VAIO(バイオ、長野県安曇野市)は、基本ソフト(OS)に「ウィンドウズ10」を採用したスマートフォン(スマホ)を4月に発売する。オフィス文書の閲覧や編集など、ウィンドウズパソコンを使う業務システムとの親和性が高いことを売り物に法人需要を開拓する。文書を閲覧しやすいように5.5型のディスプレーを搭
新しい職場へ異動するために新機種に変更したり、子どもの進学や進級を機会に家族で使う携帯電話を見直したり、4月を前に携帯電話の環境を見直そうと考えている人も多いのではないか。スマートフォン(スマホ)やキャリアを変える時に気になるのが、最近よく耳にする「格安SIM」「格安スマホ」という言葉。大手の通信会社より毎月のコストが安くなるのはうれしいが、メリットやデメリットがよくわからないという人もいるので
【シリコンバレー=兼松雄一郎】米アップルは今年春、画面サイズが4インチ前後で小型のスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」を発売する計画だ。関係者によれば、すでに生産を始めた。価格は大画面の最新モデルよりは安くなる見通し。新興国市場を中心に販売することで利用者を増やし、端末上のアプリなどを通じてソフトやコンテンツの売り上げを伸ばして、スマホ自体の販売の伸び悩みを補う戦略を一段と進
スマホ”実質0円”の見直し 11月27日 15時15分 「スマートフォン実質0円」「2年契約で2台、最大28万円還元」。皆さんも、こうした刺激的な内容の看板やポスターをよく目にすると思います。大手通信会社や携帯ショップなどが行う、乗り換え客を対象にした販売方法です。これに対して携帯電話の利用料金の引き下げ方策を検討している総務省の有識者会議は11月26日論点整理を行い、一部の利用者を優遇する、著しく不公平な販売方法だとして、見直すよう求めることになりました。 そもそもこうした販売方法はどのようなものなのか。そして一見、利用者にとって、ありがたい端末の割り引きの仕組みの見直しが利用料金の引き下げにつながるのか、経済部の小田島拓也記者が解説します。 どうして実質0円に? 1台で10万円近くもする最新のスマートフォン端末。どのようにして実質0円で販売しているのでしょうか。 大手通信会社は、2年
米クラウドファンディングの『Indiegogo』で、ただ今先行販売キャンペーンを行っているこの商品。 使い方は、まずスマホやタブレット2台それぞれに、無料のアプリ『Presence』をインストールする。アプリの対応OSは、iOSが6以降、Androidが4.0以降なので、片方のデバイスは、使わなくなって引き出しにしまっている古いタイプでもOKだ。 で、一方のデバイスでアプリを起動しカメラモードにし、そのまま室内の玄関や裏口などが見える位置にセットする。これだけで、通常使っている現役のスマホやタブレットを使って、外出先から誰が家に入ってきたか見える、というワケだ。 ちなみに、ペットの部屋にセットすれば、出かけているときに愛犬の様子などをチェックすることもできる。 多様なセンサーでさらに万全
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
5月14日、KDDI(au)は、高音質通話サービス「VoLTE」に対応した折り畳み式携帯電話向けの新しい料金プランを導入すると発表した。都内で2012年5月撮影(2015年 ロイター/Issei Kato) [東京 14日 ロイター] - KDDI(au)<9433.T>は14日、高音質通話サービス「VoLTE」に対応した折り畳み式携帯電話向けの新しい料金プランを導入すると発表した。「ガラケー」と呼ばれる従来型携帯電話(フィーチャーフォン)並みの料金水準にすることで、通話やメールなど最低限の機能だけを求めるユーザーや、料金の高さからスマートフォン(スマホ)への移行にちゅうちょしているシニア層などを取り込みたい考えだ。 新料金プランは、従来型携帯電話として初めてVoLTEに対応したシャープ<6753.T>「AQUOS(アクオス)K SHF32」が7月中旬に発売されるのに合わせて導入する。アク
SIMロック解除 始まる! 5月1日 20時20分 「SIMロック」ということばは、かなり知られるようになりました。自分のスマートフォンや携帯電話が、契約した携帯電話会社以外では使えないよう設定する仕組みです。 このロック(鍵)を解除することを、総務省が携帯電話会社に対し義務付けました。利用者は、今後、発売される携帯端末の新機種を買ったあとは、一定の期間が過ぎれば携帯電話会社を自由に変えることができるようになります。 利用者にとってどのようなメリットがあるのか。経済部で情報通信を担当する関隆太記者と新井俊毅記者が解説します。 SIMロック解除とは スマートフォンなどの携帯端末を利用するためには、電話番号などを識別するための「SIMカード」というICチップが必要です。SIMとは “Subscriber Identity Module” 、直訳すると加入者を識別する部品といったところでしょ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く