四式重爆撃機(よんしきじゅうばくげきき)とは、大日本帝国陸軍が第二次世界大戦中に運用した爆撃機である。
呼称は通称の「飛龍」、制式名称を略して「四式重爆」、雷撃機仕様のみ「靖国」とも呼ばれる。連合軍が付けたコードネームは「Peggy」
概要
要目 | |
---|---|
試作名称 | キ67 |
制式名称 | 四式重爆撃機 |
最高速度 | 537km/h |
航続距離 | 3800km |
武装 | 12.7mm機関砲×5 20mm機関砲×1 爆弾800kg |
本機は九七式重爆二型の後継として、より速く、より武装を強化したものとして1941年に三菱で開発が始まった。三菱は開発に一式陸攻改良時の経験を取り入れたので本機には海軍機の血も流れている。
本機は量産された最後の陸軍爆撃機であり、当時の日本の航空技術の集大成と言っても過言ではない性能を有している。
特に秀逸だったのが運動性能であり、双発の大型機でありながら非武装状態であれば宙返りなどの曲芸飛行も可能と言われていたほどである。また陸軍爆撃機は総じて航続距離が短かったが、本機は三菱側の判断でその欠点を改良して航続距離3800kmという、当時の日本軍機の中でもトップクラスの航続距離を有していた。
このように機体性能が非常に優秀であった為、陸軍機でありながら一部の機体が改造され雷撃機として運用されたり、本機をベースとして75mm対空砲を搭載した対B29迎撃機キ109も計画・少数ではあるが生産される等、かなり幅広い運用がされた。
しかし、運用開始が戦争末期であったことから実戦での戦績が少なく、あまり多くの人に知られることはなかった。
ただし本機で培われた技術は、後の0系新幹線開発に大きく貢献することとなる(0系の設計・開発者には飛龍の開発者も含まれていた)
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt