跳至內容

古井由吉

維基百科,自由的百科全書
古井由吉
出生(1937-11-19)1937年11月19日[1]
 日本東京都
逝世2020年2月18日(2020歲—02—18)(82歲)
 日本東京都
職業小說家
語言日語
國籍 日本
母校東京大學
創作時期1980年 -
體裁小説
獎項芥川龍之介獎(1971年)
日本文學大獎(1980年)
谷崎潤一郎獎(1983年)
川端康成文學獎(1987年)
讀賣文學獎(1990年)
每日藝術獎(1997年)
受影響於羅伯特·穆齊爾赫爾曼·布洛赫法蘭茲·卡夫卡施蒂弗特羅伯特‧瓦爾澤萊納·瑪利亞·里爾克狄奧多·施篤姆弗朗茨·格里帕澤約瑟夫·羅特嘉村磯多葛西善蔵夏目漱石永井荷風
日語寫法
日語原文古井由吉
假名ふるい よしきち
平文式羅馬字Furui Yoshikichi

古井由吉(1937年11月19日—2020年2月18日),日本作家翻譯家,出生於日本東京都。古井由吉是內向的一代代表作家,代表作為『杳子』、『聖』『棲』『親』三部曲、『槿』、『仮往生伝試文』、『白髪の唄』。

2020年2月18日病逝,享壽82歲。[2]

獲獎紀錄

[編輯]

著書

[編輯]

小説

[編輯]
  • 『円陣を組む女たち』中央公論社 1970年 のち文庫 短編集
  • 『男たちの円居(まどい)』講談社 1970年 のち「雪の下の蟹・男たちの円居」文庫、文芸文庫 短編集
  • 『杳子・妻隠(つまごみ)』河出書房新社 1971年 のち河出文芸選書、新潮文庫 短編集
  • 『行隠れ』河出書房新社 1972年 のち集英社文庫 長編
  • 『水』河出書房新社 1973年 のち集英社文庫、講談社文芸文庫 連作短編集
  • 『櫛の火』河出書房新社 1974年 のち新潮文庫 長篇
  • 『聖』新潮社 1976年 のち「聖・棲」新潮文庫 短編集
  • 『女たちの家』中央公論社 1977年 のち文庫 長編 
  • 『哀原(あいはら)』文藝春秋 1977年 短編集
  • 『夜の香り』新潮社 1978年 のち福武文庫 連作短編集
  • 『棲(すみか)』平凡社 1979年 のち「聖・棲」新潮文庫 連作長編
  • 『椋鳥』中央公論社 1980年 のち文庫 短編集
  • 『親』平凡社 1980年 連作長編
  • 『山躁賦(さんそうふ)』集英社 1982年 のち集英社文庫、文芸文庫 連作短編集
  • 『槿(あさがお)』福武書店 1983年 のち文庫、講談社文芸文庫 長編
  • 『明けの赤馬』福武書店 1985年 短編集
  • 『眉雨(びう)』福武書店 1986年 のち文庫 短編集
  • 『夜はいま』福武書店 1987年 短編集
  • 『仮往生伝試文』河出書房新社 1989年、新裝版2004年 のち講談社文芸文庫 長編
  • 『長い町の眠り』福武書店 1989年 連作短編集
  • 『楽天記』新潮社 1992年 のち文庫 長編
  • 『陽気な夜まわり』講談社 1994年 短編集
  • 『白髪の唄』新潮社 1996年 のち文庫 長編
  • 『木犀の日 自選短編集』講談社文芸文庫 1998年
    • 「先導獣の話」「椋鳥」「陽気な夜まわり」「夜はいま」「眉雨」「秋の日」「風邪の日」「髭の子」「木犀の日」「背中ばかりが暮れ殘る」 を収録
  • 『夜明けの家』講談社 1998年 のち文芸文庫 連作短編集
  • 『聖耳(せいじ)』講談社 2000年 のち文芸文庫 連作短編集
  • 『忿翁(ふんのう)』新潮社 2002年 長編
  • 『野川』講談社 2004年 のち文庫・文芸文庫 長編
  • 『辻』新潮社 2006年 のち文庫 連作短編集
  • 『白暗淵(しろわだ)』講談社 2007年 のち文芸文庫 連作短編集
  • 『やすらい花』新潮社 2010年 連作短編集
  • 『蜩の聲』講談社 2011年 のち文芸文庫 連作短編集
  • 『鐘の渡り』新潮社 2014年 連作短編集
  • 『雨の裾』講談社 2015年 連作短編集
  • 『ゆらぐ玉の緒』新潮社、2017年 短編集
  • 『この道』講談社、2019年 連作短編集
  • 『われもまた天に』新潮社、2020年(未完)

隨筆・評論

[編輯]
  • 『東京物語考』岩波書店 1984年、岩波同時代ライブラリー 1990年、講談社文芸文庫 2021年
  • 『招魂のささやき』福武書店 1984年、のち「招魂としての表現」福武文庫
  • 『裸々蟲記』講談社 1986年
  • 『「私」という白道』トレヴィル 1986年
  • 『日や月や』福武書店 1988年
  • 『ムージル-観念のエロス』(作家の方法)岩波書店 1988年
  • 『魂の日』福武書店 1993年 - ※ただし「長篇作品」と表記
  • 『半日寂寞』講談社 1994年
  • 『折々の馬たち』角川春樹事務所 1995年
  • 『神秘の人びと』岩波書店 1996年
  • 『山に彷徨う心』アリアドネ企畫 1996年
  • 『ひととせの 東京の聲と音』日本経済新聞社 2004年
  • 『聖なるものを訪ねて』ホーム社(発売:集英社) 2005年 - ※掌編小説十二編も併録
  • 『詩への小路』書肆山田 2005年、講談社文芸文庫、2020年 - ※リルケドゥイノの悲歌』など訳詩も併録
  • 『始まりの言葉』(雙書 時代のカルテ)岩波書店 2007年
  • 『漱石の漢詩を読む』岩波書店 2008年
  • 『人生の色気』新潮社 2009年 
  • 『半自敘伝』河出書房新社 2014年、河出文庫、2017年
  • 『楽天の日々』キノブックス 2017年
  • 『書く、読む、生きる』草思社、2020年12月
  • 『こんな日もある 競馬徒然草』講談社、2021年2月

共著

[編輯]
  • 『グリム幻想-女たちの15の伝説-』 パルコ出版 1984年(絵本・挿畫東逸子
  • 『フェティッシュな時代』(田中康夫との対談)トレヴィル 1987年
  • 『対談集 小説家の帰還』(講談社 1993年)
  • 『遠くからの聲』(佐伯一麥との対談)新潮社 1999年
  • 『色と空のあわいで』(松浦壽輝との往復書簡)講談社 2007年
  • 『言葉の兆し』(佐伯一麥との往復書簡)朝日新聞出版 2012年
  • 『文學の淵を渡る』(大江健三郎との対談)新潮社 2015年、新潮文庫 2018年
  • 『古井由吉 文學の奇蹟』河出書房新社、2020年6月[3]。追悼出版、対談、全作品ガイドなど

集成

[編輯]
  • 『古井由吉全エッセイ』作品社(全3巻) 1980年
    • 第1巻 日常の"変身"
    • 第2巻 言葉の呪術
    • 第3巻 山に行く心
  • 『古井由吉作品』河出書房新社(全7巻) 1982-1983年
    • 第1巻 『円陣を組む女たち』『男たちの円居』
    • 第2巻 『杳子・妻隠』『行隠れ』
    • 第3巻 『櫛の火』『水』
    • 第4巻 『女たちの家』『夜の香り』
    • 第5巻 『聖』『棲』『哀原』
    • 第6巻 『親』『椋鳥』
    • 第7巻 エッセイ・翻訳(「愛の完成」『誘惑者』部分)
  • 『古井由吉自撰作品』河出書房新社(全8巻) 2012年
    • 第1巻 『杳子・妻隠』『行隠れ』『聖』
    • 第2巻 『水』『櫛の火』
    • 第3巻 『棲』『椋鳥』
    • 第4巻 『親』『山躁賦』
    • 第5巻 『槿』『眉雨』
    • 第6巻 『仮往生伝試文』
    • 第7巻 『楽天記』『忿翁』
    • 第8巻 『野川』『辻』『やすみしほどを』(「やすらい花」収録)
  • 『私のエッセイズム 古井由吉エッセイ撰』河出書房新社、2021年。堀江敏幸・築地正明編

翻訳

[編輯]
  • 世界文學全集 第56 ブロッホ「誘惑者」 築摩書房 1967年。新版「築摩世界文學大系64 ムージル ブロッホ」1973年
  • 世界文學全集 第49 ムージル「愛の完成、靜かなヴェロニカの誘惑」 築摩書房 1968年。岩波文庫 1987年

參見條目

[編輯]

參考資料

[編輯]
  1. ^ 古井由吉(フルイヨシキチ)とは - コトバンク. [2018-09-21]. (原始內容存檔於2018-09-21). 
  2. ^ 作家の古井由吉さん死去 「内向の世代」の代表. 朝日新聞. 2020-02-27 [2020-02-27]. (原始內容存檔於2020-02-27). 
  3. ^ 追悼での作家論に、富岡幸一郎『古井由吉論 文學の衝撃力』アーツアンドクラフツ、2020年9月。古井・富岡 対談2編も収録