「孔雀」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 孔雀とは

2025-02-01

近所の美術館に行ってきた

休日

やることがない

休日は何してるんですか?」と尋問を受けた時、「基本は家に居ますね」とは言いたくない

アリバイ(自宅不在証明)を得るべく、美術館に行くことにした。徒歩で

道中暇なので、イヤホンRadiko聴く

「来週は冷え込みます・・・」みたいなことを言ってた

マジかよ、今日も十分寒いのに、まだ寒くなるの?滅入るわー

ポケットに手を突っ込んで歩く

普段幹線道路?沿いを散歩しているが、車の騒音で全くラジオが聞こえないので、

今日は2・3本奥の道を通ることにした。

ただの住宅街だけでも、初めて通る道なので新鮮である

キョロキョロしながら歩いていたので、獲物を物色する空き巣に見えたであろう

ラジオでは名も知らぬ男女が、特に重要でもなさそうな話をしている

トークテーマ・・・捨てたものがどうとかだったか

大して面白いとは思わなかったが、ラジオなんてそんなもんだ、ということにして、そのまま聞き流す。

局を変えるのも面倒だし

坂道上り坂道下り、何らかの無形文化財説明する看板を通り過ぎる

そのあたりで道に迷っていることに気が付く

でも焦らない。時間たっぷりある

名も知らぬ公園を通り抜ける。レンタル自転車ステーションがあって便利そうだ

何故かステーションの隣に、誰かのママチャリが置いてある。公園に人の気配はない

近所の人が自転車置き場代わりに使ってるのだろうか どうでもいいけど

公園を抜けると、見覚えのあるような上り坂が見える

多分、あの先を進めば美術館にたどり着けるだろう。別に違ったら違ったで構わないので坂の方向に突き進む

当たった。もう知っている道だ。いつも繁盛している感のある中華料理屋を通り過ぎる。いつか行ってみたい

そのまま、この地域では有名らしいデザイナーだかアーティストだかの自宅兼アトリエ前を通り過ぎる

同僚がそのように言っていただけなので、どの程度有名なのかは知らない

美術館の隣にある大学の正門を通り過ぎ、さら坂道上り美術館に到着。

そのまま入館しようかとも思ったが、若干疲れていたので近くのベンチで休むことにする

普段はあまり飲まない甘めのコーヒーを買い、一息つく

美術館の周辺は犬の散歩をしている人が多く、前に来たときはこのベンチも犬で賑わっていたが、

今日は犬の気配も人の気配もない。天気があまりよくないからかもしれない。残念だ

ラジオでは「つまらないプライドを捨てました」というメッセージが紹介されていた。どうでもいいな

コーヒーを飲み終え、イヤホンの電源を落として美術館に向かう

入館料を支払い、企画展の展示に向かう

今回は、石崎光瑤なる人の、なんか鮮やかな花鳥画が観れるっぽい。予備知識は何もない

個人的には「若冲への憧れ」というコピーは、なんか「若冲下位互換」みたいなネガティブな印象を受けるんだけど、どうなんだろう

まぁ若冲全然知らないし、どうでもいいか・・・ と思ったら、美術館所蔵の若冲作品も展示されるらしい へぇ

石崎さんは、富山の人らしい。昆虫が好きだったらしい。伊藤若冲の埋もれていた作品を見つけた人らしい。登山が好きだったらしい

流派系図?みたいなのがあって、俵屋宗達とか尾形光琳が上の方に書いてあった気がする。へぇ

俵屋宗達京都に行けば観れるのか?そのうち行きたい。

中々、花鳥画がでてこない。焦らすねぇ。昆虫の絵も図鑑並みに奇麗で見ごたえはあった

そんで、花鳥画。奇麗。

沢山あったけど、リーフレットにも載っている、白い孔雀の奴が良かった。

雄がめっちゃアピールしてるのに、雌がそっぽを向いている 切ない

撮影OKだったので、撮っておく。

後、カラスタケノコの奴。画自体はもちろん、解説文に感情が乗ってて良かった。

あと、スズメとか、鶏とか、菊とかボタンとか、色々ありました。

それと、インド旅行だかのカラー写真で案内人シカリーが一番目立ってたのが良かった

企画展を抜けると、伊藤若冲が2点展示されていた

1点は工房作品かも、と注釈されていたので実質1点なのかもしれない。

升目描きなるものを初めて知った。へぇ

これだけ見ると、石崎さんの方が頑張ってると思うよ 胸を張って欲しい

せっかくなのでロダン館も観ていく。何度も観ていて飽きているので、もはやウォーキングの延長として雑に通り過ぎていく

ロダン館をぐるりと一周し、出口に向かう。売店では「燦雨」の屏風のミニチュアが、「買う人いるのか?」くらいの結構なお値段で売っていた

お金持ちに嫉妬しながら美術館を後にする

お腹が空いた。たい焼きを食べようかという誘惑に駆られるが、もう夕方なのでやめておく

帰りにスーパーに寄って帰ろう。から揚げでも作るかな

何が言いたいのかというと、鳥は観ても食べても良いよね、という話。

2025-01-10

anond:20250109193817

なるほどな〜その視点はなかった。

まあでも孔雀のメスに「なんで羽大きいほうがいいわけ?オス同士でどっちが強いオスかバトルするためのものだよ?」って言ってるようなものなんじゃないかな?

ようは一番羽を大きく見せたオスが求愛においても強い、というルールだったはずが、メスの社会進出(?)とかでこんがらがって求愛においてのメリットが見えなくなり、「大きな羽はオス同士の強さバトルのためにある(のに大きな羽を選ぶメスはバカだ)」みたいな本末転倒かつ中途半端状態増田の中に残っているんじゃない?

まあでも誰にでも奢る男性はそれだけ散財するってことだからやめとこってなる女性いるからね。本能的な習性を重視する女性とそうでない女性がいるというだけでは。

2024-12-15

anond:20241215182223

孔雀の時点で、求愛行動時に見た目で判断してるしなぁ

2024-11-06

女にヒジャブ着せるのって、女の害悪性を消すための措置だったのかなあ?

女にヒジャブ着せるのは、女性性への弾圧だ!って声があるが。

現代社会は、女性がやたら見た目ばっかり取りつくろって、「見た目が悪い男清潔感がない害悪だ!」と言いまくる。

女性誌とかで勝手にやってるならいいが、興味のない男性にも見た目で差別してくるのはおかしいだろ。

  

ヒジャブ着せてたのは、こういう女の害悪性を消すための措置だったのかもしれないなあと思った。

女の、この見た目という、クジャクの羽レベル無意味ものに関する異常な性癖ブロックするっていう賢い手法だったのかもなあ。

  

女は、見た目のことで他人を捌くのは、風俗とかキャバクラみたいなとこだけで通用する話だって理解してくれ。

理解できる脳みそは無いのかもしれないが、孔雀の羽に文句言う異常者みたいな、そういうもんだと思ってくれ。

2024-10-16

初老も近くなってやっと求愛行動の大切さをサバンナに学んだ増田だったが、

人間求愛行動ってどうやればいいんだ?

孔雀の羽みたいに露骨ものは、太古の昔、女性が尻を丸出しにして歩いていた、みたいな話を聞いたことがあるが、

男性はどうするんだ?ペニスを出して歩くのか?

もしかして、お尻を出すとか、ペニスを出す、という求愛行動が法律で禁じられてしまったため、少子化に繋がっているのではないだろうか

清潔感

清潔感があればメスが寄ってくるのか?そんなことないだろ

清潔感受動的なもの

発情期にはもっと能動的な行動が必要なのだ

2024-10-05

anond:20241005163718

お前は、しっぽの短い孔雀よりも、しっぽの長い孔雀の方が優秀だと思ってんのか

2024-09-21

サヴァンナと同じように人間求愛行動をしなければならないと気付いたものの、何をしたらいいのか分からない…

求愛ダンス

孔雀みたいに羽を広げるとか?

学校はじまって以来の才女マルシルみたいなポーズ

服装

清ケツ感?😟

2024-09-08

結婚して繁殖のための清潔感からはひとまず降りた

孔雀の羽みたいな空虚な見せかけはまた離婚でもしたら考える

未婚の奴らは少子化対策のため清潔感つがい探して生めよ増やせよ頑張ってくれ

それが庶民凡人の凡百にできる最大の社会貢献だと思う

anond:20240907133906

2024-09-07

anond:20240907144346

お前は許されないよ

全身をパンダに改造されるか

全身を孔雀に改造されるか

二択しかない

選べよ

2024-09-05

男女ともに清潔感を気にしない社会になってほしい

いまの潮流と真逆だが、俺は男女ともにいまより清潔感が気にされない社会になってほしいと思う。


いま女性だけでなく男性まで過剰に清潔感が求められている状況は

はっきり言えば行き過ぎた孔雀羽根自慢大会のようなものだ。

それが好きな人や、積極的アピールしたい人は別に大会に出ればいいが、

興味のない人まで大会に出ないと人間扱いされないような状況になってきていて、

それはおかしいだろと思っている。

20年前に持て囃された脱オタファッションのような、ゆがんだ何かを感じる。


女性ばかりが見た目を求められて差別的だというなら、

女性も見た目を気にされない社会になればいいですね。

2024-09-02

anond:20240901191745

とりあえず三十作

手塚治虫処刑は3時におわった」 

水木しげる「猫の町」

ちばてつや「あるあしかの話」

つげ義春ねじ式

石森章太郎龍神沼」

藤子・F・不二雄ミノタウロスの皿」

藤子不二雄A明日日曜日そしてまた明後日も…」

永井豪「ススムちゃん大ショック」

はるき悦巳力道山がやって来た」

萩尾望都半神

竹宮恵子殺意の底」

大島弓子「たそがれは逢魔の時間

山岸凉子天人唐草

樹村みのり病気の日」

美内すずえ孔雀色のカナリア

上原きみこ「柿の木のある家」

一条ゆかり「淋しい大人たち」

陸奥A子「たそがれ時に見つけたの」

諸星大二郎生命の木」

西岸良平地球最後の日

大友克洋彼女の想いで…」

谷口ジロー「犬を飼う」

高野文子田辺のつる」

水樹和佳子「樹魔」

一ノ関圭らんぷの下

弘兼憲史「星のレストラン

青木雄二「悲しき友情

岡崎京子チワワちゃん

さくらももこたかディスコに行くだけで」

よしもとよしとも青い車

2024-06-29

孔雀弱者オスって

どうみてもきらびやか自分より地味なメスに見定められて足切りされるのムカつかないのかな

2024-06-09

[]2013.3

https://anond.hatelabo.jp/20240609075902

https://web.archive.org/web/20170710055337/http://ashihara-hina.jugem.jp/?month=201303

Piece最終回

2013.03.25 Monday18:55

脱稿しましたよ~。(5日前だけど)

最終回は、「ベツコミ5月号」4月13日発売です。

宜しくお願い致します!

いつもより10ページ多いんですよ。100ページ!!

ちょっと窮屈だったので、ページ増やして頂きました。ありがたや。

コミックス最終巻は、6月末発売だと思います

10ページ分、こちらも分厚くなりますが、予定通りきっちり10巻で

全て収録です。すっきり!

長々と、お付き合い本当に有難うございました。

あと、もう3週間も前の事ですけど、3月1日に帝国ホテル

小学館漫画賞」の授賞式がありまして。。

頂いた賞状です。

あと、こんなのも。「みのり

 

受賞された他の先生方との記念の図書カード

  

あと、二次会で来て頂いた方々にお配りした、私の好きなお菓子図書カード

人前で喋るのが子供の頃から もの凄く苦手なので、

なるべくそれを避けつつ生きてきたんですが、

この仕事を長く続けてると、案外人前に引っぱり出される事が多くてですね。

(勿論、有り難いことなんですが。。緊張する。。)

受賞者は、帝国ホテル孔雀の間の壇上でスピーチとかするわけです。

8年前、「砂時計」で頂いた時は、緊張しすぎてとにかく大きな失敗せずに

無難にこなすしか頭になかったんですが。。

今回は、緊張しながらも、なんとか自分が思ってることを

自分言葉お話し出来たので、良かったです。

漫画を描くのがもの凄く辛い時期があった事と、

完全に辞めるつもりでお休みしてた時期があった事と、

今は漫画を描くのが楽しいのでとても幸せです、という事を、

バカ正直にお話しましたけど。。

バカ正直過ぎたのかな、いや、まあ、いい。たぶん。

来て下さった方々、そして読者の皆様、

ほんとうに有難うございました。

2024-05-28

anond:20240528193259

いやむしろ現代の男は恥じらいすぎ

真夏でも長袖長ズボンで肌を隠す奴が多すぎる

モテないとか言ってる弱者男性そもそもセックスアピールができていない

孔雀羽根を隠してたらメスは惹かれない

もっと生脚生腕出してちんこのシルエットくっきり浮かせて女を魅了しろ

2024-04-21

anond:20240421170254

昔は光物=ヤンキーと思ってたけど最近はもう少し普遍的な魅力があるだけなのではと思うようになった

声優オタクドルオタサイリウムぶん回したり孔雀作るの好きでしょ?

2024-02-13

今日電車出会ったジジイが痛すぎた

「僕のいた会社は5000人社員がいてさ。それで僕が若い頃に会社運動会があったの。うちの会社運動部があってさ、そこに参加してる人としてない人で別れたのよ。それでね、僕はある競技で一位になったのよ。まあ運動部じゃないグループの1位なんだけどさ、でも一位だよ?凄くない?5000人の一位だよ?」

痛 す ぎ る

まずな、お前は5000人の一位ではないよ?

運動部じゃないグループの一位でしかない時点で。

あとしれっと「うちの会社5000人」で変な自慢やめような。

あとさ、いつの話かも分からん若い頃の自慢をジジイになってまでするな。

もう何もかも痛いよ。

聞いてる婆さんも「うんうん。凄いわねえ」じゃねえよ。

死にかけの孔雀が「俺が若い頃は羽がそれは見事な緑色だったもんさ」と自慢してるのを素直に聞きすぎやろ。

なんなん?

老人向けのレンタル彼女とかなん?

爺さんも話始めた手前引き際見誤ってんだろうけど、マジで痛すぎるよ?

車内の皆が「うわー恥ずかしーこういうジジーにはなりたくねー」となってるからね?

もう一度言うけど、お前は5000人の一位ではないよ?

2024-01-30

anond:20240129190648

なるほど。

かにメイクカードゲームで不一致な部分」は多いのだろうな。

増田の言ってることは間違ってない。

だがな、ネットで今話題になっているのは「メイクカードゲームの一致している部分」の話なんだ。

そして皆別に「これからメイクカードゲームに喩えることを全世界共通言語にするよう国会にかけよう」とまで盛り上がってはいないのだよ。

シンデレラ月姫を箇条書きトリックで比べて「一致してる!月姫シンデレラパクリなんだ!オタクシンデレラに憧れるお姫様タツ兄)であることの証明完了!」と盛り上がってるようなものなんだよ。

皆が注目している一致部分は

・それぞれのシナジー意識する必要がある

環境仮想敵)によって対策が変化する

・強みを伸ばすか弱みを補うかの選択がある

・金をかけて揃え始めると自己増殖を始める

・金をかけずにそれなりの結果だけ求めるなら割りと安く済む

ガチで結果を求め始めると無制限に金がかかる

・いい結果を出すことより個人的な拘りを優先する人もいる

・金に糸目をつけない癖がつくと雪だるま式にかかる金が増えていく

といった所かな。

これの面白い所は、カードゲームをやる層とメイクをやる層がほぼ一致してないこと。

遊戯王孔雀舞みたいなのは現実にはほぼいないことは知ってるよな?

現実カードゲームしてるのは身だしなみチェックガンスルーで逆アロマタクティクスしてくるようなクリーチャーが大部分だ。

そんな相反するものの間に共通点がいくつか見つかったことで皆盛り上がってるんだな。

別に本気で「カードゲームでたとえると超わかりやすい!」なんて言ってるわけじゃないんだよ。

一瞬でブームが過ぎるお遊びに過ぎん。

TCGで「このコンボ超強いじゃん!ワンショットデッキ組めるぞ!」と勝率が高いわけでもないコンボが急に流行るのと同じようなもんだよ。

そこにマジレスして「いや……勝率ちゃんと測ってみろよ……下手なスターターより弱いぞその紙束……」とかいい出したら空気読めないすぎだろ?

2024-01-15

anond:20240114205253

孔雀の羽とか鹿の角みたいに人間は面貌の良し悪しで相手を選んだりしてて、結局それは人間本能なわけじゃん。で、フェミってのは人間本能抗う立場にあると思う。自然に考えて女が家の中にいて男が外に働きに行くのって当然なんだよね。男より力弱いです月に一度股から血を流して使い物になりません←家にいろよって話で。だから戦争に男だけが行くのも自然で、戦争の結果社会形成されるので男社会になるのも自然自然とか本能に挑戦するのがフェミなんだと思う。ルッキズム自然だし、結局フェミ自然とか本能には抗えませんでしたって事やね。

2023-06-26

男がキモいのは金と地位だけ見て我慢してキモい男と交配しつづけてきた女さんサイドにも責任がある

孔雀が見た目の美しさで伴侶を選ぶように

美男子の子しか産まない美意識を女さんサイドが太古の昔から持っていさえすれば

今になって増田で女が得られないと嘆くじゃがいもみたいなブサイクが生まれしまうこともなかった

2023-06-24

ホモサピエンスのメスがオスの顔大して気にしてないのはその辺の男がじゃがいもみたいな奴だらけな時点で自明

もっと男が孔雀のオスみたいになってからただイケとか言ってください

孔雀とかも自分よりイケメン孔雀を妬んだりするのかな

あいつらは人間が及ぶべくもない超外見至上主義世界で生きてるしなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん