「V12」を含む日記 RSS

はてなキーワード: V12とは

2025-01-29

ダイソンハンディ掃除機を買ったんだが

吸引力より何より、ヘッドから出る緑の光で床のホコリ可視化され、消えていく様が見える事で掃除するモチベーションが湧くのが最大のメリットだと思った。楽しい

今までマキタだったので最新の18vマキタにしようと思いつつ、返品(30日可能)を視野に入れてダイソン試してみた感想。このまま使い続けるか、返品して3万安いマキタにするか悩み中。

ちなみにダイソンDyson V12 Detect Slim Absoluteてやつで、マキタはCL286FDてのを考えてる。マキタのこのモデルマキタブルーモデルがあって欲しい。

2025-01-15

人間の性能を、内燃機関に例える

直列4気筒いちばん採用率が高い。お馴染みのやつ。ちょうどいい。無難選択

直列6気筒レシプロにおいて理想配列とされる。けど直4採用モデルあたりと比べると車体もだいたい大きいんで、大概は「そんなの要らない」ってなる。

V12 …超高価格車両のみが採用する。導入コスト燃費など維持費ともに最悪。とはいえもちろん相応のパフォーマンスを有していて最高時速は 300 km を優に超える。ただし、そんなスピードを出せる道はわが国にない。

トヨタ V10アクセルが踏み込まれた時に発するその独特のエグゾーストノートは「天使の咆哮」と呼ばれる。LFA のためだけに開発されて車両価格3,750 万円で即完売したが、なぜか赤売り設定だったらしく開発費用を回収できてないらしい。いろんな意味奇跡存在

ホンダ VTEC …(面白くできそうだけど、なんかまとまらない)

水平対向…低重心化を実現し、実際に採用モデル運動性能には定評あり。しかしそれを利点として打ち出せるメーカーが、全世界で2社しかない。

ロータリー構造ゆえに高回転で回し続けても壊れない。ただし実車両において、伝達系をはじめとした周囲が追従できるかどうかとなると別問題(なので電子音を鳴らして警告する)。逆に低回転は苦手で、普段使い領域燃費がどちゃくそ悪い。

SKYACTIV-D …じつはめちゃくちゃ燃費がよいうえにフィーリングも好評でICE復権狼煙にすらなりえたのに、いいタイミングでよそのメーカーやらかし欧州ディーゼルが買われなくなってしまったため不憫な扱いをされてる。

TMS-I …回生モータシステムにより、とにかく異次元燃費で走り続ける。採用車両価格割高でも、低燃費一点張りでとんでもなく売れた。

2021-12-11

自称エンジニアデザインディスられててワロタ

https://qiita.com/mskmiki/items/544149987475719e417b

SEのAさんが作ったデザインがまさに良くあるエンジニアデザイン

デバッグ用に作るなら分かるけど客先に出すもんじゃ無い

何より自分で使いたいか?っていうデザイン

Bさんが作ったデザインは、まぁ良くあるデザイン

別にこれがベストではないだろうけどここから意見を貰いつつ変えていけば良い

少なくともAさんのよりは断然良い


ところがこれについてるブコメがひどい

delta-ja さらっと流されてるけどBさんの手順1が死ぬほど重いステップで年単位で中にいる人かそういう人への入念なヒアリング必要勝手想像でBを作ると大炎上するよ。Aは使いにくいけど安牌なことが多い。

入念なヒアリングなんかいらんけど?せいぜい30分ぐらい話聞けば作れるだろ?

しかヒアリングしたって相手も答え持ってないよ。だってまだ無いんだもの

もしかしてウォーターフォール的に一気に納品して終わるような開発しかしたことないの?

あと、Aが安牌って何?そもそも役なしなんだけど?

hatest AがいいかBがいいかはお客さん(使う人)に聞かないとわかんないよね。一画面で一覧化したAのほうが使いやすいってお客さんもいるのよ。作る側の思い込みでカッコイイのがいいってのは違うと思う

はい「そういうお客さんもいる」頂きました。

あとデザイン=かっこいいだと思ってる人もいました。

デザイン日本語にすると設計ですからね。これだけでも覚えていってね。

atcgouch ダサいという言葉一本釣りだな。Bは情報の少なさが適切でいわゆる顧客向けでAは管理画面等の関係者向けデザイン。何回も管理画面を開く人にB見せたら「不必要スタイリッシュなのやめません?」って言われるよ

何回も管理画面を開く人ほど情報少ない方が良くないですか?

管理する人ほど多くの情報必要って、どういう仕事してるんですかね?

子供の成績順に並べるとかですかね?それなら表ベースで他のこと考えますよね。

デカスクリーンに全会員情報を表示するようなイカゲーム的なデザインでも注目すべきところを赤くするとかやりますよね。

というかスタイリッシュってなんですかね。そもそもBはそんなにスタイリッシュですかね?

から適当に並べたけど他のも根本的に分かってない奴らばっかが偉そうに釈迦に説法してそこにスター付けてる

こういう自称エンジニアって仕様書眺めて機能を並べるだけのいわゆるコーダー屋さんなんだよね

業務コンサル的なエンジニアでは無いわけですよ

からデザインが何を意味しているかを分かってないし、「オシャレにする行為」ぐらいにしか思ってない

電車のつり革は丸よりも三角の方が握りやすいだろ?

しかも窓側を向いて立つんから行方向と垂直に向ける方が持ちやすいだろ?

同じようにデザインするときは全てに意味があるし、それが正しい意味でのデザインであり設計なのよ

UIデザインするときに内部の設計情報を自慢げに面に出すのはV12エンジンむき出しで走る自動車みたいなもの

とにかくいろんな機能があるから全部見せたいっていう重いが強すぎて空力や剛性を無視してしまってる

お前らが頑張ったのはよく分かったか別にいちいち見せつけてくるな

顧客継続的コミュニケーションを取ってUIを作り込め

Aみたいに全部表示して「機能としてはあります!」でコミュニケーションを終わらせるんじゃ無いよコミュ障ども

2021-10-01

EV だとシンプルに車を作れるらしいが

そうは言うけど、最近の車って V6, V8, V12 とか掲載しないし、ほぼ 直3, 直4, 直6 に ISG とTurbo っていう雰囲気じゃん?で、その直列エンジンすらモジュール設計で、下手するとディーゼルすらガソリンエンジンと同じ機構になっているらしいじゃん?もう既に、車の動力源のパーツ数は減ってないか

2020-07-24

anond:20200722144729

何に価値を見出すかで面白さは変わるよね。それが音だった人はV12が至高だと言うし、レギュレーションが大味だった時代マシン好きな人は今は規制が強すぎるという。それで良いと思う。

F1は今も昔もF1

最速のマシンを作って、走らせて、最速のタイムを叩き出し、ライバルを追い抜き、1つでも高い順位を目指す人たちが集まるスポーツ

僕は彼らに面白さを感じてるからF1が続く限り応援したいと思う。

2018-09-22

はてなブックマークsafari機能拡張使用できない事象について

はてブだけでなく機能拡張全般記事として→

(2018/6/7)

AppleSafari v12safariextz形式機能拡張を非推奨へ。2018年12月にはGalleryへの登録も終了。

https://applech2.com/archives/20180607-deprecated-safariextz-style-safari-extensions.html

  

記事タイトルは「非推奨」となっているが本文および原文では「非推奨/廃止予定(Deprecated)」

なので使えなくなることは決まっていたと言うことだね。

ブックマークレットは健在みたいなのでブクマ自体は困らないけど、コメントだけ確かめたい時が地味に困る。

  

そして本件で最も大事問題は、はてなブックマーク開発ブログでまったく言及がないと言うこと。

担当は今週夏休みでもとっていたのか?

2015-09-15

ドップラーおばちゃん

近所のスーパーに勤めるとあるレジのおばちゃんは、ドップラー効果のような声で応対してくれる。

わかりづらい? ならば貴方は今、F1日本グランプリ決勝戦鈴鹿サーキットホームストレートを見られる席に座っていると想像して欲しい。

そこで俺がミネラルウォーターを買ったとする……来たぞ! シケインを難なく乗り越え、やつが来る!

「はちじゅうきゅうえぇぇぇぇぇん」

V12エンジンが「え」にアクセントが置かれて鳴り響き、店内BGMはTRUTHに切り替わる。

滾る……滾るぞ!ボコボコと沸騰している!俺が求めていたのはこれだ!さあ、次は間髪おかずに鶏肉白菜の2位グループだ!

「よんひゃくじゅうよえぇぇぇぇぇん」

「ひゃくにじゅうはちえぇぇぇぇぇぇん」

なんてアツいデッド・ヒート戦場にもかかわらず奴らは踊っているぞ。少し遅れて木綿豆腐がやってくる!

「ひゃくよんじゅうはちえぇぇぇぇぇん」

ここでより一層の気合が入ったエンジン音だ。おばちゃん、豆腐は好きか? 俺は普通だ。

ちょっと待て、何故お前がここにいる。マシントラブルか? 人参が慌てて猛追だ!

「さんじゅうごえぇぇぇぇぇん」

「ごうけいはっぴゃくじゅうよえぇぇぇぇんになりまぁぁぁす」

チェッカーを受けた俺は家へと凱旋する。もう随分涼しくなってきた。今夜は鍋だ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん