エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/f27c0b793148c4c51ce0d5c7a77dd5e10c208478/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
90年代の同人ソフトに思いを馳せる - ardarimのブログ
久しぶりの完全オフ日だったので部屋の掃除を(少しだけ)やったら、懐かしいのが色々と。 先日の「同人... 久しぶりの完全オフ日だったので部屋の掃除を(少しだけ)やったら、懐かしいのが色々と。 先日の「同人ゲームの潮流」の記事を色々読んでいるうちに懐かしく思い出したパソケットのカタログも出てきたので晒してみる。 個人的には、ベーマガがその役割を終えた(果たせなくなった)あたりからWindows全盛になるまでのアマチュアゲーム黎明期にパソケットという媒体の果たした役割はもっと評価されてしかるべきだと思う。残念ながら前Web時代なので当時の資料がほとんど残っていないから、当時を知る人に直接聞くしかない現状では当時の事情を窺い知るのは難しいのかもしれないが。もはやこのあたりは古典なのだね。 当時パソケットに参加していた人の中には、現在のゲーム業界を裏表から支えている人材や、今も同人界で活躍してる人々も数多くいるわけで、そのあたり、誰か詳しい人が講義してくれたらなあ。人頼みですが。 パソケット13 19
2008/10/25 リンク