャル3 1992.05.04 都産貿4F 242SP パソケット25 1992.06.28 文具共和会館2F&3F 174SP 企画記事「パソケット・クラブ3号」のお便りコーナーから。 ★美少女ソフト問題について。 「基準がわかれば教えてほしい。決してヘンなものを作り たいからではなく、作ってしまわないためにも回答がほ しい。部で明確にしてほしい」 「美少女ソフトなんてすべて排除してしまえ。こんなのを つくるのは儲け主義のサークルだ」 これまでの投稿を分けると、およそ以上のようになりま す。部では、明確な回答も排除することもできません が、「法」は守らねばなりませんので、サークルさんに はおよその〔基準〕を書いて『注意書・誓約書』をお送 りしています。エロの問題はこの時代でも既にあったようで。儲け主義という考え方も。後者は今から考えると随分過激な意見で

    90年代の同人ソフトに思いを馳せる(2) - ardarimのブログ
  • 90年代の同人ソフトに思いを馳せる - ardarimのブログ

    久しぶりの完全オフ日だったので部屋の掃除を(少しだけ)やったら、懐かしいのが色々と。 先日の「同人ゲームの潮流」の記事を色々読んでいるうちに懐かしく思い出したパソケットのカタログも出てきたので晒してみる。 個人的には、ベーマガがその役割を終えた(果たせなくなった)あたりからWindows全盛になるまでのアマチュアゲーム黎明期にパソケットという媒体の果たした役割はもっと評価されてしかるべきだと思う。残念ながら前Web時代なので当時の資料がほとんど残っていないから、当時を知る人に直接聞くしかない現状では当時の事情を窺い知るのは難しいのかもしれないが。もはやこのあたりは古典なのだね。 当時パソケットに参加していた人の中には、現在のゲーム業界を裏表から支えている人材や、今も同人界で活躍してる人々も数多くいるわけで、そのあたり、誰か詳しい人が講義してくれたらなあ。人頼みですが。 パソケット13 19

    90年代の同人ソフトに思いを馳せる - ardarimのブログ
  • 救われない魂は、オタクな自分のことじゃなく - 今宵,バーボンハウスで

    救われない魂は、オタクな自分のことじゃなく、 救われない魂は、オタクを叩いて乙に入る自分だ」 って、これは中島みゆきの「友情」って曲の替え歌なんですが。 前回のエントリーで触れました「世紀末同人誌伝説」です。 ますはどんな内容かを、下記リンクで参照してください。 http://www.ebookjapan.jp/shop/book.asp?sku=60004036 『目に余る悪質なパロディ!! 年間収入数千万 しかも税金ゼロ!? 同人誌の儲けでマンション現金購入!? もはや、我々が許さん!! …とある同人誌即売会で参加者に目を光らせる男… その名も小英社著作権管理部の南条邦明! 南条と同じ“カレッカ”というサークルに目をつけていた国税局査察部・国立。 彼等は実体のつかめないカレッカを追って手を組んだのだ! 80年代後半、大きな市場となった同人誌業界を舞台に描かれた同人誌伝説!』

  • 1