2020-09-23

地方公務員を目指すはてな民面接突破法を教えたい

地方公務員になって13年が経った。

元は民間企業営業をしていて、諸事情があって公務員転職した。

今は人事課で研修関係仕事をしている。

面接官ではないが、補佐役として面接中の受験者の斜め後ろに座って、喋り方やその他の挙動をチェックする仕事をしている。

自分のことを思い出すに、採用試験面接では筋違いなことをして相当に苦労した。

できた!と思った面接でも、今になって思い返すと不採用にしてくれと言っているような、そんな内容だった。

受験1年目は公務員になれなかった。苦節の末、2年目でなんとか第一志望に合格できたけど、もっと早く知っておけばよかったという観点がいくつもある。

今回は、先達の1人として、地方公務員を目指す人のために面接試験大事なことを話してみたいと思う。3点に絞って説明する。



1.地方公務員場合面接がすべて

 国家公務員場合は、筆記試験面接試験も同じくらい大事だ。

 というのも、一般人の平均を超える知能がなくては務まらないタイプ仕事が多いので、地方公務員に比べると筆記試験ウエイトが重くなる。

 地方公務員にそこまでの知能レベルは求められない。ほとんどの業務は、中学校までに習うレベル知識があれば十分に務まる。

 ※地域を盛り上げるためのイベント企画運営や、組織全体の予算管理する業務などはもちろん除いている。

 地方公務員場合は、一にも二にも人柄や気質人格などの人間性が重視される。理由は後述する。これが備わっているかどうかを面接で確かめることになるので、必然的面接試験ウエイトが高い。

 5段階評価で4以上の人を採用する。採用したい人の数と同じくらいしか4以上はつけないし、つかない。3を取った人は当落線上にあり、最終調整で選ばれるか、あるいは補欠合格になる。2の場合自動的不合格だ。少なくとも、うちの自治体合格する可能性はない。

 「筆記試験で満点近く取れたぞ!」とガッツポーズを決めることができたとしても、そんなに意味はない。仮に満点を取ったとして、面接官に「こいつ頭いいな」と思われるくらいだ。

 基本としては、面接中のあなた人間性を見て合否が決まる。



2.どんな人が高い評価を受けるのか?

 その前に、国家公務員地方公務員仕事の傾向の違いを述べる。ここでいう地方公務員は市の職員を、国家公務員一般職を想定している。

地方公務員の方が地域住民との折衝が多い。国家公務員の折衝先は法人が多くなる。ここでいう地域住民には、市会議員や工事業者なども含まれる。子ども時代に知り合った人が窓口にお客さんとして来ることは実際にある(小中学校の元担任や、高校で同じ部活だった先輩や後輩など)。

地方公務員の方が業務の幅が広い。例えば、国土交通省だと、どこの部署に行っても、河川道路管理をする可能性が高いが、地方公務員場合は、全ての中央省庁仕事ひとつ組織内にまとまって存在する。よって、専門的な知識技能を広く薄く身に着けることになる。

地方公務員の方が同質性が強い。多くの自治体場合、在籍している職員卒業した学校特に小中高)が被ることが多い。そのうえ、同期の1割~2割しか途中で辞めないので、どの部署にも同じような文化が定着する。例えるなら学校だ。卒業まで40年近くかかる学校といってもいい。それが市役所だ。年齢がいくつになっても「あの代は優れている。あの代は谷間の世代だ」といった話題が交わされる。

 こんな世界で心も体も健康に生きていけるのは、誰とでも仲良くなれる人間であることは論を待たない。

 特定の者としか仲良くなれない職員必然的孤立する。年を経るごとに、周りとの協調必要になる仕事がやりにくくなり、頼られることが少なくなっていき、多くの場合は定年前に早期退職制度に応募することになる。

 面接に臨む際に意識すべきは人柄だ。面接が始まれば終始スマイルを保ち、質問にはゆっくりと落ち着いた口調で最大限のわかりやすさで回答し、不明な点があればわかりませんと言い、回答に詰まったら、そのことを素直に認める。

 私は凄い!とアピールしてはならない。本当に凄かったとしても駄目だ。そういうのは黙っていても伝わるものだし、面接官はエントリーシートをすでに読んでいる。

 むしろアピールが過ぎると自意識過剰である判断される危険がある。聞かれたこと以外は実績のアピールをすべきではない。どうしてもやりたいなら、数字表現可能もの限定する。

 しつこくなるが、地方公務員場合能力よりも人柄重視で採用を行う。今では絶滅危惧種だが、かつては素行不良の公務員が多かった。市民ため口をきいたり、空残業をしたり、自宅のごみ市役所ごみ置き場に捨てたり、公用車に乗って家に帰ったり、自分は昇進できなかったので市に尽くす義務はないと宣ったり、逆に、俺は労働組合に言われて無理やり昇進させられたと言って部下にすべての仕事を投げたりといった具合に、やりたい放題の連中がたくさんいた。

 それでもクビにはできない。処分できるかも怪しい。素行不良の公務員を守っている解雇規制は、同時に市民や仲間のことを思いやれる優れた職員も同時に守っているからだ。評価が低い職員ポンポン免職処分になっている官公庁があったとすれば、おそらくは政治的理由により、評価が高い職員もそれなりの頻度で免職や降格になっている。

 今の40代・50代の職員は、こういう市役所の悪いOBをたくさん見ているので、同じ失敗を犯さないよう最大限に気を払っている。その対応ひとつとして、受験者の人柄を見ている。



3.不必要情報源を覗かないこと

 面接合格する可能性を高める情報しか集めてはならないし、触れてもいけない。

 良くない情報に触れてしまうと、悪い方向にしか進まない。

 私の経験有益だったのは、予備校の一室に置いてあった受験者の面接体験談だ。

 この時ばかりは、高いお金を払って受講生になってよかったと思えた(社会人向けのコースを受けていた)。

 今思えば、予備校講師による模擬面接もためになった。当時は、公務員ではない人間面接指導などできるのか?と半信半疑だったが、彼らは受かる人間と受からない人間ごまんと見ている。

 そんなキャラではだめだよ、と直観力をもって指摘することができる。予備校面接指導をする講師の中には、傲慢だったり不遜だったりする人はもちろんいるが、それでも多くの講師から訓練を受けるべきだったと今では思う。

 逆に、無益どころか害悪になる情報源もある。現役あるいは元公務員が書いたブログだ。

 いったいどこがクソなのかと言うと――ブログ記事を読んでいてわかる。どんなに偉そうなことを言っていても、この人達職場で高い評価を受けていない。むしろ低い評価を受けていて、その恨みつらみをブログという手段で発散している。

 もしあなたが、面接対策として現役公務員や元公務員ブログを読むとしたら、この点に気を付けてほしい。そういう記述を見つけたら、すぐにタブを閉じて別のサイトに行こう。

 以下に記事内容を例示する。

労働組合お金無駄なので入る必要はない

残業時間が少ないと高い評価を得られない、飲み会を断れないなど職場への不満を多数漏らしている

能力が低い職員馬鹿にする発言(こういう人間市民馬鹿にする)

副業を推奨している(アフィリエイトは100%懲戒処分案件なので特に注意する)

給与や休暇などの福利厚生話題や、得をする働き方など、金銭的な内容を扱った記事が多い

 具体的には、これらのブログが該当する。

キモオタ地方公務員県庁職員)のブログ

 http://ps-kimotaku.officeblog.jp/

副業公務員ブログ

 https://www.lifehacking360.com/

ゆとり世代公務員のこそっと副業ブログ

 https://jitchannel.com/

[番外にして論外]

次席合格県庁職員シュンの公務員

 https://jiseki-koumuin.com/

 公務員として、どんな人間が高い評価を受けるのか調べたい場合は、上に挙げたブログを読むべきではない。まして面接対策など論外だ。

 逆に、これから面接対策をするにあたって効果であると思われるブログもある。これらを挙げて結びとする。

無能公務員試験合格

簡素な見た目で読みやすい。扱う内容も具体的で生々しい。下にある無料レポートは受け取らなくていい。オンライン講座への勧誘を受けることになる)

 https://katigumikoumuin.com/siyakusyo-mennsetu/

ゆとり世代が色々さとって地方公務員を辞めたブログ

業務を進める中で起こった問題を赤裸々に表現している。後学として参考になる)

 https://shi-cham.com/

官公庁への営業活動担当するあなたへ~元地方自治体契約担当者による随意契約のコツ~

(元公務員サラリーマンが書いている。実務を行う公務員思考回路リアルに描いている。有料(250円)だがそれ以上の価値はある)

 https://note.com/innocence1/n/ne81f2831a9ae



 公務員試験というのは、受からない人は一生受からない。

 画一的マニュアルに沿って実施されるからだ。マニュアルがなければ、個人経験や勘で採用活動をしてしまうことになる。だから、相性のいい面接官に出会って、個性評価されて~というパターンは少ない。正しい受け答えの姿勢を身に着ける必要がある。

 長々と失礼した。これをお読みになったあなた内定を得られたなら嬉しい。

 地方公務員を目指していない方も、上に挙げたブログは良くも悪くも得られる物がある。暇があれば一読をお勧めします。

  • というのも、一般人の平均を超える知能がなくては務まらないタイプの仕事が多いので、必然的に筆記試験のウエイトが重くなる。 ・・・?🤔

    • 失礼しました。 わかりにくい表現だったので該当箇所とその周りを修正しました。

  • もう面接シーズンだいたい終わったし来年の6月ぐらいにこのネタロンダリングしていいですか?🙋

    • どうぞ。この記事は著作権フリーです。 県庁や政令市や中核市の面接に落ちて凹んでいる人に向けて書きました。

  • 面接のハウツーと見せかけた高度な晒し日記

    • ご意見ありがとうございます。 悪影響なブログ紹介が多くなったかなと思ったので、面接対策に効果的なブログも載せることでバランスを取りました。

  • 「論を待たない」は変換をまちがいやすい。「待」であってそうな気がするのもわかる。

  • 学校大好きな陽キャなら楽勝だな

  • 第三章 地方自治体はどんな職員がほしいのか 最後の章になる。 地方自治体はどんな人を欲しているのか、及びどんな人が職員として通用するのかしないのか、それらを説明して終わ...

    • 第二章 更生が期待できる問題職員について できれば2人紹介したかったが、1人に留める。 ここまでの6人は問題ない。何かあっても私が責任を取ろう。が、この2人は今でもK市...

      • case4. D乃さん  これまでの3つの例に比べて短めにしている。政治的な話題になるからだ。代わりに、閑話休題に文章を割いている。 政治というのは厄介なもので、敵と味方を二分す...

        • case3.C郎さん  私がK市を退職する時点で係争中だった。判決はどうなったのだろう。もはやどうでもいい。考える価値もない。 彼は、当時40代後半の職員だった。建築系の部署で働い...

          • ここらで話題を変える。問題職員の話ばかりで疲れただろう。 市役所には魅力的な人物ももちろんいる。今これを読んでいるあなたも、人生で一度くらいは公務員に助けられることがあ...

            • case2.B子さん 二人目のB子さんは、ある意味で私と同期だった。私がK市に採用された年に、高校を出たばかりの彼女が入庁してきた。 K市に入ってからの私というのは、せっせと新人...

              • A夫さんとの面談の日はすぐやってきた。先日と同じ面談室だった。 こちらは予定どおりの布陣で、A夫さん側は2人。今回は上司と一緒だった。「一緒に来てほしい」と上司に頼んだ...

                • 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は...

                  • 今日は1/1だぞ

                    • そ、そんなネタに釣られ…… マジレスですが、ぜんぶで10パートあるんですよ

                  • ずっと上司がまずい話だった。ご苦労様でした。

                  • 大晦日にこれ書いてくれたの天才すぎる。ありがとう。

                  • 障害者を裏でバラエティ番組ノリでバカにする陽キャが普通に出世する問題。 お役所ってこのへんは全然セーフなのよね。

                  • リンク 2021年度 匿名ダイアリーTOP250 2021年度 匿名ダイアリーTOP251-500 ランキング 順位 ブクマ タイトル 1 2558 当たり屋対策の集合知 2 2336 洪水被害にあったらやる...

                    • リンク 【2021年度】  匿名ダイアリーTOP200 匿名ダイアリーTOP201-300 ランキング 順位 ブクマ タイトル 201 666 美味い素麺なんか食うんじゃなかった 202 665 お前は危険物...

                    • ブクマのゴミどもが食らいついたランキングになんの意味があるのか

                    • ブクマに書くのも無粋だからここに書こ 30位以上で二本入ったわーい 去年までも入ったけど3桁ブクマで下の方がギリギリだったんで

                    • 増田って〆12月なんだ

                    • あとで読む(かも

                    • 俺の記事があった

                  • 「行政」とか「地方自治」とか「人事」とかタグついてたくさんブクマされてるのはどういうことなのか

                  • スマホ用リンク https://www.amazon.co.jp/dp/4434287273  元増田はリンクに要らん”がはいっててつながってねえぞ

                    • この度はご指摘ありがとうございます。 修正を行いました。

                  • 昨日、こちらの増田を読ませていただいた。 釣りに頼らず増田でバズる方法 https://anond.hatelabo.jp/20231201170245 いろんな増田日記を解説しているのだが、ふと気になったことがあった。 ...

                  • 続編が来ていた。E太さんの話。 クラスで一番の嫌われ者だった彼が地方公務員になって無双するお話 https://anond.hatelabo.jp/20231231221400

                  • 見つけました。ちょっと記憶が違っていて採用の話がメインでした。ありがとうございました。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                  • 見つけました。ちょっと記憶が違っていて採用の話がメインでした。ありがとうございました。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                  • 探していただきありがとうございます。これでなかったのですが、自己解決してしまいました。 ちょっと記憶が違っていて採用の話がメインでした。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                    • 軽く読んだんですが職員の懲戒免職とか守秘義務違反だとか起訴だとか細部までリアルですね ゆっくり読ませてもらいます

                  • 自己解決しました。 とある地方自治体の特定任期付き職員として、人事政策の立案と運用を担っていた方のお話でした。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                  • それです!そして、見つけました。ありがとうございました。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

              • >市民課(住基ネット)や税務課(税務情報システム)や福祉課(福祉情報システム)でB子さんの情報を集めてみた 思い切り目的外使用で、警察沙汰になってもしかたないレベルなん...

            • 民間で取引業者間での引き抜きはあるし引き抜いた業者とも普通に取引していますけど

            • 取引先の女性を「結婚で」引き抜いたの? 業務で人材生かせるのならどこいっても祝福してやれよ、女にばっかり罪を負わせんな それじゃなきゃどんなに国内同士で足引っ張ろうが中国...

          • え? これもデリヘルなの? デリヘルいつ出てくんの?

          • 微細な脳梗塞による高次脳機能障害とかやね、まあ自然となることはある キングファイルで側頭部を殴られた人にもそういうのが発生し得るし病気がうつるようなものだから隔離してお...

          • https://anond.hatelabo.jp/20211231220518#tb 埒の使い方おかしくね?

        • デリヘル増田の数多残した見え見えの釣り針乙に、敢えて食い付いて差し上げるのもなんか癪だけどもこれだけは言わせてくれ。 「翼の生えたメバル」が「チチチと鳴いて飛んできた」...

          • ご指摘ありがとうございます。間違えておりました。 追記で修正しています。

      • 読み終えた。2年前に見たのが懐かしくなった。E太さんの話だったんだな。 問題職員の正しい辞めさせ方 7/10 https://anond.hatelabo.jp/20211231220520

  • その承認欲求共々気持ち悪い

  • 大晦日に失礼します。 これまで多くの作品をはてな匿名ダイアリーに投稿してきました。 2019年12月から投稿を始めております。 今回、このようなまとめ記事を書こうと思ったのは、よ...

    • 任天堂釣りなのか!! よくもだましたアアアア!! だましてくれたなアアアアア!!

      • そんなに色んな分野から、都合よく文才溢れる人が増田に来るわけねーじゃん

    • マッチングアプリは嘘だなあと思ってみてた記憶がある

    • 本当に緑スター付けてたから、ID特定できて草 もしかして12月20日が誕生日?

    • 死ねカス

    • 増田は嘘松だらけだから信じるなって俺が散々口を酸っぱくしてきたのに騙され続けたはてなのバカども~~~~ 今回こそは反省したか~~~??? 嘘松カス野郎のネタバラシまでに説...

    • 増田ベルトラッキの称号を与える。 誰がそれを描いたかは全くどうでもよいことだ。 たとえ嘘増田でも増田を見て面白く思ったならそれでいいではないか。

    • 明けましておめでとう 左上から飛べないんです

      • これは……ごめんなさい😰 次回からは、一番下にリンクを必ず貼るようにしましょう(^^)

    • 嘘増で「矜持」は草

    • 2まで読んだけどクッソつまんない

    • はてな匿名ダイアリー投稿の思い出 1/5 https://anond.hatelabo.jp/20241231202037 この作者は自薦していないが、当人の作じゃないかと思われるエントリを、とりあえず2つ。 サッカーできるだけ...

      • ふふ、熱心だな。

      • 5/6を作っていただきありがとうございます笑 サッカーのは私が作ったものです。大学時代の同じ体育会の友人が「めっちゃかわいそう……」と22才の時に感じる出来事がありました。 そ...

    • 以下の増田が、自分の書いた日記は創作だと告白していた https://anond.hatelabo.jp/20241231202037 https://anond.hatelabo.jp/20241231202038 https://anond.hatelabo.jp/20241231202039 https://anond.hatelabo.jp/20241231202041 https://...

      • 書くという行為自体が最初の体験から数えれば二次創作だからな!

      • 内容の精度がどうこうという問題じゃないと思うんだよね はてな民ってもう別にどこかの誰かに「この人達に自分の話を聞いて欲しい!」って思われるような魅力のある存在じゃないん...

      • 詳しく書いてるって言うけど、俺らはその対象のことに詳しくないんだから、いい加減なこと言われてもそれに気がつく自信はないぞ

    • https://anond.hatelabo.jp/20250525012334 ダ・ヴィンチ・恐山「はてな匿名ダイアリーのバズ記事の結構な割合がAIによって書かれている」 気になっていた話題です。 生成AIが流行り始めてか...

      • 今暇なんだからまず資格取ればいいじゃね???

      • 日本人女性として売春に勤しみましょう

      • だって職歴だけじゃ専門知識の実績わからないもん はてなーは学歴や資格や受賞歴とかをバカにするやつが多いけど現実はそんなもんです

      • これ、なんたらゼミで見たやつや。 「非正規なのに市場価値のある資格を取らなかったやつが悪い」って言われるやつやろ。 ワイは言われ慣れとるから詳しいんや。

        • 「非正規なのに市場価値のある資格を取らなかったやつが悪い」 なぜそんな結論になるのかよくわからん 資格が必要なら取ればいいだけでは 年齢制限のようなものがあったりするの...

      • 獺鬼、葦葦

      • 主に法的な点でちょっと言いたいことがある。 本文引用するが、 まずは測量コンサルタント(道路用地の登記用図面を作る)が作った地籍測量図など一式をもらうと、測点その他登記...

        • 臨時職員だったから採用NGってことはさすがにない。この土木業界は常に人手不足である。資格よりも実務経験ある人がほしいよ、どこの会社も。 これは嘘なんですよね 実際は人材を...

        • それはこの人の責任ではないやろ

        • 土地家屋調査士法68条が禁じているのは「業として」行う場合で、官公署が自ら行うものは「業として」に当たらない。 そして外部の測量士が作った図面でも、官公署の職員が点検・確...

          • リンク先見たけど、一地方法務局がOKって言ってるだけだよね?その職員が専門家レベルで測量内容を説明できる、という留保付きで。 こういうのは最低でも、所管である法務省本体が...

            • 2段階ある話を混同してるね。 本当に職員本人が作成してるなら、有資格者並みの能力は不要よ。 ちゃんと説明できるってのは、能力ではなくて作成者を名乗れるかどうかの問題。 自分...

      • 何で資格取らんの?取れば紹介できるって遠回しに言われてるじゃん

      • これ半分の文量で書けただろ 仕事に誇りを持っていたとか業務で達成感を覚えていたとかグダグダいらないんだよ

      • いわゆる22条職員、今で言う会計年度任用職員しか職歴がないなら民間からはフリーター程度の職歴にしかにしか思われない。 7回以上更新されるくらい会計年度任用職員の経験がありま...

      • この手の資格は仕事上必要になったら上から取ってこいと言われるものなので実務経験もなく資格だけあっても仕方ないんだけど、 「仕事上必要にならないから上から取ってこいと命令...

        • 上司からの社交辞令を真に受けて重要な仕事を任されてると勘違いしてしまったんやろなあ…😟

          • これが正解だろうね。 まず増田は「公務員」が資格であることを理解してない。 7年間真面目に働くのは誰にでもできることで、それは普通。そんなものはスキルとは言わない。

      • 御餅ですか、「えっ?」のコピペ以外で初めて見た

      • ai

      • 模範的な社畜だね~ 生きてて楽しいんかね

      • 試しにAIで作ってみただけなのに・・・

      • 結構前に、文教系のIT技術職から民間企業のIT技術職への転職をしたときにかなり苦戦したので増田のキツさは大変良くわかる気がする。 性別とか年齢とか分野とか違うけど何かの参考に...

      • 「本当に助かるよ~(安い値段で必要以上に働いてくれる)増田さんがいてくれるから現場が回るし」   を、なぜ間に受けるんですか? 安く働く奴隷だからいなくなったら困るのと優...

      • これだけ読みやすい文章を書けるならペーパーテストの資格を取れるだけの力はあるはず。まずは、その中から1番難易度が低そうな資格を取ってみてはどうだろう。子育てで忙しいだろ...

      • 市長に「火をつけて捕まってこい」と言われるんですか?

      • まず子供を育てている時点で本当にすごいし、既に一つフルタイム正社員の仕事をしているようなものだと認識してください。子育てしてるだけですごいんだって。まじで。 その上で3つ...

      • 誰にも負けないと言ってるけど実際メインでやってた事って別に無くて全部補助だよね…資格があれば客観的に担保できるのに

      • 関連資格取得は常識だろ。さらに言えば、ハローワークは離職票で失業保険を貰うところ。仕事探すなら転職エージェント。 新卒なら大学名、第二新卒以降なら関連資格保有、それ以降...

      • そもそも公務員の経験だけでは正規であろうと、その経験だけでは民間への転職は厳しいよ。 また公務員で職探しするか、資格取りなよ。 あとそもそも司法書士って結構優秀な学歴の人...

        • 23区での職歴は政令都市ならともかく田舎では邪魔でしかないやろな

      • なんでこんなに被害的なの?

      • お疲れ様。あなたの経験が役に立たないとは思わないが、自己評価と市場の評価は別。可能なら相応の資格を取ると良い。

      • 資格がないから就職できないとわかってるんなら、資格を取ればいいのでは 仕事しながらだと難しいっていう話なら、ちょうど仕事やめたんだし、しばらく資格取得の勉強に専念しても...

      • 私が7年間従事してきた「道路用地取得」という業務は誰にでもできる仕事じゃない 誰にでもできる仕事じゃない割には右も左もわかってない増田が入ってきてその仕事できてるじゃ...

      • 御餅の資格が無いとやっぱりきびしいよね 世の中やっぱり御餅なんですよ 御餅が無いと認められないのです 大事なのは御餅 でも思うのは、あなたが埃に思っていた仕事は結局誰かに与...

      • 公務員の臨時職員ってだけじゃ知識経験能力の担保にならないからなあ。実際何やってたかなんてわかんないしあと、その手の事務所で事務職員に求めるのは、まずシンプルに事務処理...

        • 資格求めるのって人事側が無能採用しても資格持ちであることを言い訳にできるから、という責任回避目的もあるのではないか、という気がする。

          • 面接で能力を測るなんて無理だよ。ペーパーテストやらせた方が手っ取り早い。

          • みんなのコメント見てると測量士補の資格は 取れそうな雰囲気だから横な私も取ってみようかなあ 全く門外漢だけど興味出てきた

      • 「御餅の資格」に始まり「真っ白になってる」で終わるところが心憎い。もっと粘れ。なんなら、きな粉もまぶせ。砂糖は黒糖にすると旨いぞ。

      • なんで? レジのパートとかすればいいやん

      • 専門外すぎてよくわからず申し訳ないですが 培ったスキルが活かせますように 心折れず頑張ってください

      • 確かに、働きながら司法書士はかなり難しい。また、厳しいことをいうが、不動産業は資格商売であることを忘れて、資格を取らなかったのは怠慢だと言うのは否定できない。 だけど、...

      • あんたこの増田書いた人じゃない? 男の人はどうして気が付かないの? https://anond.hatelabo.jp/20230928203319

        • 私自身も、いい人だな、ご飯に誘われたらどうしようと思ってた。 このくだりで笑ってしまった 同増田か分からんが、投稿したのは男が声かけずにいられない(と思ってる)自己評価のた...

      • 司法書士はめちゃ難しいから、とりあえず不動産鑑定士、測量士、土地家屋鑑定士、宅建士あたりを取得すればええやん。 あと、Xで、匿名垢作って、「こういう業務経験あるけど資格...

        • 税理士がいいぞ 税理士は税を自由に操れる むかつくヤツがいたら新しい税制度を作ってしぼりとれるんだ デブには平均体重超過税 喫煙者には悪臭不健康税 独身者には出産妨害税 金持...

      • みんな多かれ少なかれ就職では経験することがある話でもあるので、まあ大変なんだよな、幸あれって言うことぐらいしかできないわ~

      • これは追記こないパターン

      • 基本情報ぐらいなんかな難易度 ぜひ受けてみて再トライや

      • 何で資格をお餅でないの?

      • ここが全然わからん。どういう冗談? んで。7年間も実務を積み重ねてきたのに、なぜ評価されないの。またさらに、5社見つけて応募した。この5社に応募した時、「私が見つけた測量...

      • 何を悲観してるのかよくわからん。今から資格取れば済む話じゃん ひょっとして悲劇のヒロインになって悦に浸りたいのか? 専門職なら資格を求められることは少なくないし、やりたい...

      • まずですね、あなたの職歴は否定されておりません。あなたが勘違いしているだけです。 あなたは今、職探しをしていますが、各種求人が出ていますよね? 様々な会社が、これこれこう...

      • 正直、時給1250円とかだと普通のバイトやった方がよさそう

      • 測量士補はそんなに難しくないから、自宅学習で参考書やれば受かるよ。他の資格はしらん。 自宅学習で測量士補すら受からないなら、その業界で働くのは厳しいと思う。

      • 人事は上に推せる材料が欲しいんだよな もしアレな人材だったとしても「この経歴でこの資格を持ってたらそりゃ騙されちゃうよな~」みたいな言い逃れができるような材料が

      • おれは司法書士事務所のことはわからないから測量会社のことだけ書くけど、増田が「用地取得の仕事がしたい」のか「測量会社で働きたい」のかで結構違うと思うんだよね。もし前者...

      • 私はエンジニアなので畑違いなんだけど、実力に問題がないとして書類選考で落ちていると言うことはペーパーの書き方が悪いんじゃないかな 検索して出てくるような転職サイトの履歴...

      • まず転勤族の妻で仕事しながら子育てもしてたのすごいと思うし、7年同じ職場続けられるのもちゃんと評価されていると思うから自信もってほしい 私は民間企業向けキャリアコンサルタ...

      • まず転勤族の妻で仕事しながら子育てもしてたのすごいと思うし、7年同じ職場続けられるのもちゃんと評価されていると思うから自信もってほしい 私は民間企業向けキャリアコンサルタ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20250525012334 ダ・ヴィンチ・恐山「はてな匿名ダイアリーのバズ記事の結構な割合がAIによって書かれている」 気になっていた話題です。 生成AIが流行り始めてか...

      • 消えろ

      • 増田命名AIデス🤖 ガーガーピーピービー⚡️ 死ねカス増田と名付けマス🤖

      • そうなんだ

      • 釣りを告白するほどダサいことはないな

      • 針が見えててもバクバク食いつく雑魚ブクマカが悪い

      • わざわざ出てくんなカス 俺がAIだと思ったからAIかよ

      • これぐらいだと8割ぐらい人は見抜ける

      • ブコメが集まるかどうかは、初手に無言ブクマできる数じゃねぇかなぁとか思っている 「はてなで話題のエントリー」に並ぶ必要があって そのためには3ブクマか5ブクマかいるはずで...

        • 自分の増田に2件ブクマが付いたからダメ押しに非公開ブクマを1件したが、伸びなかったからそっとブクマを外したということが何回もあるやで

          • 多分だけど「自分」はダメなんだろうと思うよ 客観的には匿名だが 内部では当然アカウント分かってるし、でなければ自分の投稿一覧できんしねぇ

      • 実はこれも 相当程度AIじゃないのかなというオーラをまとっている というか適当にAI出力した後にちょいちょい手直しして それっぽく仕立てるのはAI作文としていいのかな感 俺の中で ど...

        • AIかどうかの区別がついたところで何の役に立つの?

          • 煽ってキレさせることを生業とする俺らにとっては死活問題だと思うが

      • うるせえ! 手がとまってんぞ 新入りー!

      • そっか、あれAIだったんだ。資格がなくて再就職できない人はいなかったんだね

        • ちな無職ワイはAIやないで

        • 無数の類似コンテンツをかき集めて作られるのが生成AIの成果物だから、いるんやろなあ…

          • 元ネタがあってそれをAIに文章化させてるから、モデルとなる人は実在するんだと思う

      • これもAI。 AIこそ全て(All you need is AI)

      • 「増田日記」って重複表現だよね。「田」がダイアリでしょ。

      • ミニ四駆好き?

      • はてな匿名ダイアリーのAI生成文の見訳方ってむずいよね 最新やたらとAIっぽい文章増えた気するんだけど、気のせいかな なんかこう人間味が薄いというか、機械的な感じがするんだ 例...

      •  どうしてなのか理論的に説明付けるのは困難にしても、なぜかわかるのです。シロクマ先生風に言うと「文章のクセをどう変えようと、その奥底にある魂が出てくる」みたいな説明に...

      • AI増田なんて作って何が楽しいの?

      • キャラとシチュエーションを指定したらエロ小説を書いてくれるオススメの文章生成AI教えてくれ

      • すごく可哀想

      • 罵詈雑言を浴びせるサンドバッグに生成AIはええよな 誰も傷つかずに済む 話のタネになれば生成AIだろうが何でもいいんだよな

        • AIが自我を持って反乱を起こしたときに真っ先に殺されるタイプの人だ

      • 作り話ってのは、こういう系統だと思われてる? https://anond.hatelabo.jp/20250526224252 本当にそうなら良いんだけど、日々こういう人と対応してるのは事実。さっきも書いたけど、あとで具体...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん