「よい年になりますように」――例年より少し長めとなった冬休み、みなさんは初詣に出かけただろうか。神社愛が強く、年間200社以上を訪れるというコピーライターの川上さんは、この時期の神社参拝はしないそう。理由は単純で、混んでいていつものように神社を楽しめないから。川上さんによれば、「気持ちのよい神社で気分をアゲること」こそが「運のいい人」になるための第一の条件であり、「神社で最高の癒しと最強のエンタメを楽しむこと」がご利益への近道なのだという。このたび『「運のいい人」は神社で何をしているのか』(ポプラ新書)を上梓した川上さんが「神活(神社参拝活動)」を開始するのは1月の中旬。いよいよ受験シーズン到来で、おすすめのお守りを紹介してもらった。
お守りは薬と同じ、プラシーボ効果に期待
神社にはセロトニンをはじめ、心身にいい影響を与えるさまざまな神経伝達物質を分泌させる仕組みが整っています。そこに神様がいてもいなくても、神社参拝を習慣にすることで「気持ちよく過ごす時間」が増えます。別の言葉に言い換えれば、気持ちいい神社に参拝すると「気分がアガる」のです。その結果、「運のいい人になる確率も上がる」と考えています。すると自分の考え方が変わり、行動も変わります。これこそが、神社での一番の「ご利益」と考えることもできます。
神社はビジネスモデル的にも参考になることが多いです。熱心な信者からは多額の寄進がある一方、お賽銭、おみくじ、お守り、御神札、ご祈祷などさまざまなレベルのお金を集めるからです。いずれも原価が安いのにもかかわらず、満足度は高く、みんな自分から進んでやってきてお金を払います。ご祈祷というセレモニー、お守り・おみくじなどのグッズなどにエンタメ要素があるのも神社の特徴です。