久しぶりの完全オフ日だったので部屋の掃除を(少しだけ)やったら、懐かしいのが色々と。
先日の「同人ゲームの潮流」の記事を色々読んでいるうちに懐かしく思い出したパソケットのカタログも出てきたので晒してみる。
個人的には、ベーマガがその役割を終えた(果たせなくなった)あたりからWindows全盛になるまでのアマチュアゲーム黎明期にパソケットという媒体の果たした役割はもっと評価されてしかるべきだと思う。残念ながら前Web時代なので当時の資料がほとんど残っていないから、当時を知る人に直接聞くしかない現状では当時の事情を窺い知るのは難しいのかもしれないが。もはやこのあたりは古典なのだね。
当時パソケットに参加していた人の中には、現在のゲーム業界を裏表から支えている人材や、今も同人界で活躍してる人々も数多くいるわけで、そのあたり、誰か詳しい人が講義してくれたらなあ。人頼みですが。
パソケット13
1990.09.09 たぶん都産貿 117SP
パソケット&コミックForBoys大会
1990.09.23 文具共和会館2F 100SP
コミックライブ19&パソケット秋まつり
1990.10.10 TRC 160SP(+ライブ側 192SP)
パソケット14
1990.11.25 都産貿4F 188SP
パソケット15
1991.01.15 都産貿4F 188SP
パソケット&コミックForBoys 2
1991.02.10 文具共和会館2F&3F 146SP
カタログにこういうのが載ってる時代w URLじゃなくてパソコン通信のホスト番号とかが載ってたりする。
パソケット16
1991.03.31 文具共和会館2F&3F 166SP
パソケット・スペシャル2
1991.05.05 都産貿 214SP
パソケット17
1991.06.30 文具共和会館2F&3F 180SP
ロゴのローマ数字が間違ってるww
こういう広告を見ると本当に時代を感じるw
パソケット18
1991.08.04 文具共和会館2F&3F 178SP
パソケット19
1991.09.23 都産貿3F 250SP
「産貿のパソケではカタログはサークルさんも全員購入制となっております」って、そうだったのか…
ちなみにこの回からサークルリストに「登録ナンバー」なる番号が付与された。サークルのデータベース管理が始まったらしい。
パソケット20
1991.11.10 文具共和会館2F&3F 170SP
冬のパソケット・スペシャル
1991.12.08 都産貿5F 188SP
パソケット21
1991.12.23 文具共和会館2F 107SP
パソケット22
1992.01.26 都産貿5F 176SP
パソケット23
1992.03.20 文具共和会館2F&3F 172SP
パソケット24
1992.04.19 文具共和会館2F&3F 152SP
疲れたので今日はここまで
続きはまたそのうち
よく言えば物持ちが良い、悪く言えば捨てられない損な性格なので扱いには正直困っている。
資料的価値を考えると、どうしても捨てる気にはなれないんだよね...
全スキャンと言う方法もあるけど、さすがに労力的に見合わない。
もうしばらくは、押入れの肥やしになっててもらうしかないか...
あと当時の同人ソフトも同時に沢山発掘したわけだが、これもどうしたもんか...
さすがに5インチとか媒体死んでるかもしれん。それ以前に○年(下手すると○○年)火を入れてないPC98の5インチドライブが生きてるかどうかと言う問題もあるが…