覇権 単語

42件

ハケン

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

覇権(伊:egemonia独:hegemmonie、英:hegemony、ヘゲモニー)とは、一般的には導権のこと。同一組織内部で、あるいは協力共同関係において、また相争う諸勢力間において、特定の人物または集団が長期にわたってほとんど不動とも思われる地位あるいは権力を握すること。

語源

ギリシャ語のヘーゲスタイつまり、都市国家による別の 国家や農の支配のことをさした [1]

定義

マルクスレーニン義では、革命における導性をす。革命運動における前衛党の導的役割は、マルクスレーニン義に基づいた前衛党の先見性、不屈性、組織性と大衆性を基礎に、その実践、や路線の正しさ、大衆の間での政治的、思想的な働きかけを通じて、広範な人々から信頼と共感、自発的な支持を勝ち取ることによって実現される。この場合は、プロレタリアート独裁と同義。

イタリア左翼活動家アントニオ・グラムシ1891年 - 1937年)による定義は、人々による合意にもとづいた覇権や支配権のことをさす。これは導権を支配下に置かれる全ての人々に同意させるための複合的なプロセスを含む。グラムシの場合は、イタリア政治状況、当時ファシスト党政権と反政権勢力が相半ばする状況だった、がし、プロレタリアート独裁の一点突破とはいかないところを反映している。

これは単に大が上から力で秩序をすべての人々に一方的に強制するのではなく、人々に気づかない仕方で同意させながら、この秩序の維持に知らず知らずのうちに参加させ、大への信頼を高めさせるという、政治経済社会文化すべての領域にわたるソフトな管理プロセスを含む。

覇権主義(へゲモニズム)

際関係において軍事的、政治的、経済的に他に自己のを及ぼして権を侵または支配したり、他の自的な社会変革の事業に対する干渉・介入の行動のこと。帝国義は典的な覇権主義。歴史的には中華思想、大東亜共栄圏、第三帝国などが挙げられる。冷戦期には、ソが互いに北大西洋条約機構NATO)やワルシャワ条約機構を構築し、覇権を争った。

国際政治

覇権国家は、国家間の導権をめぐる闘争=覇権戦争を引き起こしながらも、国際政治の安定化をもたらしてきたと見なされる。この見方から、第一次世界大戦までの際秩序体制を「パックス・ブリタニカ(イギリスの力による平和)」、第二次世界大戦以後の冷戦期を「パックス・ルッソ・アメリカーナ(ソの力による平和)」と言い表される。1970年代以降になると両国のヘゲモニーの凋落現象が生じることによって、社会に多極化や多中心化と呼ばれる状況が進行した。

G8サミットとアメリカの世界戦略

1970年代において、先進諸経済成長を遂げたあと、経済危機に見舞われた。それと同時に、原油価格高騰に逆らえなくなった。また、インドシナアフリカラテンアメリカ社会主義化していく。こうした背景下で、先進諸は後退を余儀なくされ、互いに利調整をすることが課題になってくる。このことが、サミット開催の最初の重要なきっかけになった。

1970年代1980年代冷戦期のサミットでは、ソ連を封じ込めつつ、先進国と第三世界に、新自由主義的な経済改革を浸透させる事が眼とされた。第二次世界大戦後、植民地独立を果たしていったことによって先進諸世界的な支配が弱まったことに対して、その支配を新自由主義という、新しい戦略埋めをした。小倉利丸は、「第三世界国家権を前提にしながら、国家によるというバリア市場経済に関わる分野に関しては開放させ、さらに公共部門を国家規制下から市場へと移行させることによって、国家経済権力を奪う」ためだったという[2]

しかし、1989年冷戦終結後、社会の多極化、多中心化の流れは更に強まり、「覇権なき時代」が到来したが、それでもアメリカは、ポスト冷戦期である1990年代になっても、崩壊した社会主義圏を資本主義へと統合していく事をした。更に2001年アメリカ同時多発テロ事件以降は、先進諸内の対立を調整しながら第三世界に対して、対テロ戦争戦争当事と協調出来るよな組みをどう作るのかということが眼となっていった。

国内統治プロセス

1980年代以降の、新自由主義/新保義への転換を正当化していくには、各民からの十分な同意を得なければならない。

デヴィッド・ハーヴェイは次のように言う。「企業メディアを通じて、また市民社会を構成する数の諸機関大学学校教会職業団体)を通じて、力のある強力なイデオロギーが流布された。かつて1947年ハイエクが思い描いた新自由主義思想はこうした諸機関を通じた「長征」を経て、企業が後援し支援するシンクタンクを組織し、一部のメディアを獲得し、知識人の多くを新自由主義的な思考様式に転向させて、自由一の保としての新自由主義を支持する世論の機運を作り出した。こうした運動は、その後、諸政党を捉え、ついには国家権力を獲得することを通じて確固たるものとなった」[3] 。また大学へのについては、「1982年に、ケインズ経済学はIMF世界銀行の敷地内から一掃された。世界エコノミストの大半は、アメリカ研究大学経済学部教育されてきた。ところが80年代末までにこれらの学部の大部分がそろって、経済政策の第一標として全雇用や社会的保護よりもインフレ抑制と健全財政に力点をおく新自由主義的政策標にあからさまに忠実となった」[4]という。

スーザンジョージによれば、ヘゲモニーをくから実行に移し成功したのはアメリカの右であり、このおかげで1980年代以降の新自由主義政策推進の基盤が築かれたという。「右の人たちは、くから(・・・)学者や評論家に資金を提供しはじめ、大学の学科長や研究センターに寄付をし、講演やゼミナール、評価の高い雑誌や大学の出版物に援助を与えてきた。そして、であれ何であれ、法人資本、金融市場、そして現在の支配者の利益を促進することに有利な新自由主義的観念を発展させ広めるものを、あまねく支持してきたのである」[5]

流動化する国際政治

政治的には、2000年代以降、ラテンアメリカでの左翼政権が、脱アメリカベネズエラ石油開発からアメリカ企業を撤退させた)へと向かい、2010年には中東軍事政権の民衆による転覆(ジャスミン革命)があり、エジプトで多極義的な政治勢力が政権に就くなど、中東へのアメリカ支配が揺らいでいる。

軍事的には、世界に点在する米軍基地の縮小、撤退が行われている。また対テロ戦争においては、その遂行に際し、現地住民の犠牲を出すなど、轢も生じている。

経済的には、2008年リーマン・ショックで深刻な不況に入り、2010年にはGDP世界二位となった中国、そしてインドといった新が台頭し、AIIBという新たな際金融機関が設立されるなど、アメリカを支えてきたIMF世界銀行といった国際機関に頼らない組みも模索されている。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

覇権国家とされる・された国

覇権主義とされる国

脚注

  1. *ヘゲモニー  egemonia(伊), hegemony(英), hegemmonie(独) 解説:池田光穂exit
  2. *小倉利丸「虚構の帝国を支えるG8サミットATTCフランス編『批判G8サミット』コリンコバヤシ杉村昭訳、作品社、2008年)202
  3. *デヴィッド・ハーヴェイ新自由主義 その歴史的展開と現在渡辺治監訳ほか、作品社、2007年、61
  4. *ハーヴェイ、同書、133
  5. *デスーザン・ジョージオルター・グローバリゼーション宣言』杉村昭ほか訳、作品社、2004年、234-235
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/19(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/19(木) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP