概要
館林市 たてばやしし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
市役所所在地 | 群馬県館林市城町1番1号 |
市町村コード | 10207-5 |
面積 | 60.97km2 |
総人口 | 74,466人 (推計人口、2022年9月) |
人口密度 | 1,211人/km2 |
木 | クロマツ |
花 | ヤマツツジ |
区長 | 多田善洋 |
行政区画テンプレート |
旧石器時代、縄文時代の時点で人々が暮らしていたことが、縄文時代の石器などが見つかったことで明らかになっている。
1889年に町制施行で館林町となり、1954年に郷谷村、大島村、赤羽村、六郷村、三野谷村、多々良村、渡瀬村と合併したことで館林市となる。その後は平成の大合併に絡むことはなく、構想だけで終わっている。
夏場になると埼玉県熊谷市のように暑くなるが、2007年8月16日に史上8位の40℃を記録したことがある。熊谷市の場合は秩父山地によるフェーン現象でできた暑さによるものだが、館林市の場合は西にそびえる赤木山からのフェーン現象である。ただし郊外にある水辺では市街地より気温が下がる。
ゆるキャラは農業の妖精「でんえんまる」、福祉の天使「た~てん」、観光マスコットキャラクターは分福茶釜伝説で有名な茂林寺の狸に因んだ「ぽんちゃん」、選挙イメージキャラクター「とうひょうくん」。
上毛かるたにも登場する変態私小説の第一人者、田山花袋の出身地でもあるが、彼が出生した当時、この辺りは栃木県に属していた。
主な企業
本社を置く企業
観光施設
- 茂林寺
- 堀工町地区にある寺院。童話「分福茶釜」の舞台である。4月には狸桜祭が行われる。
- 向井千秋記念子ども科学館
- 1991年に館林市こども科学館としてオープンしていたが、女性初の宇宙飛行士・向井千秋が宇宙に飛び立ったのを機に改名される。ムーンウォーカーでは月の重力を疑似体験できる。
- 群馬県立館林美術館
- 群馬県が建設した2番目の美術館。
- 彫刻の小径
- 高根町地区にある散策路で館林美術館の近くにある。
- つつじが岡公園
- 1万ほどのつつじが植えられていて、毎年館林つつじまつりが行われる。また最後の藩主とされる秋元家の建物もある。
旧秋元別邸 | つつじが岡公園の噴水とベンチ |
城沼 |
交通
鉄道
東武鉄道
道路
高速道路
国道
主要地方道
バス
出身者
関連動画
関連項目
群馬県:市町村の一覧 | |
---|---|
市 | 前橋市 - 伊勢崎市 - 渋川市 - 高崎市 - 藤岡市 - 富岡市 - 安中市 沼田市 - 桐生市 - 太田市 - 館林市 - みどり市 |
北群馬郡 | 榛東村 - 吉岡町 |
多野郡 | 上野村 - 神流町 |
甘楽郡 | 下仁田町 - 南牧村(群馬県) - 甘楽町 |
吾妻郡 | 中之条町 - 長野原町 - 嬬恋村 - 草津町 - 高山村(群馬県) - 東吾妻町 |
利根郡 | 片品村 - 川場村 - 昭和村(群馬県) - みなかみ町 |
佐波郡 | 玉村町 |
邑楽郡 | 板倉町 - 明和町(群馬県) - 千代田町 - 大泉町 - 邑楽町 |
外部リンク
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 1
- 0pt