ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Ruby1.9、Windowsで-その13 制御式:複数条件

2008-09-30 18:06:37 | Ruby

 シリーズRuby1.9、Windowsでです。
 いまは、ここの1-3.制御文(Rubyだと制御式)についてやってます。
 前回は単一条件だったので、今回は複数条件です。




■case
 複数条件をチェックするものとして、caseがあります。
 caseは、Javaのswitchみたいな感じでもあります。
 しかし、COBOLのevaluate trueみたいなこともできます。
 (Javaはこれがないから、めんどっちーのよねー ^^;)

 まず、switchみたいなcaseについてかいて、そのつぎ、その拡張、
 さらに、evaluate trueみたいなcaseを書きたいと思います。




■switchみたいなcase

 switchのように、値によって振り分けるものがかけます。
 こんなかんじ

a=5
case a
when 1 then 1
when 2 then 0
else -1
end





■拡張

 switchは1つの値しかきけませんけど、
   ・カンマで複数の値を聞く
   ・範囲指定
   ・正規表現
 などができます。

こんなかんじ
b=4
case b
when 1,0 then 1
when 2..5 then 0
when /¥d/ then a=b*b
else -2
end

(¥は、本当は半角)
thenの先は、1とか0とか数字でもいいですけど、もちろん、a=b*bのような式でも手続きでもOKです。




■evaluate trueのようなcase

 さらに、COBOLのEVALUATE TRUEのような使い方が出来ます。
 って、COBOLは、めじゃーじゃないですね(^^;)
 EVALUATE TRUEっていうのは、このあと、条件式がきて、TRUEなら、その後の処理をするものです。

 で、Rubyの場合、それがcaseでできます。
 こんなかんじ。。。

case
when (a==6 ) then 1
when ( b > 3 ) then 2
else 5
end

(>は、本当は半角)

caseのあとに値を書かないで、条件式を書きます。




次回のこのシリーズは、繰り返し



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部統制のお勉強(その8:報告)

2008-09-30 14:54:32 | Weblog

シリーズ「内部統制のお勉強」です。
いままで、構築→評価→報告のうち、評価まで終わりました。ので、今回は、報告です。




■報告の内容

「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の設定について(意見書)」(以下「実施基準」と略します)のPDF29ページ、右下22ページ、中央14ページに、「4.財務報告に係る内部統制の報告」というのがあって、そこの「(2) 内部統制報告書の記載項目」に報告内容が書いてあります。


① 整備及び運用に関する事項
② 評価の範囲、評価時点及び評価手続
③ 評価結果
④ 付記事項


そのあとに、各項目の詳細があります。
そして、そのあと31ページから「Ⅲ.財務報告に係る内部統制の監査」で、監査について書いてあります。




■内部統制報告書の書き方

実際の内部統制報告書の書き方については、金融庁から

証券取引法等の一部を改正する法律の施行等に伴う関係内閣府令案の公表について
http://www.fsa.go.jp/news/18/syouken/20070517-1.html

というのがでていて、

そこの別紙1
証券取引法等の一部を改正する法律の施行等に伴う関係内閣府令の新設及び改正の概要(PDF:138K)
http://www.fsa.go.jp/news/18/syouken/20070517-1/01.pdf
の4ページ「2 内部統制報告制度」以降に、書き方が書いてあるみたい。

 ちなみに、これをまとめた人がいるみたい。
- 内部統制アーカイブス -
http://yoga.itigo.jp/naibutosei1gou.html

こんなかんじになるみたいよ・・・・
って、本当に題名だけみたいな感じだけど(^^;)




■欠陥の是正
 で、問題があったら、是正するっていうことになるけど、それは、実施基準のPDFページ94(右下86ページ)の、「(5)内部統制の重要な欠陥の是正」に書いてある。

なお、どーいうかんじで、不備を検討するのかというと、「実施基準」の最後のページ、「業務プロセスに係る内部統制の不備の検討」(参考図3)にかいてあって、こんなかんじみたい。


業務プロセスに係る内部統制の有効性の確認
   ↓
業務プロセスに係る内部統制の不備を把握
   ↓
① 不備の影響が及ぶ範囲の検討
   ↓
② 影響の発生可能性の検討
   ↓
③ 内部統制の不備の質的・金額的重要性の判断
   ↓
質的又は金額的重要性があると認められる場合、重要な欠陥と判断





 ということで、内部統制シリーズはおしまい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VLSM(可変長サブネットマスク)の2つの求め方(その2:Cクラスの田んぼ方式)

2008-09-30 12:59:01 | Weblog

昨日書いた、VLSM(可変長サブネットマスク)について、昨日は、普通の割り当て方法だったので、今日は、田んぼ方式(っていうの?)をやりたいと思います(ただし、Cクラス)




■問題

以下のネットワークがあったとして、


X台を35台
Y台を20台
Z台を10台

とします。クラスC192.168.0.XXXを、このネットワークに割り当てるとして、
VLSMで割り当てるとします。




■クラスCの田んぼ方式

(あ)必要なネットワークを求めます。

  (1)X+ルータA側端子(=赤)+2=35+1+{2}=38
  (2)Y+ルータB側端子(=青)+2=20+1+{2}=23
  (3)Z+ルータB側端子(=緑)+2=10+1+{2}=13
  (4)茶色の2端子+{2}=4
  (5)ピンクの2端子+{2}=4
  (6)灰色の2端子+{2}=4

 なお、{2}は、ネットワークアドレスとブロードキャストの2つ分

(い)収納できる2の累乗を求めます
  (1) 38 < 2の6乗=64
  (2) 24 < 2の5乗=32
  (3) 13 < 2の4乗=16
  (4) 4  = 2の2乗=4
  (5) 4  = 2の2乗=4
  (6) 4  = 2の2乗=4

ここまでは、昨日と求め方は同じ。

(う)サブネットマスクを/XXの形式で求めます。

  (1) 2の6乗=64  /26  (32-6=26)
  (2) 2の5乗=32  /27  (32-5=27)
  (3) 2の4乗=16  /28
  (4) 2の2乗=4   /30
  (5) 2の2乗=4   /30
  (6) 2の2乗=4   /30

(え)Cクラスの田んぼをつくります。
   クラスCのサブネットマスクは/24、でIPアドレスは、
   192.168.0.XXXのXXXが0~255まで動くので

   のように、作成します。

(お)(う)で一番大きいサブネットになるまで、田んぼを分割します
   分割は、縦・横の順に行います。分割すると、範囲は半分になるので、
   範囲も記入します。
   まず、/25の縦分割


/26が、一番大きいサブネットなので、もう一回



(か)該当するものが出来たら、そこに色を塗ってうめ、次へ・・


 こんどは(2)の/27


 同様に(3)の/28


 /29で一回割り、さらにそれを/30で割るとこんなかんじ。



(き)最後に色を塗ったところにたいして、左上の開始と右下の終了IPを並べればOK
  
(/30の部分は、はじめとおわりが書けなかったので、省略)
 結果は、昨日のとおなじになる。
  (1)192.168.0.0~63
  (2)192.168.0.64~95
  (3)192.168.0.96~111
  (4)192.168.0.112~115
  (5)192.168.0.116~119
  (6)192.168.0.120~123

なお、今回は、分割した中でおさまったけど、たとえば、4端末のネットワークを
5個取らなければいけなくなると、分割したものでは収まらない。
 そうしたら、残っている部分(例だと127~225の/25)を、分割して言って(/30まで分割して)
確保することになる。




今回は、クラスCの例でした。次回のこのシリーズは、クラスBの例を書きます。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノキア、iPhone対抗機種を10月2日に発表へ」だって。。。

2008-09-29 18:11:14 | Weblog

ここのロイターの記事
ノキア、iPhone対抗機種を10月2日に発表へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-33967220080928

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


携帯電話機メーカーのノキア(NOK1V.HE: 株価, 企業情報, レポート)が、米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)の「iPhone(アイフォーン)」対抗機種となるタッチスクリーン搭載モデルを10月2日に発表する見通し


ほお・・・


2人の業界関係者によると、ノキアは10月2日にロンドンで行うアナリストおよびメディア向けイベントで、コードネーム「チューブ」という新型端末を発表する見通し。ノキアのスポークスマンはコメントを差し控えた。


だそうな。。。

どんなのでしょうね・・??
日本では、売るんでしょうかね??




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ruby1.9、Windowsで-その12 制御式:単一条件

2008-09-29 15:54:35 | Ruby

シリーズRuby1.9、Windowsでです。

 いまは、ここの1-3.制御文(Rubyだと制御式)についてやってます。
 前回概要で、今回から中身に入ります。
 まずは、簡単な単一条件から。




■if~elsif~else~end

 単一条件、まずは、一般にあるifからですが、こんなかんじで書きます
a = 3
if ( a > 5 ) then
  b=4
else
  b=2
end


ちなみに、この場合、bは2になります。
今回は、thenを入れましたが、いれなくてもOKです。
a = 3
if ( a > 5 )
  b=4
else
  b=2
end


また、条件演算子も使えます
a = 3
a > 5 ? 2 : 4




しかし、else ifと書いてもエラーになります。
それを書くならelsifです。
a = 3
if ( a > 5 )
  b=4
elsif ( a == 3 )
  b = 3
else
  b=2
end

だと、bは3になります。




■unless

 unlessはif notと同じです。
a = 3
unless ( a > 5 )
  b=4
else
  b=2
end


だと、bは、4になります(はじめのと見比べてください。逆になってるでしょ ^^)




 と、単一条件はこんなかんじ。
 次は複数条件・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VLSM(可変長サブネットマスク)の2つの求め方(その1:普通の方法)

2008-09-29 12:48:36 | Weblog

VLSM(可変長サブネットマスク)というのがあります。
1つのネットワーク内で、異なるサブネットワークを利用する方法なのですが、
このとき、それぞれのサブネットを求める方法について考えます。

具体的に・・・




■クラスフルにサブネットを割り当てると、困る例

以下のようなネットワークがあったとします。


このとき、

X台を35台
Y台を20台
Z台を10台

とします。クラスC192.168.0.XXXを、このネットワークに割り当てるとすると、
6つのネットワークがあるので、256*(6+2)=32台、1ネットワークあたり、32台以下に
しないといけません。ところが、(1)のネットワークは35台つながってるので、無理です。
終了・・・となってしまいます。

でも、VLSMなら、35台のところはいっぱい、そーでないところは、それなりに割り当てればOKっていうことになります。

で、VLSMの割り当て方法なんですけど、普通の場合と、田んぼ方式があるので、両方をメモメモ
(今回は、普通の方法のみ)




■ふつうの割り当て方法

(あ)必要なネットワークを求めます。

  (1)X+ルータA側端子(=赤)+2=35+1+{2}=38
  (2)Y+ルータB側端子(=青)+2=20+1+{2}=23
  (3)Z+ルータB側端子(=緑)+2=10+1+{2}=13
  (4)茶色の2端子+{2}=4
  (5)ピンクの2端子+{2}=4
  (6)灰色の2端子+{2}=4

 なお、{2}は、ネットワークアドレスとブロードキャストの2つ分

(い)収納できる2の累乗を求めます
  (1) 38 < 2の6乗=64
  (2) 24 < 2の5乗=32
  (3) 13 < 2の4乗=16
  (4) 4  = 2の2乗=4
  (5) 4  = 2の2乗=4
  (6) 4  = 2の2乗=4

(う)台数分、IPアドレスを足していく(注意:0始まりなので、終わりは累乗-1)

  (1)192.168.0.0~63  <=終わりは64-1=63
  (2)192.168.0.64~95 <=終わりは64+32-1=95 
  (3)192.168.0.96~111
  (4)192.168.0.112~115
  (5)192.168.0.116~119
  (6)192.168.0.120~123




田んぼ方式は、次回のこのシリーズで



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その時、NHKが民放を抜いた!

2008-09-28 11:50:14 | Weblog

ここの記事
ゴールデンタイム平均視聴率 NHKが民放を抜いた
http://news.livedoor.com/article/detail/3833739/

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 NHKが今年度上半期のゴールデンタイム(午後7時~同10時)平均視聴率(関東地区)で、民放キー局を抜いて1位になることが確実になった。NHKといえば、まじめで堅苦しい番組が多く、エンターテインメント性の高い民放に視聴率で上回ることなど想像できなかったはずだったが…。


 NHKが民放抜くって(^^;)
 それもゴールデンタイムで・・・


 その要因としては、「ニュース7」が連日、安定的な視聴率を上げていること、宮崎あおい主演の大河ドラマ「篤姫」が常に20%台半ばと好調なこと、さらに北京五輪中継も高視聴率を後押ししたようだ。


とか、負け惜しみ?のようなことも書いてあるけど、実際には・・・


 「例えば『篤姫』や『ハゲタカ』などのドラマだけを見ても、NHKのものは内容がいい。時代考証など、中身が実にしっかりしている。一方、民放は、下請けに制作をまかせているうちに、自社で番組を作る能力をなくしてしまった。どの番組を見ても、同じタレントばかり出ている。そりゃ、視聴者も飽きるでしょう」
 北京五輪でも、民放はタレントを出演させ、スポーツ中継をバラエティー化していた。賛否両論あったが、今回の結果を踏まえると、視聴者に受け入れられているとは言い難い。
 「バラエティーを見たくないから、五輪を見るのに、いざチャンネル変えたら、ジャニーズか、お笑いの人気タレントが出ている。そうなると、見るのはNHK以外になくなる。NHKが良くなったのではなく、民放が低下したんです」(芸能ライター)


だよねー・・・
コンテンツの好みがかわったんじゃないかなあ・・・
いままでは、お笑い芸人さんなどが出る、バラエティが受けていたけど、
そーいうのが受けるのって、世の中が明るい時だと思う。
最近は、もっと時代が暗いから、ドキュメンタリーとかのほうが、受けると思う。
NHKは、その辺、しっかりした番組をやっている。NHKスペシャルの調査報告 日本軍と阿片とか・・・

 それと、ひょっとすると、まだ家庭崩壊していない家族も多いのかもしれない。
 そうすると、親子で安心して見られるテレビとか、親が勧めたいようなテレビ番組を見る家族が多いだろうから、そういう番組の視聴率が上がる。。
 で、親が進めたい番組というと・・

 NHKの「その時歴史が動いた」
(親ではないけど、ウィリアムのいたずらも一押しにおすすめ番組)

 とかNHKの番組が多いよねえ・・


 「もうNHKの時代に入っている。不況の影響で、民放はスポンサーを集められなくなっており、制作会社が直接スポンサーを見つけて、番組を局に売り込むようになってきた。今後、テレビ局は自社制作をやめて、完全に番組を流す箱に徹するか、外部から人材を集めて、もう一度、制作能力をつけるかのどちらかです」


そこまでいうか・・・(^^;)


 「このままでは、視聴者は今まで以上にネットに流れる。民放離れどころか、テレビ離れが進んでいくのでは」(テレビ誌編集者)


NHKがネットで見れば、そうなってくるかも・・・
それでも民放のネット番組は見ない気がするなあ・・・

P.S もし、月9ドラマの視聴率が、NHKのニュースウォッチ9に負けたら、民放も終わりだよね・・・
 豪華ゲストを使って、ものすごーくお金をかけても、NHKの記者の田口氏とアナウンサーの青山さんに負けたら・・・民放涙目(;_;)?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイで自分撮り、どのような眉毛を書けばいいかとか、

2008-09-27 23:35:01 | Weblog

 気軽なお化粧関連ソフトとかは、確かにありそうな分野だねえ・・・
 顔認識ができるなら。。。そのうち、どこに、どうお化粧すべきかっていうのも、
 決まってきそうなわけで・・・


 そーすると、ケータイとか、Webカメラで自分撮りして、どのような眉毛を書けばいいかとか、口紅は何色がいいよ!とか、そーいうのをやるケータイのアプリとか、PCソフトとか、Wiiアプリとか、あっても不思議はない気がする。

 意外と、ソフトハウスより、資生堂のような、コスメ会社が宣伝でだす線のほうが、アリか?





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグル、テレビ広告でブルームバーグと提携。

2008-09-26 16:39:50 | Weblog

ここの記事
グーグル、テレビ広告でブルームバーグと提携
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20380985,00.htm

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 Googleは同社のテレビ向け広告供給システムを利用する新たな提携先を明らかにした。BLOOMBERG TELEVISIONだ。


ほー・・・

ちょっとまえに
グーグル、NBC Universalとテレビ広告で提携
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20380069,00.htm

ということもしているようで、

Google,テレビ広告に力入れているみたいですね!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ruby1.9、Windowsで-その11 制御式:概要

2008-09-26 16:39:00 | Ruby

もう、忘れられていると思いますが、シリーズ「Ruby1.9、Windowsで」です。

次は、ここの順番の、
1-3.制御文
だと思います。

一般的には、制御文の話なのですが、Rubyの場合、制御式になります。

今回は、なぜ、式なのか?という話と、制御式で話す内容についてです。




■なぜ、制御「式」なのか?

 Rubyの制御を表す、ifやcase(Javaのswitchに相当)は、式のように、返り値を持つからです。

a=5
b=case a
when 1 then 'a'
when 2 then 'b'
when 3..10 then 'c'
end

とやると、bに'c'が入ります。




■制御式の概略

 一般的に制御文は、大きく以下のようにわかれます。

・無条件ジャンプ
・条件ジャンプ
  単一条件
  マルチケース
  例外処理
・繰り返し
  繰り返し文
  繰り返しから抜ける文


 Rubyの場合、無条件ジャンプのGotoはない(それは、catch/throwや例外で実現するようだ)ので、それを除いて、他の言語でも似たようなものがあるモノを並べると、以下のようになります。

・条件ジャンプ
  単一条件:if
  マルチケース:case
  例外処理:catch
・繰り返し
  繰り返し文:while,for
  繰り返しから抜ける文:break,next

caseはJavaのswitch,nextはjavaのcontinueと考えれば、違和感ないと思います。

 ただし、Rubyは、これ以外に、
 単一条件としてunless
 繰り返し文として、until,loop,times,updo
 繰り返しから抜ける文として、redo
 例外にrescue,raiseがあります(catchはJavaとちょっと違った使い方をする)




とこんなかんじです。
次回から、それぞれの制御式についてみていきたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excel VBAでのセルの色付け

2008-09-26 12:03:06 | Officeソフト&VBA

セルに対し、


' セルを赤くします。
Sheets("Sheet1").Cells(1, 1).Interior.ColorIndex = 3


というように、InteriorのColorIndexで指定できる。
このとき、ColorIndexと、色の関係は、以下のサイト

ColorIndexプロパティ値一覧
http://www.relief.jp/itnote/archives/000482.php


に載っている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士通、画面サイズが10型以下で7万~8万円台の小型ノートパソコンを来年発売

2008-09-26 10:49:06 | Weblog

ここのニュース
低価格の小型ノートPC 国内勢初、富士通が参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000083-san-bus_all

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 富士通は画面サイズが10型以下で価格が7万~8万円台の小型ノートパソコンを来年夏をめどに日本で発売する。低価格の小型ノートパソコンは、米ヒューレット・パッカード(HP)や米デル、台湾アスースなど海外大手が相次いで市場投入しているが、国内メーカーでは初めて。富士通は海外メーカーの製品よりも性能の高い機種を投入、高級志向の強い国内消費者の2台目需要を取り込む狙いだ。


うーん、でも、どっちかというと、小型ノートパソコンに性能の高さを求めていないウィリアムのいたずらは、いまの海外勢でもいいかな(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excel VBAでハイパーリンク指定

2008-09-25 16:08:26 | Officeソフト&VBA

Excel VBAでハイパーリンクをやる場合、

 Sheets("シート名").Hyperlinks.Add(セル指定・・・・

みたいなかんじでやるんだけど、そのまとめ

こんなかんじです。

Sub ボタン1_Click()
    Dim mysheet As Worksheet
    
    Set mysheet = ActiveSheet
    
    'どこかのサイト
    Call mysheet.Hyperlinks.Add(mysheet.Range("A1"), "http://www.yahoo.co.jp", "", "", "YAHOO")
    
    '自分のExcel=adressが""で、SubAdress指定
    Call mysheet.Hyperlinks.Add(mysheet.Range("A2"), "", "sheet2!A1", "", "シート2")
    
    '他のExcelを開く=addressがパス指定(.xls)で、subaddress指定
    Call mysheet.Hyperlinks.Add(mysheet.Range("A3"), "test.xls", "sheet1!A1", "", "testのシート1")
    
    'いきなり、リンク先を開く=.Follow指定
    Call mysheet.Hyperlinks.Add(mysheet.Range("A4"), "http://www.yahoo.co.jp", "", "", "YAHOO開く").Follow

    '第4引数を指定すると、リンク先にカーソルを載せたとき、その文字が出る
    Call mysheet.Hyperlinks.Add(mysheet.Range("A5"), "http://www.yahoo.co.jp", "", "YAHOOを開きます", "第4引数")
End Sub



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleの「プロジェクト10の100乗」って、コンピューターのカテゴリは、ないんだね。。。

2008-09-25 15:15:10 | Weblog

Googleが募集している
「プロジェクト 10 の 100 乗」
http://www.project10tothe100.com/intl/JA/how_it_works.html

って、アイデアの募集カテゴリが(以下斜体は上記サイトより引用)


カテゴリ:
コミュニティ: 人々を結びつけ、コミュニティを形成し、固有の文化を保護する
機会提供: 人々とその家族の自立を支援する
エネルギー: 安全でクリーンで安価なエネルギーへの移行をサポートする
環境: 汚染のない持続可能な地球環境を推進する
健康: 個人が健康で長生きできるように援助する
教育: より多くの人々がより良い教育を受けられるように援助する
安全保護: 誰もが安全な場所で生活できるように支援する
その他: カテゴリに分類できないアイデア


ってことで、直接コンピューター、ネットワークのカテゴリは、ないんだね・・・

ほーーー



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪車にのるロボットって、すごくない(@_@)!-「ムラタセイコちゃん」

2008-09-25 10:56:41 | Weblog

ここのプレスリリース
一輪車型ロボット「ムラタセイコちゃん」開発発表
http://www.murata.co.jp/new/news_release/2008/0923/index.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用、トレードマーク(TM)と登録商標(丸R)は文字化け防止のため、削除してしまいました。ムラタセイサク君は丸R(登録商標)、ムラタセイコちゃんは、トレードマークです)


(株) 村田製作所は、自転車型ロボット「ムラタセイサク君」に続き、一輪車型ロボット「ムラタセイコちゃん」を新たに開発しました。この「ムラタセイコちゃん」は9月30日 (火) ~10月4日 (土) 千葉県幕張メッセで開催される「CEATEC Japan2008」の当社のブースで実演いたします。


で、そのムラタセイコちゃんなのですが・・・

一輪車でバランスをとって立てる・走れる
USセンサを使って一定距離をキープ
ライブカメラによる画像転送


で、
□ 属性       セイサク君の父方の年下のいとこ 
□ 身長実寸     50cm 
□ 体重実寸     5kg 
□ 生年月日     9月23日 
□ 年齢       幼稚園の年長さん 
□ 星座       乙女座 
□ 出身地      滋賀県 
□ 好きなこと    公園で一輪車の練習 
□ 夢        セイサク君と世界一周 
□ チャームポイント 活発だけど照れ屋さん 


だそうです。

すげー・・・一輪車にのれるのお・・・
ウィリアムのいたずらは、教育実習のとき、実習先の小学校で練習したのですが、
乗れませんでした。

ムラタセイコちゃんに、一輪車の乗り方をおしえてほしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする