キハ31形とは、国鉄とJR九州が1986年から1988年にかけて製造した一般型気動車である。
概要
国鉄末期、国鉄分割民営化は決定的となったため、民営化後に経営難が予想される三島(北海道・四国・九州)用気動車として、キハ54形が開発された。
しかし、九州地区は急勾配の路線が多いため、車両の長さを短くする、エンジンは1基搭載とすることで軽量化を図り、パワーウェイトレシオ(重量当たりの出力)を多く取る設計変更が行われた。これがキハ31形である。
四国向けのキハ54形0番台と同様に、ステンレス車体、廃車発生品を流用した台車・液体変速機・ブレーキ装置、バス用の冷房装置・折り戸を備える。
ただ、キハ54形と異なるのは、前述の通り軽量化のために、車両長が約17mと短く(キハ54形は約21m)、エンジンを1基しか搭載していない。ワンマン運転にも対応出来るようにと、運転室は半室構造となっており、乗務員扉は側面に1つしかない。また、窓も1段下降式であり、座席配置に合わせるため、窓割りが細かくなっている。
座席は0系新幹線電車の転換クロスシートを流用し、2+1列に配置している。しかし、流用とは言えども、キハ58系・キハ40系などの従来車のボックスシートに比べると居住性は向上している。JR九州が新製した車両は、新型の座席を装備している。また、トイレが設置されていないため、若松線や三角線など短距離の路線での運用や、長距離の路線にはキハ40系を連結することが多かった。
国鉄時代の1986年から1987年に20両(1 - 20)、JR化後の1988年に3両(21 - 23)、合計で23両が製造された。うち1両(20)は2004年にくま川鉄道に譲渡され、塗装変更のうえKT-31形として運用されていたが、2013年に運用を離脱し、廃車となった。
また、2017年のダイヤ改正以降、BEC819系の導入などによりJR九州内の気動車の運用が大きく変更された。2018年3月には23両中15両が廃車となり、残る8両も2019年3月改正で定期運行が終了。2019年3月23日に原田線での団体列車を最後に、キハ31形の全ての営業運転が終了した。
配置と運用
2019年ダイヤ改正で全車両の営業運転が終了した。その後小倉総合車両センターに回送され、殆どが廃車となっている。
2019年3月までの運用
2017年3月までの運用
- 筑豊篠栗鉄道事業部直方運輸センター・・・・14両(若松線・原田線・後藤寺線)
- 熊本鉄道事業部熊本車両センター・・・・・・・・8両(三角線・肥薩線)
- くま川鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1両(湯前線、既に廃車)
関連動画
関連コミュニティ
関連商品
関連項目
- 0
- 0pt