概要
アニメやゲームなどで使われる九州の方言は主に博多弁を基本とした方言が多い。
アニメの九州弁の代表格は「藍より青し」のティナ・フォスターは福岡生まれのアメリカ人。
九州弁は主に豊日方言(福岡県の北九州市を始めとした東部、大分県のほぼ全土、宮崎県のほぼ全土)、筑紫方言(福岡県の福岡市を始めとした西部、佐賀県、長崎県、熊本県)、薩隈方言(鹿児島県全土と宮崎県の南西部ごく一部)に別れる。
博多、筑後、佐賀、長崎、佐世保、熊本では訛りが微妙に違うが、それぞれ共通のなまりが存在する。肥前、肥後の「肥」筑前、筑後の「筑」を取って「肥筑方言」と呼ばれており、類似したものが多い。
島原付近は島原の乱後に四国の移民が来たために少し四国の影響を受けている。島原に限らず長崎県は都市毎(県北・県央・県南・島原半島・離島)にさらに違いがある為か長崎弁は細分化されている部類になる。また肥筑方言は語彙こそ共通する物は有る物のアクセントは地域によって全く違い五島、長崎北部、佐賀北部、筑後、熊本東部は無アクセント地帯で有り、アクセントは東北南部、北関東、福井県に類似する。長崎南部、佐賀南部、熊本西部は九州二型式アクセントで有り他地域に類似のアクセントあまり見られない。筑前、壱岐、対馬は東京式アクセントの亜種(筑前式)で有りこの地域の中ではもっとも標準語に近いアクセントで有る。
北九州はやや「肥筑方言」に似ているものの、筑豊、大分、宮崎と並び「豊日方言」とされる。そのため、博多弁よりも大分なまりは違う。また北九州、大分の大部分は外輪東京式アクセントで有り九州内では最も訛りが少ない。また宮崎は豊日方言となり語彙は大分と似ているものの県内ほぼ全域が無アクセント地帯で有りかなり印象は異なる。
鹿児島県の薩摩や大隅、宮崎県の都城地区(≒東諸県郡を除く諸県地区)になるとこれらとだいぶ違うようになり、「薩隅方言」という別の方言になる。福岡など北部九州の人間にはかなり伝わりづらい方言となってしまう。アクセントはほぼ全域が九州二型式アクセントで有り肥筑方言や豊日方言と違い一体感は最も強い。
方言の種類
肥筑方言
豊日方言
薩隅方言
各地の方言の特徴
肥筑方言
- 終助詞に「ばい」や「たい」などを使う。
- 接続詞の逆接「~だけど」は、大概「~ばってん」に置き換えられる。
- 「良い」が「よか」、「近い」が「近か」など、形容詞の語尾の「い」が「か」になる。(カ語尾の多用)
- 目的対象となる助詞の「を」が「ば」になる。
- 主格を表わす助詞に「の」が使用される
- 方向を指す際に「北さい」、「あそこさい」など、「さい」を用いる。
- 「何してるの?」→「何しよっと?」みたいに、疑問文の最後が「と」になる方言もある。
- 博多、筑後、佐賀の場合は「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」になる。(例:せんえん(1000円)→しぇんえん)
- 穴は「掘ってしまう」、「あいてしまう」ではなく、「ほげる」。
豊日方言
- 九州方言として一般的にイメージされがちな、「ばい」や「たい」、カ語尾をほぼ使わない。
- 語尾に「ち」や「ちゃ」が付くことが多い。宮崎では「ちゃが」が使われることもある。
- 福岡東部~大分の「両豊方言」と、宮崎の「日向方言」に大別される。
- 両豊方言と日向方言の大きな違いとしてアクセントがあり、前者は東京式アクセント(これは豊後地方に関東の住民が移住してきたからという説がある)、後者は無アクセントである。
- 「~だから」は、両豊方言では「~やけ」、「~やき」、日向方言では「~やかい」になる。
- 中国・四国地方の方言と共通した特徴を持つ。「のぉ」、「ほんま」などを使うこともある。
薩隅方言
- 黒板消しは「ラーフル」
- この方面でもっとも有名な一人称は「おいどん」。
- 二型アクセント
- 子音で終わる 「くつ」「くる」「くち」などが「くっ」になるなど
- 準体助詞は「と」
- 断定助動詞は「じゃ」
- 形容詞の語尾は「か」。(カ語尾の多用)
- 挨拶用語の「おいこら(まあこれはこれは^^の意味)」が東京で警察用語になった
- どげんかせんといかん(都城出身の某知事のお言葉。「諸県弁(もろかたべん)」である)
関連動画
その他
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 6
- 0pt