天気がいい日に、窓から差し込む太陽の光は気持ちがいいものですよね。そんな自然の光や、光によって生み出される影の美しさを、せっかくならインテリアに活かして楽しんでみませんか?今回は、窓辺で光を楽しむためのグッズなどを取り入れている、RoomClipユーザーさんたちの実例をご紹介していきます。
窓をカバーするものを選ぼう
最初に、カーテンなど窓をカバーするもので、太陽の光や影を楽しんでいる実例を見ていきましょう。カバーされた窓から差し込む柔らかな光は、きっとおだやかな気持ちにしてくれますよ。
透過性の高いカーテンで柄を見せる
グリーンの木々が、太陽の光で明るく浮かび上がるカーテン。こんなに爽やかな光景を朝から見ることができたら、明るい気持ちで一日を始めることができますね。カーテンを選ぶときには、このように柄を楽しめるものもぜひ候補に入れたいものです。
レースの作り出す影に注目
レースカーテンの模様、皆さんはこだわっていますか?光があたると、このように床や壁にその繊細な模様をはっきりと映してくれるレースカーテン。眩しさをさえぎったり目隠しをしてくれるという役割だけでなく、その影の作る美しさにも注目したいですね。
ステンドグラスごしの光
夕日に照らされたアンティークステンドグラスは、赤みを帯びたカラーがとてもきれいです。時間ごとに変化する太陽の光で表情が変わるのも、ステンドグラスの醍醐味ですね。こちらの実例のように、L字金具を使って窓の前にステンドグラスを取りつけるというのは、取り入れやすい設置方法です。
カラフルな和紙でレトロモダンに
カラフルな和紙を貼った色障子は、まるでステンドグラスのようですね。レトロモダンなその絶妙な色合いに、思わず見とれてしまいます。和紙は繊維の凹凸があるので、光をとおすとより味わいのある佇まいになりますよ。和室で取り入れてみたいアイディアです。
窓辺に雑貨を置いて光を遊ぶ
次に、窓のそばに瓶などのガラス系の雑貨を置いてある実例を見ていきます。どれも、そのままでももちろん絵になりますが、太陽の光を浴びると、よりその良さが際立つのがポイントです。
窓辺のアクセントに
アンバーのガラス瓶にグリーンをさし、窓辺に吊り下げているユーザーさん。その瓶に光があたり、レトロで柔らかな琥珀色が、ナチュラルな空間のさりげないアクセントになっています。手作りだという窓枠との相性も抜群ですね。
キャンドルホルダーを並べて
ずらっと並んだイッタラのキャンドルホルダーは、光を浴びたことでその上品なカラーがより映えています。また、このようにホワイトの棚に置くと、ガラスの色をその影でも楽しめるのがいいですね。カラフルな空き瓶を並べてるのもおすすめですよ。
ステンドグラスのガーランド
明るい光が差し込む玄関に飾られた、ステンドグラスで作られたガーランド。上品な印象を受けるクリアのガラスは、それぞれ異なった模様のものを使ってあり、それぞれが個性的なきらめきを見せてくれそうです。大人可愛いインテリアにぴったりな雑貨ですね。
サンキャッチャーで光を届ける
太陽の光を楽しむときに、欠かせないのがサンキャッチャーです。サンキャッチャーそのもののきらめきはもちろん、ときに虹色に輝く室内の中に広がる光の粒は、癒し効果も抜群ですよ。
モビールとして飾る
手作りだということに驚かされる、クオリティの高いサンキャッチャー。雪の結晶モチーフが、とてもエレガントで見ていて飽きません。モビールとしても楽しめますし、窓から入る風で回転しやすくなるため、部屋の中のキラキラも満喫することができそうです。
好きなところにおけるサンキャッチャー
サンキャッチャーは、窓の側に吊るして使うことが多いですが、こちらは枠の中に3本のサンキャッチャーが取りつけられ、一つの雑貨となっています。好きなところにディスプレイできるので、家のどこででも楽しめますね。たくさんの光が広がっているさまは、まさに癒しです。
サンキャッチャーごしの空の色
サンキャッチャーは、光を届けてくれるものですが、そのものの美しさもぜひ味わいたいものです。このように、夕焼けの空の色を映したサンキャッチャーも、見ごたえがありますね。こなれ感のあるランダムな吊り下げ方が、洗練された雰囲気を作り出しています。
太陽の光や影を活かしたインテリアは、身近にある薄手のファブリックや使っていないガラス瓶などを使っても作ることができます。ぜひ、お部屋に自然な明るさを意識的に取り入れて楽しんでみましょう!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「窓辺 サンキャッチャー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!