中学受験には親のサポートが不可欠。でも、共働きのデュアラーは仕事との両立が大変! 自分なりには一生懸命やっているつもりだけど、本当にこれでいいの? そんな親たちが知りたいのは、受験生の親を経験した先輩デュアラーのリアルな体験談。
そこでDUALでは、受験を終えた先輩親に、共働き家庭での中学受験について根掘り葉掘り聞いてみました。リアル中学受験体験談をお伝えします(取材対象者はすべて仮名。学年や年齢は取材当時)。
《プロフィール&共通データ》
母:村松みなと(仮名、48歳・コンサルタント)
長男:村松純くん(仮名、2024年4月から麻布中へ進学)
【家族】 父(48歳・メーカー)・長女(私立高1)
【塾】 SAPIX(小3の2月~)、算数の家庭教師(小5の2月~)
【受験校】 1月8日=佐久長聖中(A特特)◎ 1月10日=栄東中A(東大コース)◎ 2月1日午前=麻布中◎ 2月1日午後=東京都市大学付属中◎ 2月2日=本郷中◎ 2月3日=慶応中等部×
【受験総費用】 約300万円
【習い事】 ピアノ(年長~小4)、水泳(年中~小1)、将棋(小1~3)、バスケ(小1~小3秋)、サッカー(小3秋~小6夏まで)
【受験以前の家庭学習】 公文(小1~3)
枠に収まるのが苦手な息子、「学年一心配」とも言われた
編集部(以下──) 中学受験をさせようと思ったきっかけは何ですか?
村松みなとさん(以下、村松さん) 私自身が中学受験経験者で、高校受験に翻弄されることなく、6年間を自由に謳歌できる中学受験にメリットを感じていたことが大きかったと思います。
3歳上の長女も4年前に中学受験を経験し、現在は中堅の私立中高一貫校でとても充実した日々を送っています。長女の中受は5年生の夏からスタートと遅かったのですが、純の場合は「この子はきっと中学受験をすることになるだろうな」と比較的早い段階から頭にありました。
勉強は得意な方で、カラーテストもおおむねよい点数。でも、つまらないことを我慢するのが苦手なタイプで、学校のルールの枠に自分をはめるのは難しく、通知表では「よくできました」がなかなか付きませんでした。授業を聞いてないわけではないけれど、ずっと手を挙げても当ててもらえないとつまらなく感じてしまい、他のことに気が向いてしまうことも。2年生の担任には「学年一、心配な子」と言われたこともありました。
でも、3、4年の担任は、純のことをよく理解してくださって、「純くんは平等より、自由な環境で学んだ方が彼の良さを発揮できると思いますよ」と、やんわり中受を勧めてくださったのです。わが子のことを初めて別の見方をしてくれる大人に出会えたことは大きかったですね。また、会社の先輩に「どれを選ぶかは本人次第だけど、きょうだいには同じ選択肢は与えた方がいいよ」とアドバイスされたことがあり、その通りだなと思いました。息子自身も友達が通う進学塾に興味があったので、わが家にとっての2度目の中学受験はごく自然な選択だったように思います。
―― 塾選びは何を基準にしましたか?
村松さん 長女の中学受験のときは、スタートが遅かったこともあり、面倒見のいい地元の小規模塾を選択しました。長女にはそこが合っていましたが、純は競うのが好きなタイプで、大手進学塾のほうが向いているだろうなと思っていました。
一方で、私の考えとは別に、こんなこともありました。息子が通っていた小学校は半数ほどが中学受験組で、低学年の頃から塾通いをしている子も割といたんです。そして2年生の時、クラスでライバル視していた子はすでにSAPIXに通っていました。すると、純は感化されたようで、「俺も自分の力を試したい」と、父と入塾テストを受けに行ったんです。私に相談もなく(苦笑)。夫婦げんかになったのはもちろんですが、長女の受験に私の仕事、息子のサッカーの当番などでそれどころではなく、「新小4まで待って」となりました。
―― とてもアクティブですね。それで、再度SAPIXの入塾テストを受けたんですね。他の塾は検討しなかったのでしょうか?
村松さん 結局、新小4のタイミングでもう一度SAPIXの入塾テストを受けて、そのまま入塾しました。私としては、もう少しいろいろな塾を検討したかったのですが、目の前のタスクに追われ、結局きちんと考える前に塾生活が始まってしまった感じです。低学年から通っていた友人たちは、新小4のタイミングで大規模校舎にこぞって移ってしまい、気がつくと家の近くの小規模校舎に通うのは、同じ小学校の子どもは数人程度。でも、結果的には小規模校舎を選んだことが、わが家にとっては吉となりました。