【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?

そりゃ梅田を経由させるためなのはわかりますが、だったら堺筋線を経由させたらだめなのでしょうか? わざわざ遠いところにある谷町線をぐぐぐぐぐっとまげて堺筋線と2回交差させたのはなぜでしょう。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    そもそもなんで谷町線が梅田に行ったんですか
    堺筋線じゃダメなんですか

    堺筋線が後からできたから? それだけじゃない気がしますがうーーーーーん

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/18 00:49

A 回答 (4件)

おはようございます。



▪阪急千里線を天神橋筋六丁目駅⇨国鉄天満駅まで延伸する線路敷設免許があった。
▪その阪急が持っていた免許+都市交通審議会答申第3号に記されている天満駅⇔堺筋を経由して天王寺動物園付近までの新線構想を組み合わせたのが、地下鉄堺筋線だった。
▪御堂筋線は乗車効率300%に達しており、梅田駅は混雑し救済路線が必要だった。梅田駅を通らないバイパス路線が必要だった。
▪天神橋駅(当時)止まりと中途半端だった阪急千里線を堺筋線に直結することで、阪急千里線を活用出来るばかりか、郊外から混雑する梅田駅を経由しない中心部へアクセスする経路が構築できる。
▪御堂筋線の脇には谷町線用のトンネルを用意してあったが、第三軌条用で架空電車線方式の堺筋線には使えなかった。

こういう理由です。
    • good
    • 2

>そもそもなんで谷町線が梅田に行ったんですか


>堺筋線じゃダメなんですか

谷町線の計画は1943年に作られたのに対して、堺筋線の計画は1958年に作られたので、梅田駅に通すということで工事をしていた時点では堺筋線の計画はありませんでした。

また、堺筋線自体は阪急千里線と直通させることを想定していたので、梅田を経由しようとすると直通が困難な線形になります。
    • good
    • 3

理由は簡単です。


堺筋線より、谷町線の方が先にできたからです。
    • good
    • 0

当初は御堂筋線の梅田駅に乗り入れてホーム内で乗り換えられる構造を計画していました。


しかし落盤工事などで建設が難航したことで中止となり、東梅田駅を新たに作ることになりました。

乗り入れ予定だったホームは1988年に改良工事が行われた末に中百舌鳥方面のホームとして供用されました。
御堂筋線の梅田駅ホーム幅が広く、壁を隔てた上に内部構造が違うのはこのためです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A