Deep Sea Diving Clubの新たな挑戦と進化──谷 颯太が語る、メジャーというフィールドへの想い
福岡を拠点に活動する4人組バンド、Deep Sea Diving Club(通称、DSDC)がメジャーデビューを果たした。彼らのメジャー初EP、『Mix Wave』は、昨年発表した“フーリッシュサマー”、“Left Alone feat. 土岐麻子”、“Miragesong”の3曲に新曲4曲を追加した気合の入った作品だ。バンドとしても大きく進化した姿を提示しているDeep Sea Diving Club。今回はヴォーカルの谷颯太にメジャーに対する考え方、そしてEPの制作スタイルについてじっくり語ってもらった。
DSDC、メジャー初作品
INTERVIEW :谷 颯太 (Deep Sea Diving Club )
Deep Sea Diving Clubの最新EP『Mix Wave』は、その名の通り、ミックステープのような作品だ。様々なジャンルの音楽を内包しながらも、それでいてひとつのテーマを感じさせるトラック・メイク。昨年リリースしたシングルからさらに自由に、そして進化した姿を感じさせる新曲たち。これらの楽曲をどのように作り上げたのか。谷 颯太にメジャーデビューについての想いを交えて、話を訊いた・
インタヴュー&文 : 西田健
写真 :藤重廉
「メジャーにいかずに居酒屋だけで話しているのはダサい」
──メジャーデビュー、おめでとうございます!
谷 颯太(以下、谷):ありがとうございます。でも正直まだ実感はないですね。ドラムの出原には「まだスタート地点だから」と口酸っぱく言われます。
──「まだスタート地点だから」と言われたのはどういう流れで?
谷:出原がバランスをとる役割なので、「気を引き締めよう」という気持ちで言っているんだと思います。でも彼も喜んでいるので、自分に言い聞かせている部分もあるのかなと。
──谷さん自身はどうですか?
谷:素直に嬉しいですね。でもメジャーデビューを目指していたときの方がワクワクしていて、今は「本当に!?」っていう気分ですかね。あとは、BUMP OF CHICKENさんが好きでバンドを始めたので、同じレーベルのTOY'S FACTORYさんに声をかけてもらったことが嬉しかったです。
──実際、もっと売れたいみたいな野心はあるんですか?
谷:そうですね。以前は「インディー最高」みたいな時期もありましたけど、大人が集まって音楽作っているんだから、「もっと売れたい」と思うのは当然の流れだと思いました。メンバーはポップなものを目指しているので、それならメジャーのフィールドでやらせてもらう方がいいかなと。
──メンバー内でもそういう話はするんですか?
谷:そうですね。飲みの席で「メジャーにいくべきか、いかないべきか」みたいな話をしたんですよ。そのとき出原が「いってみないとわからないし。メジャーにいかずに居酒屋だけで話しているのはダサい」って言っていたんです。いまはチャンスをもらえるなら、なんでもやりますっていうスタンスですね。
──なるほど。
谷:いちばん大事なのは「どういう音楽をするか」とか「なにを信じているのか」だと思うんですよね。うちのバンドはみんなの考え方が会社っぽくて、メンバー同士で結構マネタイズの話をするのが好きなんですよ。「金の話をするのは野暮」みたいな風潮が昔の福岡にはあったんですけど、そういう考えをもつメンバーに会えてよかったなと。
──そういう話もするのは珍しい気がします。
谷:レーベルから声をかけてもらう前も、出原が会計していたりしましたし。自分たちで運営していたので、そういうところが染み付いているのかもしれないです。もちろん、ライヴができなくなったら元も子もないですし。そういう初期の活動が活きてきそうでよかったです。最近のバンドっぽいなと自分でも思います。
──DSDCは楽曲も全員で作っていますもんね。
DSDCの前回のインタヴュー記事
谷:基本的な考え方として、「みんなが考えていることが違っていいし、みんな同じ音楽好きじゃなくていいので、1回やってみませんか」って感じなんです。初期は出原がリーダーで、彼が全てを背負ってしまう時期もあったんですよ。その苦しみはリーダーになってみないとわからないので、「みんながやったら早いじゃん」という話になりました。それぞれが曲を作るようになってからは、バンドとしても人間としてもパワーアップした気がします。