杉とは、以下のことを表す。
人名
艦船名
- 杉(樺型駆逐艦) 大日本帝国海軍 樺型駆逐艦(二等駆逐艦)九番艦。大阪鉄工所桜島工場にて竣工。1915-1932。
- 杉(松型駆逐艦) 大日本帝国海軍 松型駆逐艦(一等駆逐艦)七番艦。藤永田造船所にて竣工。1944-1951。
漢字として
杦
- Unicode
- U+6766
- JIS X 0213
- 1-85-48
- JIS X 0212
- 35-1
- 部首
- 木部
- 画数
- 7画
- 意味
- 木の名である。
- 〔説文解字〕の本字は檆で、〔説文・巻六〕に「木なり。木に從ひ煔聲」とある。〔爾雅・釈木〕には「柀、煔なり」とあり、煔と記されている。その郭璞の註によれば、煔は松に似た木で江南に生え、腐りにくく、船の柱に用いたという。また疏によれば杉はその俗字。
- 字形
- 杉は彡声の形声。
- 音訓
- 音読みはサン(漢音)、訓読みは、すぎ。
- 規格・区分
- 常用漢字である。JIS X 0213第一水準。1951年に人名用漢字に採用され、1981年に常用漢字となった。
- 語彙
- 杉風
異体字
- 檆は〔説文〕の本字。形声で声符は煔。JIS X 0212補助漢字。
- 杦は、JIS X 0213で杉の異体としている字。杦は〔康熙字典〕には記載されていない。
- 櫼は、〔唐韻〕に檆と同じとある字。〔説文〕には別の字として載っている。
- 日本のスギを表す漢字に椙がある。
関連項目
- 1
- 0pt