ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

GoTo商店街→がんばろう商店街へ、岸田政権で中小企業政策は何が変わったのか?

2022-01-31 08:29:15 | そのほか
「ななかもしか発見隊」のウィリアムのいたずらです。

そうそう、昨日「事業復活支援金」について書いたけど、その財源である令和3年度補正予算と、さらにそのあとの令和4年度予算の中小企業関連施策について、診断士の理論更新研修で去年の12月25日に聞いてきたんだけど、そのことを書いていなかったのでシェアシェア。

令和3年度補正予算と令和4年度予算は、岸田内閣にはいってからの予算となる。
したがって、ここで変更があることは、岸田内閣で変えたこととなる。
どんなことが変わったのか・・・



■研修でならってきたこと

中小企業施策
・中小企業庁の施策
  令和三年度補正予算
  令和四年度予算
・厚生労働省施策
  コロナ対策
  働き方改革
  その他:雇用調整助成金など(事業継続のための着実な支援)

ここでは、中小企業庁の施策についてシェア


■令和三年度補正予算

・事業継続のための着実な支援
   事業復活支援金
   資金繰り支援(継続)
   事業再編・再生支援:私的整理等のガイドライン策定、ファンド

・取引環境の改善をはじめとする事業環境整備等
   がんばろう!商店街事業
     →GoTo商店街からの名称変更(予算は確保済み)
   いべんとわくわくわく(イベント ワクワク枠)
     →予算は確保済み
   事業環境変更への対応支援の強化
   取引適正化等推進事業
   海外需要獲得支援

・事業再編成・承継・再生を目指す事業者の後押し
   事業再構築補助金
   生産性革命補助金
     ものづくり補助金
       低感染リスク型ビジネス枠は終了
     持続化補助金
       インボイス枠
     IT導入補助金
       インボイス対応支援
     事業承継・引継ぎ補助金



■令和四年度予算

・事業継続のための着実な支援
   資金繰り支援:資金繰り支援内容一覧表↓参照
     (https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/shikinguri_list.pdf
   ※以下は厚生労働省管轄
     雇用調整助成金
     在籍型出向制度を活用した出向支援プログラム
         (産業雇用安定センター)
   
・事業再構築・承継・再生を目指す事業者の後押し
   中小企業等事業再構築促進事業:事業再構築補助金
     卒業枠、グローバルV字回復枠なくなる
     グリーン成長枠新設
     補助金申請の事業計画書に経営デザインシートを使用すること推奨

   経営承継円滑化法関連
     事業承継・引継ぎ支援センター:ワンストップで
     事業承継税制
     事業承継・引継ぎ等補助金
    →まずは「事業承継・引継ぎ支援センター」にご相談
   中小企業再生支援事業
     窓口相談(中小企業再生支援協議会)

・生産性向上による成長促進
   経営革新計画
   先端設備等導入計画
   ものづくり・商業・サービス補助金
     →10次公募から新しい類型開始
      電子申請のみ、GビズIDアカウント必要
      (交付経験ないほうが有利)

・事業環境整備
   JETROのサービス
     JAPAN MALL事業(越境EC市場)
     新輸出大国コンソーシアム事業
   中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援
     →よろず支援拠点

・災害からの復旧・復興、事前の備え
   中小企業強靭化法:事業継続力強化計画
     →BCP:融資、信用保証、もの補助加点


■岸田内閣で変わったことのポイント

・「事業再構築補助金」アトキンソン氏の提唱していた、中小企業は中堅、
  大企業へと卒業していくという考え方がやっと終わって、
  グリーン成長になった。

・岸田政権の特徴として、プライマリーバランスを意識する
 (高市政権は無視)という特徴がある。
 これを意識するということは、今謝金だらけなので、借金をうめるための
 大増税を国民に課すということ。
 まず手始めにインボイス制度、このあと金融資産・・・なのかな?
 で、それに対する補助金もあるけど、知らないと受け取れない!!

・岸田政権になっても、印鑑廃止の余波は進んでいるということになり・・・
 もの補助のところで書いたけど、補助金の紙の申請ができなくなりそう。
 「補助金申請システム(Jグランツ)」とか、「GビズIDアカウント
 とか知らないと、補助金をもらうどころか、申請すらできない!
 という事態になってしまった。。。


※経営デザインシートについては、別エントリで書く予定
   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田内閣のコロナ対策給付金、「事業復活支援金」って、どうなった?

2022-01-30 17:04:19 | そのほか
岸田内閣になって決まって、ここ

最大で中小企業250万、個人事業主50万給付のコロナ対策支援金制度、閣議決定されたね!
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4689df58d37a79aac90c20cfd282e4ef

に書いた「事業復活支援金」だけど、どうなった?

とおもったら、こんな動画を発見!

【1/24速報】事業復活支援金 白色申告・青色申告の計算方法解説完全版!?申請1月31日開始5月31日まで!個人事業主フリーランス!中小法人保存義務書類特例スケジュール完全版【マキノヤ先生】第957回

おお、見なければ(「後で見る」に入れてまだ見ていない)
とおもったら、こんな動画も・・

【速報1/26】対象者大幅拡大へ!事業復活支援金公式情報が急きょ変更!リーフレット・申請要領・詳細資料も変更に!突然給付金変わった点について解説!月次支援金まん延防止関係も【マキノヤ先生】第959回
 

・・・まだ見てないのに・・・


P.S おまけ

〈1/31申請スタート〉注意点や青色と白色申告の計算方法【事業復活支援金】間違えやすいポイントを解説
 

チラシ

【1/27速報】新規ログインID発行可能に!事業復活支援金申請方法5ステップ・申請開始は1月31日開始の給付金のアカウント開設【中小企業診断士YouTuber マキノヤ先生】第960回
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京オリンピック・パラリンピックまで、あと一週間ないんですって!そんなに迫ってたの?

2022-01-29 13:00:26 | そのほか
全く実感ない。東京オリンピックのときより実感ない。
っていうか、意識ない。
誰が出るのか、どんな種目やるのか、まったくわからない。
(ちなみに「どんな種目をやるのかは、以下のサイトを見ればわかるみたい)
https://olympics.com/ja/beijing-2022/sports/

知っていることといえば・・・
・・・たしか、橋本聖子さんは、行くってことだけ・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Visual Studio Codeを利用したJava開発環境の構築方法について」のありか

2022-01-28 08:55:23 | JavaとWeb
昨日(1/27)のJJUGナイトセミナー「開発環境の最前線」
の前半戦、寺田さんの

「VS CodeでJavaのアプリ開発ができるってご存じですか?」

のセミナー、「動画でやります!」ってことで、動画を流したけど、その動画

「Visual Studio Codeを利用したJava開発環境の構築方法について」

は、これ



ちなみに、動画内容はこんなかんじ

・JDKインストール
 Microsoft BuildのOpenJDK(プレビュー版)
       Visual Studio Codeでやるには、JDK11以上

・Visual Studio Codeを入れる
   →Cording Pack for javaを使う
 エクステンション
 日本語対応
 各種エクステンションインストール
  Spring Boot関係、
  マイクロプロファイル
  チェックスタイル

・プロジェクト作成
 ソース作成
 ターミナル表示
 構築

 Quarkusの場合

 リファクタリング

 デバッグ
 →Quarkusアプリをデバッグモードで

・Azureへデプロイ
       Mavenプラグイン
    azコマンド
       Advanceツール

・Git hubにプッシュ

【クラウドでの開発】
・Codespaceについて

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステルス・オミクロン」って何?ーPCR検査をすり抜けるらしいー

2022-01-27 08:53:16 | そのほか
コロナ、オミクロン株を超えた、ステルス オミクロン株というのがはやっているらしい。こいつ、PCR検査をすり抜けるらしい(@_@!)


PCR検査陽性の人しか対象にしてない、いまの体制では、対応できないってこと?

そしてこいつ、8割オジサン(古!)によると、
とのこと(=オミクロン亜種=ステルス オミクロン)

ワクチンに躍起になっている政府だけど
(=ワクチン打って6か月未満の人に対しては、ワクチンを再度打てないので無策)PCR検査しないですぐに投薬できる体制を作るほうが先じゃないの?
大丈夫か政府・・・っていうより、俺たち(>_<!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャープとハッシュタグは違うって知ってた?

2022-01-26 08:36:26 | ネットワーク
知ってたけど。ラジオで言ってた(午後カフェだったかなあ?)ので
シェアシェア


入力方法


ラジオでも言ってたけど、「いげた」って言っちゃうと、どっちかわからん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソン100でもらった!キチィちゃんの

2022-01-25 12:50:40 | そのほか
ハローキティポムポムプリン オリジナルカラーグラス

もう、交換期間終わっちゃったけど、期間前にゲット
したけど載せてなかったので、今upしました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株は、ワクチンが効いてるから重傷者が少ないのか、弱毒化したから重症者が少ないのか?

2022-01-24 09:03:22 | AI・BigData
コロナのオミクロン株で重症の人は少ないと聞く。
これは事実そうだ。第5波と、第6波で、重症者とそれ以外のコロナ患者をクロス集計すれば、わかりそう(検定するならカイ2乗検定)。

では、コロナのオミクロン株で重症の人が少ない理由は?
   ワクチンが効いているから
   弱毒化してるから

 もちろん、両方なんだろうけど、オミクロン株が弱毒化していて、そもそも重傷者になることが少ないなら、そんなに急いでワクチン3回目をやらなくてもいいかもしれない(医療崩壊しないから)。むしろ、ワクチン注射に医師を割くよりも、患者を診ることに使ってもらったほうがいいかもしれない。

 この、「オミクロン株は、ワクチンが効いてるから重傷者が少ないのか、弱毒化したから重症者が少ないのか?」っていうのを分析するのが、機械学習の場合SHAPっていう理解でOK?


LIMEもできそうだけど・・・いまいちなのかしら?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナって、どうして2類、5類って昔のカベにとらわれるの?東工大がいつの間にか第7類と思ったら…

2022-01-23 09:14:54 | そのほか
吉村知事 オミクロン株は「2類と5類の間」が適性と持論 「2類」からの見直しを国に要求
https://news.livedoor.com/article/detail/21551162/



コロナって、昔の感染症と増え方も、対応法も違うから、
既存の1~5類に合わせるのではなく、
新しく類をつくったほうが、よくない?


実際、分類表
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000238/238358/2bunnrui.pdf


を見ると、5類までとは他の
新型インフルエンザ等感染症っていうのが別項目になっているから、
これを6類にしてしまうとか・・・


東工大も、自分が受験生のときには、6類までしかなかったと思うケド、
いつのまにか7類ができているから、
コロナもそんな感じで、類を増やしてもよくね?

P.S
と思ったら、東工大、類から学院に変わってた!

やば、時代についていけてない…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬、マジでないみたい!薬をもらいに薬局に行くときは、いつもより余計にお金を用意!!

2022-01-22 12:42:04 | そのほか
後発医薬品の供給不足 三重県内8割の医療機関で診療に影響
https://news.yahoo.co.jp/articles/c00d530d5e55e51325fa5bbcbc3a98d8c927a7d9



マジで薬ないみたい。全国的に…
きのう、処方箋をもとに薬を出してくれる薬局に行ったんだけど、
前の人は「薬が今ないので、後日着たら送るから…」という話だったし、
自分の場合、「後発薬が今ないから、先発の薬(はある)で出してよいか?」
と聞かれたし・・・


もちろんOKなんだけど(もともと先発薬を飲んでいたから)
先発薬は値段が高い。それに置き換えたということは
…いつもよりお値段高めだった。


薬をもらいに行く人注意!
後発薬が今ないので、オリジナルの先発薬を使うことになると思う。
先発薬は高いので、
薬をもらいに薬局に行くときは、いつもより余計にお金を用意!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱UFJ銀行も通帳有料化ー通帳を証憑にする場合って、どうなるんだろう?

2022-01-20 09:28:37 | Weblog
とうとう、三菱UFJも通帳有料化ですか・・・


ATMで通帳に記帳する音を聞くことが、開運につながる
2022年1月20日【大寒】BIGボーナスDay!コレだけで一年間効果が持続
 
(動画の後半最後のほう)

っていう意見もあるが。。。。

いや、それ以前に通帳って、税金の証憑になるものじゃないの?
支払ったっていう証拠になるものだと思ったけど・・・

デジタル通帳になった場合、どうなるんだろう?
そこきまってないと、デジタル通帳に、移行できないよねえ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由美かおるよりも、秋山仁先生が、どうなったかってことに興味しんしん!

2022-01-19 08:22:04 | そのほか
昨日、自分の情弱さに嘆いたんで、今日も情弱話。
って前に、表題の「秋山仁って誰?」という人のために…

まずは、数学の受験勉強の仕方から



■数学の受験勉強の仕方

各教科の受験勉強の仕方については、以前「東大王」で最近、司法試験に受かった鈴木光さんの
に書かれているっちゃ、いるんだけど、鈴木さんの得意教科の社会などとは違い、ちょっと中堅校レベルっぽい気はする。とはいえ、中堅校レベルまでは全くその通りなので、それを踏まえて、かつ、難関校も併せて考えると、以下の通り。

まず、数学には3レベルある
・公式や基本問題を直接問うような問題
 →定期試験レベル、以下「基本問題」と書く

・基本問題ができた上で、解法のためのアプローチ方法が決まっていて、
 それを適用すれば解ける問題
  →中堅校入試問題レベル、以下「応用問題」と書く

・基本問題、応用問題ができた上で、問題に、解放のためのアプローチ
 をすべて適応しても、まだ解けない空所があり、その空所を思いつきで
 埋めないと答えが導けないパズルのような問題
  →難関校っていうか、京大の数学レベル、以下「難問」と書く

鈴木光さんの言うように、数学を勉強するには、各ステップに対応する
勉強法がある。

・ まずは、「基本問題」が解けるようにする
  →穴のないように。定期テストの勉強でここまで達成しておきたい
  →公式を適用する典型的な基本問題が解けるようにする

・次に受験勉強として、応用問題の「解法のアプローチ」を知り、
 憶える

・基礎問題も応用問題も解けたうえで、入試の時に、頭が働くよう、
 頭の働きやすい図の書き方、計算用紙の使い方とか、ひらめきの
 練習をする
  →京大の数学の過去題をやるとか・・・
   ただし、数学の才能がないと、このレベルまではいかない

問題は、この2番目、受験勉強の「応用レベル」の問題を解くための、解法のアプローチをどのように行うかということ。
1980年代後半における数学受検界は、

数研出版の「チャート式」
 
矢野健太郎先生の「解法へのテクニック」
 
(どちらも表紙が違った気がする。改版したのかな?)

それと雑誌「大学への数学」
 
が出ていたけど、受験勉強としては、これを片っ端から解いていき、勉強していくという方法しかなかった!



■秋山仁先生の、数学受検界における功績

そんな中に、駿台予備校に秋山仁先生が現れる。
秋山先生は、特に応用問題について、
「整数問題の場合は、アプローチとして
   1.~
   2.~
   3.
     :
   それでもだめなら、数学的帰納法」
のような、問題の特徴を見極め、そのうえでどの解法を使うかという「解法のアプローチ」を体系化して、授業に展開していった。
 そこで、「解法へのアプローチ」の体系が解くのに必要と知らない受験生でも、秋山仁先生の授業を受けていれば解ける!という事態になり、「秋山の数学」の授業は大人気、特設単科の秋山先生の授業はコンサートチケット並みに徹夜して並ばないと取れないという事態に陥った。
 数学者の秋山先生の体系化した「解法のアプローチ」なので、それを上掲の2つの本や「大学への数学」の雑誌で問題から自力で導きだすのは難しく(秋山先生以上の数学的才能が必要?)以降、

 ・才能がなくても、予備校に行って、先生のいうことを聞いて、
  一生懸命勉強すれば、難関校に入学でき、

 ・非凡な才能があっても、貧しい家庭に育ち、予備校に行けない子は、
  かなり勉強しても、東大に受かることは難しい
  →研究者になる道は厳しい

という社会構造が出来上がった。
 今、四谷学院の宣伝で、「なんで私が東大に」という言葉があるが、この時の功績により、東大合格まで可能になってしまったといえる。
 つまり、四谷学院で行っていることがそうか、はっきりしないけど、東大文系の数学までであれば(理系は才能合ったほうがいい)
  ・基本問題の穴を無くす
  ・応用問題の解法のテクニックを、考え方から身につける
という2つを完ぺきにこなせばいいわけで、これには、「終わりがあるから」
いくつかのステップにわけて、励ましながら教えればいいことになる。
これが55個というのが、四谷学院。



■秋山仁先生以降の予備校数学受験界

このころだったか、長岡亮介先生も数学の方面でわかりやすい授業をしていて、この2人を中心に予備校界は沸き上がった・・・が、実際の数学の
エッセンス的には、秋山先生のアプローチが重要なので、秋山先生の流れを
組んだ予備校の先生が多くいると思う。

・・・詳しく知らないけど、西岡先生?

ただ、数学の「解法のアプローチはこれだあ!」と秋山先生の元ネタ
のことをいう人は少なく、

最近、「この点は出ねぇよぉ!」でおなじみ、数学の荻野先生等も、
この流れを汲んでいると思うケド、荻野先生は、解法のアプローチ
より、名言で有名だ!


この解法のアプローチが公開されないと、予備校に行けない子供は、難関校には合格できない、「学校歴格差」ができてしまう
(ただし、本当に勉強したいなら、いったん地方国立大に受かり、大学院で有名大学の大学院に社会人入学するなどを目指す学歴ロンダリングの手はある)



■で、秋山仁先生って、どうなったか知ってます?

で、最近の受験界はどうでもいいし、
このブログは、「貧困による学歴格差を論じる意識高い系のブログ」ではありえないことは、読者の皆さんご存じの通りで、
今日、話題にしたいのは、秋山仁先生って、その後どうなったの?ってこと。

長岡先生はわかる。放送大学行った後、明治大学行って、そのあと定年したかしら?こんな本書いている


でも、秋山先生は?
数学オリンピック関連のことしてたり、
本書いてたと思ったけど・・・

っていうので、この動画を「由美かおるさんの今を知りたくて」
見てびっくり!
 
【実話】由美かおるのヤバイ現在…水戸黄門を降板後の生活とは

数学者の秋山・・・仁(じん)ってはいってないけど、
バンダナ巻いてる数学者っていったら、秋山先生ぐらいしかいないよねえ…


あ、あの秋山先生だ!

アコーディオンしていたとか、
紹介したのが、ノーベル賞受賞した小柴先生だとか、

知らないこと満載でびっくり!

自分の情弱さにあきれる・・・(^^;)

P.S あ、秋山先生と長岡先生と自分の関係だけど…

秋山先生
 貧しかった自分は、予備校生になることはできず、特設単科を取るだけの頑張りもなく、駿台予備校の夏期講習か冬期講習で秋山先生の授業を受けたことがある程度。なので、授業の仕方は知っている、解法のアプローチの仕方みたいなものがあるのも知っているが、その全体像はしらない。

長岡先生
 予備校時代は知らない。自分は大学院を2つ行っていて、一つ目の放送大学大学院で長岡先生のゼミを引き継いだ先生のゼミに行っていて、そこで長岡先生のお話を聞いたことがある(大学院で卒業できなかった人のために、長岡先生が退任後も、引き継いだゼミのほうにきて、卒業できなかった院生の面倒を見ていた)。

ちなみに、放送大学大学院は修士課程を中退し、その後筑波大学大学院に行って(修士というか博士前期課程)は卒業し、博士後期課程は中退している
・・・同じ建物なんだけどね。
3階の格差を示す絨毯のあちら側とこちら側、両方体験!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソン100に、北海道のものが、いろいろ打っている!

2022-01-18 09:39:12 | ネットワーク
飲み物を制覇!


ほかにもいろんなお菓子とか売っているんだけど、
注意しないと・・・
それら100えんじゃない・・・どころか、意外と高い!
まちがって、新しもの付きで買っちゃうと、会計が高くて悶絶する。

自分も3つかったとき、ジュースは100円だろうと思っていたら、
ちがってて、焦った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジで神社のお賽銭、どうなるの?「ゆうちょ銀行、1月17日から硬貨の入金などに手数料」

2022-01-17 08:34:36 | そのほか
【ゆっくりニュース】夜回り先生「もう銀行にも郵便局にもお金は預けない」「こんな馬鹿な話がありますか」

の前半の夜回り先生の話はどうでもよくて、
後半の「ゆうちょ銀行、1月17日から硬貨の入金などに手数料」の話。

本当らしいですね・・・

まあ、
どうなるんでしょうねえ、駄菓子屋さんとか、神社とか…
都市銀行のATMは、1回の取引に制限があるけど、無料のようなので、
対応はできるものの、今後は・・・

神社のさい銭箱の前に、大きなQRコードがあって、
PayPayでお賽銭は支払う
な~んていう、電子決済になっていくんでしょうか・・・

でも、駄菓子屋さんは、子供はスマホ・・・
持ってるか(^^;)、イマドキ!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人がコロナにかかりにくいのって、単に平熱が欧米人より低いからなのでは・・・?

2022-01-16 09:21:21 | そのほか
1月14日(再放送は15日)の「チコちゃんに叱られる」

の「平熱はなんで36度くらいか」っていうのやってて、
それ見て思ったんだけど、
にh本人は、欧米人より、平熱が低いんだって。
ウィルスの活動は、温度が高いほうが活発。。。
ってことは、コロナも、欧米人のほうが(体温高いから)コロナのウィルスが活発に動いて、重症化しやすくなるのでは?・・・と思いません??

・・・これが、日本人がコロナにかかりにくい理由なのでは?
 違うかな??

だとしたら、コロナで発熱したら、解熱剤で熱下げたほうがいいよね。
・・・いや、この理由でなくても、コロナで発熱したら、熱下げたほうがいいと思うケド・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする