goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ヨーロッパのマキーナ・インフェルノでスペイン機能不全

2012-05-28 14:03:53 | Telegraph (UK)
Europe's Maquina Infernal has crippled Spain
(ヨーロッパの地獄機械でスペイン機能不全)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 2:42PM BST 27 May 2012
Spain is spiralling into the vortex of debt-deflation. This has nothing to do with Greece. It is not the result of fiscal extravagance over the past decade, or other such Wagnerian myths.

スペインが債務デフレの渦に飲み込まれつつある。ギリシャは全く無関係だ。過去十年間の緩慢財政や、ドイツ勢が騙るそれ系のデマの結果ではない。


The country’s collapse is the mathematically certain - and widely predicted - result of ferocious monetary and fiscal contraction on an economy struggling to deal with a housing bust.

スペインの破綻は数学的には確実な(しかも広く予測されている)結果である。
住宅バブル崩壊への対処に悪戦苦闘する経済に、猛烈な金融と財政の引き締めを行って招かれた結果である。

Monetary tightening by the European Central Bank caused Spanish real M1 deposits to fall at an 8pc rate in mid-to-late 2011, guaranteeing the crash into double-dip recession that we now see.

欧州中央銀行による金融引き締めにより、M1は2011年の中盤から終盤にかけて8%減となり、今現在進行中の二番底への突入を確実にした。

Indeed, the ECB even let the broader M3 money supply contract for the whole eurozone late last year, badly breaching its own 4.5pc growth target. This was not purist hard-money discipline. Let us not dress it up with the bunting of ideology, or false authority. It was incompetence, on a par with the errors of 1931.

そう、欧州中央銀行は昨年終盤、より広義のM3まで全ユーロ圏で減少するのを放置し、4.5%増という自ら定めたターゲットを大きく外したのだ。
これは純粋主義者による現金規制ではなかった。
イデオロギーや偽の権威で飾り立てないようにしよう。
1931年の過ちに匹敵する、無能だったのだ。

Spain’s Bankia fiasco has merely brought matters to head, though the details are shocking enough. A €4bn bail-out in mid-May. A €23bn bail-out two weeks later. You couldn’t make it up.

スペインのバンキア失敗は事態を危機に追い込んだに過ぎないが、それでも詳しい話を聴けばやはり衝撃を受ける。
5月中旬に40億ユーロ、その2週間後に230億ユーロ…埋め合わせるのは不可能だ。

Investors have noticed that Deloitte exposed the rot, not the regulators. Bankia is the creation of the ruling Partido Popular, thrown together from regional cajas under its control. It was a sink for €30bn of bad debts from property developers, an instrument to "extend and pretend", to cover up the systemic awfulness of the housing crash.

投資家は、暴露したのはデロイトであって規制当局ではないことに気付いている。
バンキアは与党国民党の創造物で、傘下の地方預金銀行を一括りにしたものである。
不動産バブル崩壊がシステム上どれほど恐ろしいかを隠蔽するための、不動産開発業者の不良債権300億ユーロの投棄先であり、「先延ばしと取り繕い」のツールだったのである。

Clean-up chief José Ignacio Goirigolzarri says Bankia is unique. The debacle tells us nothing about the rest of the Spanish banking system. Let us hope so. Standard & Poor’s is not waiting to find out. The agency downgraded five banks to junk. It raised its alert on Spanish macro-imbalances to “very high risk”.

後始末主任となったホセ・イグナチオ・ゴイリゴルサーリ総裁は、バンキアは特殊だと言う。
今回の騒動は、他のスペインの銀行がどうなっているか、全く教えてくれない。
そうであることを願おう。
スタンダード・アンド・プアーズは真相が明らかになるのを待たずに、5つの銀行の格付けをジャンク級に引き下げた。
スペインのマクロ経済不均衡へのアラートを「非常に高リスク」へと引き上げた。

Edward Hugh from Spain Economy Watch says Spanish banks have made €2 trillion of loans from a deposit base of €1.2 trillion, a sobering figure for lenders largely shut out of global capital markets.

スペイン・エコノミー・ウォッチのエドワード・ヒュー氏によれば、スペインの銀行は1.2兆ユーロの預金で2兆ユーロ貸し出したとのこと。
ほぼ国際資本市場八部の金融機関にとっては驚くような数字である。

The Centre for European Policy Studies (CEPS) thinks Spanish banks will need to write off €270bn, implying “Irish” damage to Spain’s debt trajectory. If CEPS is right, public debt could jump towards 110pc in short-order.

欧州政策研究機構は、スペインの銀行は2,800億ユーロの償却が必要になるのではないか、つまりスペインの債務のトラジェクトリーに「アイルランド」的ダメージがもたらされるのではないかと考えている。
この考えが当たっていれば、公的債務は即座に110%にまで急上昇する可能性がある。

For now the ECB is holding the line with its three-year lending blitz. Spanish banks have taken up €316bn, allowing them to avert disaster as their debts comes due. But there are toxic side-effects. Banks must provide collateral at a steep haircut, “subordinating” other creditors - that Ebola virus infecting EU rescue schemes.

今のところ、欧州中央銀行が3年間の資金供与オペでこれを食い止めている。
スペインの銀行は3,160億ユーロを借り入れ、債務の弁済期限が来ても大惨事を回避出来た。
しかし強烈な副作用がある。
銀行は高いヘアーカット率で担保を差し入れて、他の債権者を「劣後化」させなければならないのだ。
これはEU支援策に感染したエボラ・ウイルスだ。

Spanish banks are parking the ECB money in Spanish bonds for the time being, a costly form of patriotism. The latest spike in yields has devalued their holdings, leaving them nursing a big loss.

スペインの銀行は欧州中央銀行の資金を取り急ぎスペイン債にしているが、これは高コストな愛国主義だ。
直近のスペイン債利回り急騰で保有する債券の価格は下落し、大きな損失を抱えることとなった。

There is another insidious effect. As the banks buy the bonds, foreigners sell. External holdings of Spanish debt fell from 50pc to 37pc between December and March. This does at least mean that much of the rising cost of debt payment is recycled within the Spanish economy, limiting the macro-damage. But it also makes it easier for Spain to leave the euro. Investors have noticed this, too. The eurozone is disintegrating.

そしてもう一つ、陰湿な効果がある。
銀行が国債を買うと同時に、外国人は売っているのだ。
外国人のスペイン債保有割合は、2011年12月から2012年3月の間に、50%から37%に下落した。
これは少なくとも、上昇し続ける債務の返済コストの大半はスペイン経済の内部でリサイクルされており、マクロ経済的ダメージを抑制していることを意味している。
しかし同時に、スペインのユーロ離脱をより容易にしているのだ。
投資家はこのことにも気付いている。
ユーロ圏はバラバラになりつつある。

As for the Spanish economy, it is literally imploding. The budget deficit was 8.9pc of GDP last year, barely down from 9.3pc in 2010. We now learn that the regions have flattered their accounts by failing to pay suppliers €17bn. Valencia is 765 days late on bills, mostly to pharmaceutical companies and healthcare services. The debt of the regions has reached €135bn, or 12.6pc of GDP, chiefly because they look after the elderly and bear the brunt of Spain’s demographic burden.

スペイン経済は、文字通り、崩壊しつつある。
2011年の財政赤字は対GDP比8.9%と、2010年の9.3%から殆ど減らなかった。
この地域がサプライヤーへの170億ユーロの支払いを怠って、収支を実際よりも良く見せてきたことを、僕等は今知ったわけだ。
バレンシア州の支払い(主に製薬会社やヘルスケア・サービスからの請求)は765日遅れている。
同地域の債務残高は1,350億ユーロ(対GDP比12%)に達したが、その主な原因は高齢者の世話をし、スペインの人口統計的負担をまともに背負ったことである。

Catalan chief Artur Mas tossed nitroglycerine into the mix last week by warning that his fiefdom would run out of money by the end of the month. Skittish markets have little feel for the game of brinkmanship between Barcelona and Madrid. They don’t know that rich Catalans keep Spain afloat, not the other way round. His mischievous comments pushed the 10-year yield spread over German Bunds to a post-EMU record of 496 basis points.

カタルーニャ州政府のアルトゥール・マス知事は先週、カタルーニャ州は月末までに資金が枯渇すると警告して爆弾を投げた。
臆病なマーケットに、中央政府とカタルーニャ州政府の瀬戸際政策に付き合う余裕は殆どなかった。
富裕なカタルーニャの人々のおかげでスペインは沈没を免れているのであって、その逆ではないということをマーケットは知らない。
マス知事の迷惑なコメントのおかげで、10年債のブンドとの金利スプレッドは、ユーロ発足後最高記録の496BPに達した。

Yet at the end of the day, such unforced errors are details. Spain is prostrate because EMU policy settings have been ruinous for most of the past decade. Interest rates in the mid-2000s were far too low for the needs of a dynamic catch-up economy. Real rates were -2pc for year after year. That is, 750,000 homes were built in 2007 for an annual market of 250,000.

しかし結局のところ、こんな凡ミスなどどうでも良いのだ。
過去十年間の大部分に亘って、EMUの政策設定が破滅的だったがために、スペインは衰弱している。
2000年代中盤の金利は、ダイナミックに経済格差を縮めようとする国のニーズにとって過剰に低かった。
実質金利が-2%という年が続いた。
つまり、2007年には、年間25万戸が取り引きされるマーケットで75万戸もの住宅が建てられたということだ。

The Bank of Spain tried in vain to check the flood of cheap capital from North Europe. Madrid ran a primary surplus of 3pc of GDP in 2007. Public debt fell to 42pc (Germany was 65pc at the time). Yes, Spain could have done more. It could have adopted Hong Kong controls on loan-to-value ratios on mortgages - 80pc, 70pc, 60pc, etc, until you choke the boom - but that is not what the EU or ECB said at the time. The EU Council gave Spain three gold stars and commendation that year, saying its “budgetary strategy provides a good example of fiscal policies”. Honeyed words, even as intoxicating credit was reaching red alarm levels.

スペイン中央銀行は北部欧州から低金利資金が流入するのを抑制しようとしたが、無駄だった。
2007年のカタルーニャ州政府のプライマリーバランスは3%の黒字だった。
公的債務は42%まで下落した(ドイツは当時65%だった)。
そう、スペインはもっと上手くやれたはずなのだ。
バブルを抑え込むまで、80%、70%、60%など香港式の融資比率規制を採用することも出来たはずだが、EUも欧州中央銀行も当時はそんなことを言わなかった。
その年、欧州委員会はスペインの「財政戦略は財政政策にとって良いお手本だ」として、同国に三ツ星を与えて推薦した。
中毒性のある信用が極めて危険な水準に達しようとする中ですら、そんな甘い言葉が用いられたのだ。

Europe’s Maquina Infernal has since switched tack, inflicting slow deflation instead. The ECB - not content with monetary blunders alone - has become the enforcer of a pro-cyclical fiscal blunders as well. It told Spain and Italy to slash spending as the quid pro quo for bond rescues last summer. Spain complied. Italy’s Silvio Berlusconi demurred, understandably since Italy was already near primary budget surplus. He was summarily toppled.

その後、ヨーロッパの地獄機械は方向転換して、緩やかなデフレをもたらした。
欧州中央銀行は金融的大失策だけでは満足せず、景気循環連動型の財政的大失策をも押し進めた。
昨年夏の支援策の見返りとして支出を削減するようスペインとイタリアに命じた。
スペインは従った。
イタリアのシルヴィオ・ベルルスコーニ首相(当時)は、イタリアはプライマリーバランスが既に黒字直前だったので、当然の如く異議を唱えた。
同氏は即座に首相の座を追われた。

The damage from this double-barrelled contractionary shock on a fragile Spanish economy is before our eyes, conforming with precision to textbook time-lag theories. Private sector credit has fallen for 18 consecutive months. Industrial output fell 7.5pc in March. Brussels expects the economy to shrink 1.9pc this year, with the crunch yet to come.

僕らが今目にしているのは、二連式の緊縮ショックが弱体化したスペイン経済に与えるダメージだ。
典型的なタイムラグ・セオリーとぴったりと合致している。
民間部門の信用は18ヶ月連続で減少している。
3月の工業生産高は7.5%減少した。
欧州委員会の予想は、2012年度は1.9%のマイナス成長になり、収縮はまだこれからだというものである。

Unemployment has reached 24.4pc, or 32pc in Extremadura. More than 1.5m households have no earner at all. They have exhausted their benefits, surviving on savings and - for now - on €420 a month in back-stop support.

スペインの失業率は24.4%に達した。
エストレマドゥーラ州では32%に達している。
150万以上の世帯が稼ぎ手不在なのだ。
家計は給付金を使い果たし、貯蓄と、(差し当たり)毎月420ユーロのサポートでしのいでいる。

Faced with such woes, any sovereign country would call for full engine reverse with every policy lever. The Faustian Pact of EMU allows no such escape. Europe has ordered premier Mariano Rajoy to cut the budget deficit from 8.9pc to 5.3pc in a single year, four times the therapeutic pace.

このような苦境を前にすれば、主権国家というものは、ありとあらゆる政策ツールを以って、180度の方向転換を求めるものだ。
EMUのファウスト的契約は、そのような抜け道を許さない。
ヨーロッパはマリアーノ・ラホイ西首相に財政赤字を1年間で8.9%から5.3%に削減するよう命じたが、これは治療的水準の4倍に相当するペースだ。

He cannot devalue. He cannot cut rates or print money. He cannot mobilize a lender of last resort to eliminate all risk of sovereign default. He can only lament. "Europe has to come up with an answer because we can't go on like this for long," he said.

ラホイ西首相にデバリュエーションは出来ない。
金利を引き下げることも紙幣を増刷することも、同首相には出来ないのだ。
ソブリン・デフォルトのリスクを一掃するために、最後の貸し手を動かすことも出来ない。
出来るのは嘆き悲しむことだけだ。
「ヨーロッパは答えを見つけ出した。なぜなら、こんなことは長く続かないからだ」とラホイ西首相は述べた。

It is hard to imagine Isabela I using such language; or Juan Cortes, who brought down the Aztec Empire with a few hidalgos by sheer grit and astucia. Yet Mr Rajoy’s words are prickly. My ear catches a threat, though I may be guilty of romanticizing the "levantamiento" against foreign insolence in 1808.

イザベル1世、または知恵と根性を用いて僅か数名の下級貴族でアステカ帝国を破滅させたエルナン・コルテスが、こんな台詞をはくのは想像し難い。
しかしラホイ西首相の言葉は棘だらけだ。
僕の耳には脅迫に聞こえる。
尤も、僕は1808年の傲慢な外国人に対する「レバンタミエント(暴動)」を美化しているかもしれないが。

There is, of course, a hint of revolution in Europe’s air. A Latin Bloc has come to life. Germany is on the back foot. Yet are the rebels willing to use majority control over the ECB to force an immediate and transforming shift in policy, against German protest? Will they risk a German withdrawal from monetary union?

勿論、ヨーロッパには革命の微かな兆しがある。
ラテン陣営は目覚めた。
ドイツは押され気味だ。
だが反乱陣営は、ドイツの反対を押し切って、欧州中央銀行に即時政策転換を強いるべく、過半数支配の力を用いる気があるのだろうか?
ドイツのユーロ離脱を覚悟してやるのだろうか?

If not, they deserve the fate that awaits them.

その覚悟がないのであれば、待ち受ける運命は彼らに相応しいと言えよう。






雇用創出、景気回復、次回選挙で勝利する簡単な方法

2012-05-28 14:03:35 | Telegraph (UK)
Simple ways to create jobs, fix the economy and win the next election
(雇用創出、景気回復、次回選挙で勝利する簡単な方法)
By Damian Reece, Head of Business
Telegraph: 8:40PM BST 24 May 2012
If David Cameron is opposed to a European financial transaction tax, as he claims, he should abolish the one he levies at home – stamp duty.

ディヴィッド・キャメロン英首相が欧州の金融取引税に、主張されている通り、反対されるなら、英国の税金を一つ廃止にすべきでしょ…印紙税を。


It raises less than £9bn, equal to just 4.3pc of the state's welfare bill, but has a disproportionately negative effect on economic behaviour, particularly in a recession.

印紙税の税収は90億ポンドもありません。
90億ポンドというのは、政府の福祉費用の僅か4.3%であります。
それなのに、特に景気が悪い時は、経済活動に不釣合いなほど悪い影響を与えます。

Yes it's populist, and probably short-termist, but it will improve consumer confidence, get the housing market going and more than pay for itself by reigniting the economic activity that goes with moving house. The cut could be targeted to benefit regional markets rather than central London. Why not?

確かに大衆迎合的ですし、近視眼的でもあるかもしれないのですが、それでも印紙税を廃止すれば消費者の景況感は改善するでしょうし、住宅市場も活気付くでしょうし、引っ越しを伴う経済活動を起動させることで元以上のものを取れるでしょう。
印紙税廃止は、ロンドン中心部よりはむしろ地方のマーケットに利益をもたらすことを狙えるかもしれません。
やりませんか?

If the Tories who lead the Coalition don't take this sort of decisive action then stagnation will lead to slump.

連立政権を主導する保守党がこのような決定的行動に出ないのなら、景気停滞は一気に不況に転じるでしょう。

When The Sunday Telegraph exclusively revealed the Beecroft report at the weekend, it disclosed a blueprint for scrapping barriers to job creation. Most people work for small businesses – they are the engine of employment –but, again, they're disproportionately affected by the dead hand of regulation. If the Coalition applied some common sense and introduced not all but many of Beecroft's recommendations – those any rational person can see would boost job creation – then they'd flick a switch on recovery. Be radical. Introduce an 80:20 rule – firms are exempt from 80pc of employment law if they have sales of up to £20m.

サンデー・テレグラフ紙が週末、ビークロフト・レポートを暴露する独占記事を出した時、雇用創出の障害を取り除くための青写真を明らかにしました。
大多数の人は中小企業で勤めています(中小企業こそが雇用のエンジンです)。
しかし、これらの企業も不釣合いなほど規制の圧力に影響されています。
連立政権がちょっと常識的になって、全部とは言わないまでも多くのビークロフト提言(雇用創出促進になる、と合理的な人なら誰でもわかるもの)を活かせば、景気回復のスイッチを入れることになるでしょう。
過激になりましょうよ。
80:20の法則を導入しましょう。
売上高が年間2,000万ポンド以下の企業は、労働法の80%を免除されるっていうルールです。

Have a Jubilee bank holiday by all means but an employers' national insurance holiday for Jubilee year would do more for the nation's happiness. Help firms encourage staff by making bonuses tax free up to, say, £5,000 for the next two years. If people contribute to economic recovery above and beyond what's normal, that should be recognised by a Government desperate for help.

即位60周年の祝日制定は全く結構ですが、でも、これを記念して今年は雇用者の国民保険料負担はお休み、とする方が国民の幸福に貢献しますよね。
今後2年間、例えば5,000ポンド以下の賞与を対象に、賞与税を廃止して、企業が社員を励ますのを助けてやって下さいよ。
普段以上に景気回復に貢献すれば、政府も必死のSOSだと認識するでしょう。

If we want more investment, forget bank lending and put equity-financing on a par with debt when it comes to tax. Help small companies raise the funding through a network of regional investment offices run by the London Stock Exchange's Aim market. Introduce a US-style JOBS Act (Jumpstart Our Business Startups), not endless initiatives and Whitehall "growth funds", and do something practical to help business. Give big business confidence by guaranteeing bad European laws, such as Solvency II hitting large investors, will be resisted come what may.

もっと投資を望むなら、銀行の融資なんか忘れて、税金に関して言えば、エクイティ・ファイナンスを負債と同額にすればいいでしょう。
中小企業がAIMの運営する地方投資局ネットワークを通じて資金を調達するのを助けて下さい。
イニシアチブやら政府の「成長ファンド」を次々と出すのではなく、米国式のJOBS法(起業促進法)を導入しましょう。
そして、企業を助けるために何か現実的なことをしましょうよ。
大口投資家を襲うソルベンシーIIみたいなヨーロッパの悪法には何が何でも抵抗する、と保証して、企業に大きな安心感を与えて下さいよ。

All of this may cost some tax revenue in the short term but will help reverse our economic decline. The measures will pay for themselves. It's not a political gamble, it's a political investment and one that will pay off for everybody. If the economy's doing well, politicians do well. Simple.

以上はいずれも税収を短期的に減らすかもしれませんが、景気低迷サイクルをひっくり返す助けになります。
これらの対策は元が取れます。
政治的ギャンブルではなく政治的投資であり、更に、誰も彼もに良い結果をもたらす投資です。
経済が上手くいけば、政治家も上手くいきます。
単純なことです。






歌舞伎サミットが不完全燃焼で欧州の不景気は深刻化

2012-05-25 13:48:32 | Telegraph (UK)
Europe's slump deepens as Kabuki summit falls short
(歌舞伎サミットが不完全燃焼で欧州の不景気は深刻化)
By Ambrose Evans-Pritchard, International business editor
Telegraph: 8:32PM BST 24 May 2012
Once again Europe's leaders have swooped into Brussels and vanished hours later without offering any clear way out of the pulsating crisis at hand.

まただ。欧州首脳陣がブリュッセルに雪崩れ込んだ思ったら、目前に迫った脈打つ危機からの明白な脱出方法を一切提示することなく、数時間後には消え去ってしまった。


Greece scarcely made it on to the agenda. The hard decisions have been delayed until the next summit in late June. There was no agreement on use of the European bail-out fund (ESM) to shore up Club Med banking systems and take the strain off the sovereign states.

ギリシャは俎上に載せられることも危うかった。
厳しい決断は6月下旬の次回のサミットまで先送りされた。
地中海倶楽部の金融システム強化と加盟国の負担軽減にESMを用いる案は、合意されなかった。

Mario Draghi, president of the European Central Bank, said the EU is at a "crucial moment" in its history. "We have reached a point in which the process of European integration needs a courageous leap of political imagination in order to survive," he said. Yet no such leap was in evidence. The eurozone is no closer to equipping itself with federal debt machinery and a genuine lender of last resort.

マリオ・ドラギECB総裁いわく、EUはその歴史上で「正念場」にあるとのこと。
「欧州統合プロセスが存続のために政治的想像力を果敢に飛躍させねばならない段階に至った」とか。
しかしそのような飛躍が行われた証拠は一切ない。
ユーロ圏は、ユーロ共同債や本当の最後の貸し手の装備には全く近付いていない。

French president Francois Hollande achieved his coup de theatre. The French media gently accused him of staging a choreographed spat with chancellor Angela Merkel over eurobonds, knowing that Germany will not share its credit card with the debtor states until there is a fully-fledged United States of Europe – anathema to France. "While Germany sees eurobonds as the end point, we see them as the starting point," said Mr Hollande.

フランソワ・オランド仏大統領は劇的演出に成功した。
完全なヨーロッパ合衆国が出来るまで(フランスはこれを忌み嫌っている)、ドイツが債務国に自分のクレジットカードを使わせてくれることはないと知りながら、ユーロ共同債を巡ってアンゲラ・メルケル独首相と八百長喧嘩を披露した、とフランスのメディアは同大統領をやんわりと批判した。
「ドイツはユーロ共同債を終点と考えているが、我々は出発点だと考えている」とオランド仏大統領は述べた。

His eyes are on France's legislative elections in mid-June. He has already fudged campaign pledges to withdraw troops from Afghanistan. He risks haemorrhaging support to the Left Front of Jean-Luc Melenchon if he yields on calls for eurobonds, a "growth compact", and an EU "Tobin tax" on financial transactions.

オランド仏大統領が見据えるのは、6月中旬に行われるフランス総選挙だ。
大統領は仏軍のアフガニスタン撤退という選挙公約を既にぶちあげている。
ユーロ共同債、「成長協定」、そして金融取引に対するEU版「トービン税」への要求に屈すれば、左翼戦線のジャン=リュック・メランション党首の支援を失う危険性がある。

Officials at the Elysee fear a Red-Rose coalition if Mr Holland's socialists fail to win an outright majority, evoking memories of Leon Blum's Front Populaire in 1936 that set off a run on the French banking system and forced the country off the Gold Standard.

大統領府の当局者は、オランド仏大統領の社会党が単独で過半数の議席を獲得出来なかった場合、取り付け騒ぎと金本位制からの強制離脱を引き起こした、1936年のレオン・ブルムの人民戦線内閣の記憶を髣髴とさせる、左翼と社会主義の連立政権が出来るのを危惧している。

Yet, for all the posturing, there is no doubt that the fundamental dynamics of EU politics have changed, reflected in German headlines denouncing the French leader. Bild Zeitung accused him of "arrogance" and lamented the end of Franco-German condominium. "We once had the Merkzoy. Merkollande does not exist."

しかし、そのスタンスとは裏腹に、EU政治の根本的なダイナミクスが変わったことは疑いようもなく、それはドイツのマスコミによるフランス大統領バッシングに反映されている。
ビルト・ツァイトゥング紙はオランド仏大統領を「傲慢」と批判し、仏独枢軸の終焉を嘆いた。
「かつてはメルコジが在った。メルコランドは無い」

Mr Hollande vowed to end the tradition of Franco-German stitch-ups and was true to his word. He plotted with Italy's Mario Monti and Spain's Mariano Rajoy before the gathering, relishing the revival of French leadership in a new guise. Germany's Handelsblatt said he was acting as the "lawyer" of debt-stricken states, the champion of the Latin Bloc.

オランド仏大統領は、仏独詐欺の伝統を終わらせることを誓い、それを守った。
大統領はサミットの前に、マリオ・モンティ伊首相とマリアーノ・ラホイ西首相と共に計画を立て、新しい装いによるフランスのリーダーシップ復活を楽しんだ。
ドイツのハンデルスブラット紙は、オランド仏大統領が債務国の「弁護士」をしている、ラテン陣営の擁護者だと報じた。

He made no attempt to maintain a Potemkin front of unity with Germany, going out of his way to stress points where they disagreed. For EU veterans, the spectacle was revolutionary.

彼はドイツとの見せ掛けの団結を維持しようとせず、意見が一致しなかったポイントをわざわざ強調した。
EUに長く関わる人々にとって、この光景は革命的だった。

Mrs Merkel was careful not to rise to the bait. She let the Dutch, Finnish, and Estonian leaders argue her case against eurobonds with vehemence.

メルケル独首相は釣られないように慎重に振舞った。
彼女はオランダ、フィンランド、エストニアの首脳陣に、ユーロ共同債に猛烈に反対する自らの主張を擁護させた。

EU officials hope that the real business of creating an "economic union" to match monetary union will start in earnest once the French and Greek elections are out of the way in mid-June.

EU当局者は、フランスとギリシャの総選挙が6月中旬に終わると同時に、通貨同盟に匹敵する「経済同盟」創設という本当の事業が本格的に始まることを願っている。

They are betting that support for Greece's anti-bail-out firebrand Alexis Tsipras will peel away as voters reflect on his contradictory promise to tear up the EU-IMF Memorandum and yet keep the euro. Europe's Green leader, Daniel Cohn-Bendit – himself a star of the barricades in 1968 – accused Mr Tsipras of "deceiving the Greek people" with false hopes. Such criticisms sting.

ギリシャの支援策反対先導者、アレクシス・ツィプラス党首への支持は、EU・IMF財政協定を破棄しながらもユーロを維持するという、ツィプラス党首の矛盾した約束を、有権者がつくづく考えるにつれ徐々に失われるだろう、とEU当局者等は考えているのだ。
欧州緑の党のダニエル・コーン=ベンディット党首(1968年の学生蜂起五月革命の指導者だった)は、間違った期待を抱かせて「ギリシャの人々を欺いている」とツィプラス党首を批判した。
このような批判は効く。

The ECB can force Greece out of the euro at any time by cutting off emergency liquidity support (ELA) for Greek banks, now running at about €100bn. Germany's Bundesbank hinted at such action on Wednesday.

欧州中央銀行は、これまでに約1,000億ユーロに上っているギリシャの銀行に対するELAを打ち切ることで、いつでもギリシャのユーロ離脱を強制することが出来る。
ドイツ連邦銀行はそのような行動の実施を水曜日にほのめかした。

Julian Callow, from Barclays Capital, said the ECB would not dare to take such a drastic step until explicitly ordered to do so by EU ministers. "We consider that highly unlikely at this stage," he said.

バークレイズ・キャピタルのジュリアン・キャロウ氏は、欧州中央銀行はEUの閣僚等から明白な命令が出されるまで、そのような思い切ったことをとても出来ないだろうと言う。
「現時点では非常にありえないと考えている」とのことだ。

Another month of EU stasis is unlikely to prove a winning formula. The eurozone's manufacturing and service surveys for May were the worst in 35 months. "Truly dismal," said Howard Archer from IHS Global Insight.

EUの膠着状態がもう一ヶ月継続することは、解決策にならなさそうだ。
ユーロ圏の製造業とサービス業の5月の状況は、35ヶ月ぶり最悪となった。
「全く散々だ」とIHSグローバル・インサイトのハワード・アーチャー氏は言う。

"The Greek exit effect is starting to take its toll on an already brittle eurozone economy," said Nicholas Spiro, from Spiro Sovereign Strategy. The danger is no longer what will happen if Euroland unravels, but "what is happening".

「ギリシャのユーロ離脱の影響は、既にぼろぼろになっているユーロ圏経済に出始めている」とスピロ・ソブリン・ストラテジーのニコラス・スピロ氏。
危険なのはもはやユーロが崩壊した場合に起こることではなく、「起こりつつあること」なのだ。

Marchel Alexandrovich, from Jefferies Fixed Income, said the markets expected nothing from the summit, and received nothing. Yet drifting for another month is risky. "Who is going to buy Italian and Spanish debt? These countries have been issuing short-term paper, but this is no way to fund a government and they are running into massive redemption risks next year as the IMF has begun to warn," he said.

ジェフリーズ・フィックスト・インカムのマルセル・アレクサンドロヴィチ氏によれば、市場は今回のサミットに何も期待していなかったし、何も得なかったとのこと。
しかしもう一ヶ月継続するのは危険だ。
「誰がイタリアやスペインの国債を買うのか?これらの国は短期債を発行しているが、政府がこんな風に資金調達をするのはおかしい。IMFが警告し始めているように、来年には物凄い償還リスクに見舞われることになる」

Italian and Spanish lenders have been using emergency funds from the ECB to buy sovereign debt, propping up their sovereign bond markets and offsetting capital flight as foreign investors pull out. Some are running low on funds, and many face losses on the bonds already bought now that Spanish and Italian yields have jumped to near 6pc.

イタリアとスペインの銀行はELAの資金で国債を買い、それぞれの債券相場を支え、外国人投資家が撤収して逃避してしまった資本の穴埋めをしてきた。
一部は資金不足に陥りつつあり、スペインとイタリアの国債利回りが6%近くまで跳ね上がった今、多くは既に買い付けた国債で損失を被っている。

The ECB could halt the crisis immediately if it was willing to act as a genuine central bank, taking the risk of sovereign default in Italy and Spain off the table entirely. This would mean massive bond purchases, accepting the risk on its own balance sheet rather than shuffling it off onto banks and further entwining the lethal nexus of weak lenders and weak states, each propping the other up.

本物の中央銀行として行動することに意欲的で、イタリアとスペインのソブリン・デフォルトのリスクを完全に引き受ければ、欧州中央銀行はこの危機を即時に阻止出来るだろう。
これはつまり、欧州中央銀行が大規模な債券買い入れを実施して、銀行に押し付けて弱体化した金融機関と弱体化した政府という、お互いに支え合う致命的な集合体を一層強く絡み合わせるのではなく、自らのバランスシートにリスクを受け容れるということだ。

That would require a fresh EU treaty to change the ECB's mandate. No such discussion was held in Brussels this week.

それには欧州中央銀行の権限を変更する、新たなEU条約が必要だ。
今週、ブリュッセルでそのような議論は全く行われなかった。




World Viewがないと退屈です…しゅーん。





どっちかって言ったら、グリギジットの方がましじゃない?

2012-05-24 18:03:53 | Telegraph (UK)
Letting Greece leave the euro is the lesser of two evils for all concerned
(どっちかって言ったら、グリギジットの方がましじゃない?)
By Damian Reece, Head of Business
Telegraph: 10:32PM BST 23 May 2012
Markets were capitulating last night as a euro break-up took a step closer.

昨夜、ユーロ崩壊が一歩近付く中、市場は降伏しつつあった。


Greek yields blew out again, UK and German yields contracted further, while equity markets in the US and Europe were a sea of red.

ギリシャ債の利回りが再び噴火しました。
英国とドイツの国債利回りは一層下落しました。
一方、米国と欧州の株式市場は火事になりました。

Contingency plans for a Greek exit have been talked about all week but none of them add up to more than the financial equivalent of "duck and cover" – the US government's advice it gave citizens in the event of a nuclear attack.

ギリシャのユーロ離脱対策案が週明けからずっと話題になっていますが、そのいずれも金融版「潜って隠れて」以上の何物でもありません(これは米政府からの市民に対する核攻撃対策アドバイスです)。

That cheery bit of help anticipated the moment when millions of Americans would hear the two-minute warning, dutifully dive under the nearest table confident Federal advice would protect them, only to be liquidated in an instant.

核ミサイル着弾まで2分間、というところで数百万人の米国人が聞くことになる元気の出るちょっとしたアドバイス(自信たっぷりの連邦政府によれば、落ち着いて近くのテーブルの下に潜れば大丈夫だそうですよ)は、瞬殺されるだけのものです。

A euro break-up is probably the least worst option for Europe, especially compared to the asphyxiating economic and political contortions which are tying Europe in knots in order to keep Athens in the fold.

ユーロ崩壊は、恐らく、ヨーロッパにとって最もましなオプションであります。
経済の窒息死と、ギリシャを逃がさないためにヨーロッパを縛り上げる政治的ねじれに比べれば、特にましです。

Pursuing these desperate ideas is undermining the principles of monetary union to such an extent that the governance underpinning the system is moving towards collapse with even worse dislocation to come.

このような切羽詰ったアイデアを追い求めることは、一層悲惨な混乱の種を蒔きながら、システムを支えるガバナンスが破綻に近付くほど、通貨同盟の原理を損なうものであります。

Greece, in other words, is a poison pill that's turning the eurozone's necessary harsh medicine toxic.

言い換えれば、ギリシャはユーロ圏が必要とする劇薬を猛毒に変える毒薬なのです。

That certainly seems to be the view of the Bundesbank, which yesterday revealed more about Germany's growing apathy towards keeping the 17 member union together than any institution to date. It reckons a Greek exit would be "manageable", whereas keeping Athens in the union would require bending the rules to such an extent as to make the system and its supposed disciplines meaningless.

というのがドイツ連邦銀行の見解に見えますよね。
独連銀は昨日、通貨同盟を団結させ続けることに対してドイツが益々無関心になっていることを、これまでにどの機関が暴露したよりも明らかにしました。
ギリシャのユーロ離脱は「なんとかなる」と認めたのです。
一方、ギリシャを通貨同盟に留めるためには、システムと原理とやらを無意味にするほど、規則を曲げなければならなくなるわけです。

The markets believe we're moving closer to break-up because the politics surrounding the euro are getting worse. The zone is splitting financially and politically, the dividing line being which side of the austerity debate you're on.

ユーロ崩壊が一歩近付いたよね、だってユーロを取り巻く政治状況はどんどん悪化してるんだもの、と市場は考えています。
ユーロ圏は財政的、政治的に分裂しつつありますし、その分かれ目と言えば、緊縮政策に賛成か反対かというものであります。

Eurobonds could be the issue that the disagreements crystallise around, because the instruments would simply be a mass German bail-out of the system by another name. Even if eurobonds were agreed they would represent not a Grexit but a Great Escape, letting Greece off the hook without any solution to the causes of the euro crisis – the worst outcome for all concerned.

ユーロ共同債は意見の相違が明らかになる問題かもしれません。
というのも、ユーロ共同債というツールはとにもかくにも、ドイツの大規模救済を言い換えたに過ぎないものだからです。
たとえユーロ共同債の発行が合意されたとしても、これが意味するのはグレギジットではなくグレート・エスケープ(大脱出)、つまりユーロ危機の原因に何の解決ももたらさずにギリシャを見逃すという、関係者全員にかかわる最悪の結末となるでしょう。






欧州危機:ドイツ、ギリシャの頭に銃を突きつける

2012-05-24 15:17:11 | Telegraph (UK)
Debt crisis: Germany holds a gun to Greece's head
(欧州危機:ドイツ、ギリシャの頭に銃を突きつける)
By Ambrose Evans-Pritchard, International business editor
Telegraph: 9:36PM BST 23 May 2012
Pressure on Greece increased dramatically on Wednesday night after Germany's central bank called for a suspension of financial support to Athens and eurozone finance ministries agreed to draft contingency plans for a Greek exit from the euro.

5月23日水曜日夜、ギリシャに対する圧力が劇的に強まった。ドイツ連邦銀行がギリシャ政府に対する資金援助の一時停止を求め、ユーロ圏蔵相等がギリシャのユーロ離脱の緊急対策案に合意したことを受けてのことである。


In a blunt warning to Athens, the Bundesbank said a Greek withdrawal from the eurozone would be disruptive but "manageable", undermining claims by Greece's radical anti-austerity leader, Alexis Tsipras, that Europe would not dare pull the plug.

ドイツ連邦銀行はあからさまな警告の中で、ギリシャのユーロ離脱は崩壊的だが「制御可能」だとして、急進左翼連合のアレクシス・ツィプラス党首の、ヨーロッパはとても手を引けないだろうという主張を崩した。

"When the Eurosystem provided Greece with large amounts of liquidity, it trusted that the programmes would be implemented and thereby ultimately assumed considerable risks," said the bank. "In the light of the current situation, it should not significantly increase these risks."

「ユーロシステムがギリシャに巨額の流動性を提供した時は、緊縮政策が実施され、それによって最終的に多大なリスクを引き継ぐものだと信じていた」とドイツ連邦銀行。
「現状を踏まえれば、それでこれらのリスクが著しく増大することはないだろう」

The German financial daily Handelsblatt said the Bundesbank was "holding a gun to Greece's head", hammering home the message that Germany will not submit to blackmail from populist politicians in Athens.

ドイツの経済新聞、ハンデルスブラット紙によれば、ドイツ連邦銀行は「ギリシャの頭に銃を突きつけて」、ドイツはギリシャ政府の大衆迎合的な政治家の脅しに屈しないとのメッセージを本国に送っているそうだ。

Berlin also leaked news that their member on the European Central Bank board, Jürg Asmussen, is to head an ECB taskforce to handle the Greek crisis.

ドイツ政府も、ドイツのヨルグ・アスムッセン欧州中央銀行理事がギリシャ危機対策特別委員会の議長に就任するというニュースをリークした。

There was confusion in Brussels over leaks that EMU finance ministry officials had agreed in a meeting on Monday – allegedly in the name of Eurogroup executives – that each state should draw up a national plan to cope with a Greek exit.

ユーロ圏の財務省当局者等が5月21日月曜日の会合で、各加盟国はギリシャのユーロ離脱対策をまとめるべきだとの合意に至ったとのリーク(ユーログループの幹部の名前でとのこと)を巡っては、欧州委員会で混乱が生じていた。

Athens issued an angry denial, saying the claims were false. The European Commission stressed that it was not told about the meeting, even though it is a member of the working group. "We are not preparing such a plan, though we are ready to face any eventuality," said an official.

ギリシャ政府はこれを猛烈に否定する発表を行って、そのような主張は嘘であるとした。
作業部会のメンバーであるにも拘らず、欧州委員会はそのような会合については知らされていないと強調した。
「そのようなプランをまとめていないが、いかなる事態にも対応する備えがある」と某職員は言った。

There were suspicions that Germany had leaked its own proposal without gaining the assent of other EU states. The move has further poisoned the atmosphere, though officials played down the exit plans last night. The escalating brinkmanship between Athens and EMU's creditor powers came as European leaders gathered in Brussels last night for a "growth dinner", an agenda already overtaken by fast-moving events.

ドイツが他のEU諸国の合意を得ることなく、自分達の案をリークしたのではないかとの疑惑がある。
この動きはムードを一層悪化させた。
とはいえ、当局者等は昨夜、ユーロ離脱対応プランが大したものではないように扱った。
ギリシャ政府とユーロ圏の主要債権国との間でエスカレートを続ける瀬戸際政策は実施される頃、欧州首脳陣は昨夜、急展開する事態に既に追い越されてしまった目標である「グロース・ディナー」のためにブリュッセルに集まった。

Disarray in Europe and fears of an unstoppable Greek exit sent markets into a tailspin. The FTSE 100 lost 2.53pc, and the German DAX dropped 2.3pc. Spain's IBEX slumped 3.3pc to a nine-year low. The euro tumbled almost a cent to $1.2566 against the dollar, the lowest since August 2010. Spain's 10-year bond yields jumped to 6.14pc.

ヨーロッパの混乱と阻止しようのないギリシャのユーロ離脱懸念は、市場を悪化させた。
FTSE100は-2.53%、独DAX指数は-2.3%となった。
西IBEX指数は3.3%下落して9年ぶり最安値となった。
ユーロはほぼ1セント安い1ユーロ1.2566ドルまで値下がりし、2010年8月以来最安となった。
スペインの10年債の利回りは6.14%まで急上昇した。

The summit was a polite showdown between Germany and an emerging "Latin Bloc" led by France, Italy and Spain, determined to force a change in the Europe's strategic direction. The Latin coalition wants eurobonds to kickstart growth and mutualise debts, anathema to Germany, as well as EMU-wide deposit guarantees and an activist ECB. Chancellor Angela Merkel has ruled out eurobonds, although there could still be room for project bonds or short-term "euro-bills".

このEU首脳会談は、ドイツと、仏伊西率いる、欧州の戦略的方向性を何が何でも変えてやるという決意の、新興「ラテン陣営」との礼儀正しい最終対決だった。
ラテン陣営は、ユーロ共同債を発行して経済成長のエンジンをかけ、(ドイツにとっては到底容認出来ない)債務の相互化を行い、更には全ユーロ圏を対象とする預金保証と積極的な欧州中央銀行の実現を望んでいる。
アンゲラ・メルケル独首相はユーロ共同債の発行を否定したが、欧州金融安定ファシリティ債または短期「ユーロ証券」を発行する余地は残っているかもしれない。

Spanish leader Mariano Rajoy warned that spiralling borrowing costs were pushing his country towards the brink. "Europe has to come up with an answer because we can't go on like this for long," he said. Mr Rajoy said austerity efforts were being overwhelmed by the force of the crisis, blaming the ECB for failure to contain contagion by capping yields.

マリアーノ・ラホイ西首相は、急上昇する借入コストがスペインを崖っぷちに追いやりつつあると警鐘を鳴らした。
「ヨーロッパは答えを見出したが、こんなことは長続きしない」とのこと。
ラホイ西首相は緊縮政策努力は危機に圧倒されていると述べ、欧州中央銀行が金利に上限を設けて感染を防がなかったからだと批判した。

"The policies that we Europeans believe in, such as controlling state spending and reforms to boost growth, ultimately have no effect," he said in Paris after a pre-summit tete-a-tete with French president Francois Hollande. Their encounter is itself evidence of Europe's changing dynamics, a break with the tradition of Franco-German axis.

首脳会談開始前にフランソワ・オランド仏大統領と言葉を交わした後、ラホイ西首相はこう語った。
「結局のところ、我々ヨーロッパ人が信じている、政府支出を抑制し成長を促進する改革といった政策に効果はないのだ」
両者が顔を合わせていること事態が、欧州ダイナミクスが伝統的な仏独枢軸を離れて変化中であるという証拠だ。

Britain's David Cameron – attacked at home for austerity policies – is in the odd position of backing stimulus policies in Europe. "What we need is a decisive plan for Greece, and decisive plans to help get the European economies moving," he said before the dinner.

ディヴィッド・キャメロン英首相は、緊縮政策について本国で攻撃されているが、ヨーロッパの成長推進政策を支持するという奇妙な立場におかれている。
「必要なのは、ギリシャのための決定的プランであり、欧州経済の起動を促す決定的プランだ」とキャメロン英首相は会食前に述べた。

Christine Lagarde, head of the International Monetary Fund, ratcheted up the pressure on Greece, confirming that the fund was bracing for exit. "Officials must be prepared for all solutions," she said.

クリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事はギリシャへの圧力を強め、IMFはギリシャのユーロ離脱に備えていることを認めた。
「当局者は全ての解決策への供えがなければならない」とのことだ。

She said Greeks could not tear up the bail-out terms of the EU-IMF "Troika" and expect to stay in the euro. Yet she hinted that creditors might be willing to modify their loan terms to defuse the crisis – and help Greece's pro-bail-out parties before elections on June 17. She said euro members "may consider the integrity of the zone to be more important".

同専務理事いわく、ギリシャは、EU・IMF「トロイカ」支援策の条件を反故にしておいて、ユーロに残るのを期待することは不可とのこと。
しかし債権国が危機緩和のために融資条件の調整には前向きである可能性と、6月17日のギリシャ総選挙前に同国の支援策推進派政党を支援することをほのめかした。
ユーロ加盟国は「ユーロ圏の信頼性の方が重要だと考えているかもしれない」とラガルドIMF専務理事は述べた。

Her comments reflect thinking in the Latin states, not Germany, which has a veto on aid payments. The issue may come to a head rapidly since Greece will run out of money for state operations by mid-June, due to falling tax revenues.

上記のコメントは、支援費用の支払いに拒否権を発動出来るドイツではなく、ラテン陣営諸国の考えを反映したものだ。
この問題は直ぐに表面化するかもしれない。
6月中旬には、税収の落ち込みにより、ギリシャが国を運営するための資金が枯渇するからである。

Fitch Ratings said the sums needed to keep Greece on track at this stage were "pretty small" compared with the sunk costs of past rescues. "The Greeks have not run out of bargaining power," it said.

フィッチによれば、現段階における、ギリシャの現状維持に必要な金額は、過去の支援策で発生した埋没費用に比べれば「かなり微々たるもの」だそうだ。
「ギリシャは 交渉カードを使い切ってしまった」とのこと。

David Riley, Fitch's managing-director, said it would downgrade all eurozone states if Greece left. Europe's policymakers would have to conjure a new regime for Euroland, and a quantum leap to fiscal union to restore credibility. "They couldn't simply shrug it off," he said.

フィッチのデイヴィッド・ライリー代表取締役は、ギリシャがユーロを離脱すれば、全てのユーロ加盟国の格付けを引き下げると述べた。
欧州の政策立案者は、ユーロ圏の新体制と、信頼性回復のための財政連合発足へ向けた大きな一歩を踏み出す用意をしなければならない。
「華麗にスルーなんて無理」とのことだ。