競馬学校
競馬学校(けいばがっこう)は、競馬についての専門的な教育を行う教育訓練施設。世界各国に設置例あり。
- 上記のうち、日本中央競馬会が運営する「日本中央競馬会競馬学校」。本項で記述。
日本中央競馬会競馬学校(にっぽんちゅうおうけいばかいけいばがっこう)は、千葉県白井市の千葉ニュータウン西白井地区にある、日本中央競馬会(以下「JRA」)の騎手および厩務員の候補生を育成する機関、および施設である。
「学校」という名称ではあるが、あくまでもJRAに付属する教育訓練施設であり、学校教育法に規定される専修学校や各種学校ではない。
開校は1982年3月23日(騎手課程・厩務員課程のそれぞれの第1期生の入学式は騎手:4月12日、厩務員:4月1日)。馬事公苑の分苑(騎手養成所)を前身とする[1]。
なお、地方競馬(平地)の騎手養成機関としては地方競馬教養センターがある[注釈 1]。
概要
[編集]3年制の騎手課程と、半年間の厩務員課程の2課程から成っている。
生徒は全て寮に入る全寮制(期間中は年末年始などの帰省時期、及び後述の2年次10月-3年次9月(実践課程・前期)の配属予定先厩舎での研修期間中を除き学校内の生徒寮で合宿生活を送る)で規則正しい生活環境をこなしつつ、必要な訓練が行われている。騎手課程は1学年あたり概ね10名強、厩務員課程は約25名で構成される[2]。
騎手課程では騎手としての基礎体力訓練から騎乗技術、厩舎での厩務訓練等を行う。中でも騎手課程在籍者にとって一番神経を使うのは体重管理で、在学中はもちろん、厩舎実習中も減食等で体重を年齢によって定められた値に維持しなければならない。また実践課程後期(3年次)の秋〜卒業式当日には走路や中山競馬場を使っての模擬レースも行われており、現役騎手がエキストラ騎乗する10月中旬のレースや競馬場での模擬レースは2019年までは一般公開され、誰でも観覧することができたが、新型コロナウイルス感染拡大のため2020年以降は一般公開は休止となり、YouTubeのJRA公式チャンネルによるライブストリーミング配信に変更されていたが、2023年の競馬学校での模擬レースは抽選による限定条件ながら、4年ぶりに一般公開された[3]。
厩務員課程は競走馬に調教騎乗できる実力を養成すべく募集が行われているので、育成牧場などでの労働経験と騎乗の経験がなければ入学はほぼ不可能である(願書には牧場での勤務期間、1Fの追い切りタイムを記入する欄もある)。訓練期間は半年間で、調教訓練、厩舎・競走馬管理、装蹄などの訓練が行われる。
中央競馬では新規の騎手(一部の新規調教師[注釈 2])免許の発行、騎手免許の更新の基点を毎年3月1日に定めている(競馬開催の年度と原則的に調教師免許の発行・更新は1月1日となっている)。
なお、地方競馬教養センターと異なり、調教師課程、調教助手課程は存在しない。
施設
[編集]かつては中山競馬場の白井分場として現役競走馬の調教が行われていた。1966年に事業を開始した千葉ニュータウン地区にも組み込まれたが、1978年の美浦トレーニングセンター開場に伴い白井分場の厩舎群も美浦に移転した。残された施設は翌1979年4月より「馬事公苑白井分苑」としてリニューアルされ、中央競馬の騎手養成業務の一部を移した。1982年に競馬学校として改組、全面移転[4]。敷地総面積はおよそ26万3000平方メートル[5]。
- 馬場(芝・ダートなど6種類[2])
- 覆馬場(室内馬場)
- 体育館
- 寮(公正寮)
- 装蹄所
- 診察馬房
- 厩舎(ジャパンカップなど、日本の国際指定競走に出走を予定している外国馬及び海外遠征から成田空港へ帰国した中央馬が、ここで輸入検疫を行っている[注釈 3])
募集時期
[編集]騎手教育課程
[編集]概要
[編集]システムとしては、馬事公苑の騎手養成課程(長期)を引き継ぎ、3年間の全寮制による養成を経て乗馬経験のない者であっても騎乗技術を身に着けることができるようカリキュラムが構成されている[6]。入学の時点で生徒数を絞り込んで少数精鋭による訓練を行う方針が採用されており[7]、1学年の生徒数は10名ほど[2]で、1人の担任と2人の教官が担当する[8]。寮については1年生に3人部屋、2年生以上に個室が与えられる[8]。深夜3時から4時にかけて調教が始まる中央競馬の慣習に対応できるよう、起床時間は5時40分に設定されている(夏場は4時40分)[9]。
なお、日曜日は休校日で外出が認められている。校外からのお菓子の買い出し・持ち込みは一切厳禁とされている(校内の売店である場合は後述の通り条件付きで可)が、校内の食堂にはカルシウムを補給する為の煮干しがありそれは自由に食べることができる[10]。
教官については、騎手経験者が採用されるケースがあり、徳吉一己(退官、現:競馬評論家)、坂本勝美[注釈 4]、蓑田早人(退官)、横山賀一、小林淳一らが務めている。小林は競馬学校騎手課程卒業者(8期生)からの採用である。
入学した4月から2年生の9月15日までは、基礎課程として競馬学校にて基礎力を養成する。授業科目には実技訓練と学科とがあり、授業時間の比率はおよそ2:1である[11]。実技訓練については、1年目はほとんどが基礎的な馬術に関するもので、2年目からプロの騎手のようにモンキー乗り(競走姿勢と呼ばれる)をとっての訓練が始まる[12]。学科には競馬法・馬学・馬術学のほか、高校卒業者と同程度の一般常識を習得させるべく、英語・国語・数学などの一般科目もある[13]。
基礎課程の終了した日の翌日(進級日)からは実践課程となる。実践課程の前期として10月から1年間、美浦と栗東のトレーニングセンターで、実際に厩舎スタッフの一員となり実習を行う。3年生の10月からは実践課程後期として、競馬学校で学習を行う。この時期には訓練の総まとめとして、中央競馬の競馬場のコースを使った模擬レースが行われる[14]。騎手免許試験の受験はこの時期に行われ、2月に口頭試問および技能試験と合格発表が行われる。卒業時に最も成績優秀だった生徒にはアイルランド大使特別賞(後述)が贈られる。
卒業直前に現役騎手を特別講師に招いての授業が行われることもあり、一例を挙げると20期生では武豊が、25期生では藤田伸二が騎手候補生に対して講義を行っていた。
在学中の成績や怪我など、諸事情によって留年となる場合もある。留年となる具体的な基準等は一般には非公開だが、一例として第3期生で入学した芹沢純一は卒業試験直前に落馬骨折でこれを受験できずに留年し(翌年卒業)、また第24期生で入学した平野優のケースでは「精神面での弱さがあった」として、牧場などでの実習が追加で課されたことが明らかにされている[15](第26期生として卒業)。菱田裕二は第27期生で入学したが、「精神項目」という部分で恐怖心やプレッシャーに打ち勝つ力が弱いため1年生をもう一度やるように言われ留年し[16]、第28期生として卒業した。第36期生で入学した古川奈穂は在学中の負傷により脱臼癖となっていた左肩の手術を受けるため、3か月休学したことで進級試験を受験できず留年、翌年に第37期生として卒業している[17]。女性騎手では同様に大江原比呂(2024年免許取得、第38期→第39期)も留年を経験している[18]。
馬事公苑時代は、長期騎手課程は2年目の5月から翌年明けまで厩舎実習、3月に卒業の2年制だった。卒業後は「騎手候補生(下乗り)」として生徒でも騎手でもない身分で、卒業後に騎手免許試験を受験する必要があった。
競馬学校の場合、現在では短期の騎手養成課程が無く、JRAの厩舎に下乗りとして入り調教師の下で騎乗技術を修得し騎手免許試験を直接受験し合格して騎手免許を取得する、俗に「一発試験」などと呼ばれる手法での騎手免許取得も現実的に見て不可能である。この事から競馬学校騎手教育課程はJRAの組織に直接入って騎手となるための実質的な唯一のルートとなっている。ただし、競馬学校開校後のJRAにおいて、過去に騎手免許の取得経験がない者がいわゆる「一発試験」型で騎手免許取得に成功した数少ない例として、小牧加矢太(2022年免許取得)と坂口智康(2024年免許取得)の2例ある(坂口は調教助手からの転業)[注釈 5]。
騎手課程の主な行事
[編集]- 4月 - 入学式
- 5月 - 東京競馬場で東京優駿(日本ダービー)を見学(2年次)
- 7月 - サマーキャンプ(1年次)
- 8月
- 入学1次試験
- 地元白井市名産の梨狩り体験(1年・2年次)
- 9月 - 1年間の厩舎実習開始(2年次)
- 10月
- 入学2次試験・合格者発表
- 競馬学校での模擬レース(3年次・一般公開あり)
- 11月
- 卒業試験(3年次)
- 東京競馬場での昼休み時に実施する模擬レース(3年次)
- 12月
- マラソン大会
- クリスマス会
- 餅つき大会
- 1月 - 中山競馬場での昼休みに実施する模擬レース(3年次)
- 2月 - *騎手免許試験、卒業式
第26期生以降の模擬レースは「競馬学校チャンピオンシップ○○○○」(○○の中には西暦年が入る)と題する半年間のシリーズとなり、ポイント形式で総合優勝が争われている[19][20]。
生徒の選抜方法
[編集]応募資格として学歴・年齢・身体的特徴などの要件が定められている。このうち学歴および年齢については、中学卒業見込みまたは中学卒業以上でありかつ、入学時の年齢が20歳以下とされているが、実際には高校を卒業する頃には訓練を受けるのに必要な身体の柔軟性が失われるという理由から、高校卒業者の合格は困難とされる[21]。身体面については、身長体重が一定水準以下であることが要求され、入学審査においては本人だけではなく家族の体格も考慮される[22]。
応募資格は以下の通りである[23]。
- 競馬学校入学時に中学校卒業以上の学歴を有する者、又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者、競馬学校入学時の4月1日時点で15歳以上20歳未満の者
- 年齢区分毎に定められた体重以下の者
- 両眼で0.8以上、かつ、左右ともに0.5以上の者(矯正可)。矯正器具を用いる場合は、ソフトコンタクトレンズのみ使用可
- 騎手として業務を行うのに支障がない者
- 以下のいずれにも該当しない事
- 精神の機能の障害により馬の調教又は騎乗を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者並びに破産者で復権を得ない者
- 禁錮以上の刑に処せられた者
- 競馬法、日本中央競馬会法、自転車競技法、小型自動車競走法又はモーターボート競走法の規定に違反して罰金の刑に処せられた者
- 競馬法施行令第10条第1項第4号の規定により日本中央競馬会、都道府県又は指定市町村が行う競馬に関与することを禁止され、又は停止されているている者
- 集団的に、又は常習的に暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為で暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則第1条各号に掲げるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者
応募者のうち募集資格を満たす者に対し、一次試験と二次試験が課される。一次試験では学力と基本的な身体能力を、二次試験ではバランス感覚など騎手に要求される身体能力が審査される[24]。また、試験と同時に身体計測・健康診断も行われる[23]。合格者に対しては入学直前の3月下旬に体験入学が実施される[25]。
スポーツ特別入試制度は一次試験における運動機能検査が免除される他[26]、JRAジュニアユースのメンバーは、中学3年の7月に実施する騎手課程第1次試験免除者選定試験に合格した場合に限り、一次試験が免除される[27]。
スポーツ特別入試制度の対象となる者は以下の通りである[26]。
- 馬術競技に関しては、願書提出開始日から遡って1年3か月以内に「全日本ジュニア馬術大会(障害・馬場・総合)」「国民体育大会」「全日本高等学校馬術競技大会」「全日本高等学校馬術選手権大会」「日本乗馬少年団連盟馬術選手権大会」のいずれかで上位8位以内に入っていること
- 馬術以外のスポーツに関しては、願書提出開始日から遡って1年3か月以内に日本中学校体育連盟及び全国高等学校体育連盟が主催する全国大会に出場もしくは願書提出以降に日本中学校体育連盟及び全国高等学校体育連盟が主催する全国大会の出場資格を得た者(団体競技に関しては、全国大会の予選に選手登録されていること。補欠出場でも全国大会出場とみなす)
入学前の規定の体重の維持は厳守で、体験入学の際に体重が基準を超過していると、その時点で入学内定を取り消される場合もある[23]。
応募者数については、開校当初はおよそ60-70名であったが、1985年に100人を超えた後増加を続け[28]、第二次競馬ブームとなった1990年代後半には約700名を数えた。その後減少を続け、2000年代後半の時点で約150名[29]、2025年入学の44期生では198名だった[30]。
退学・入学辞退
[編集]競馬学校騎手課程では体重管理や健康面に関する各種問題などから毎年の様に中途退学者が出ており[29]、元から生徒(騎手候補生)の数が少ない少数選抜型の教育課程ではあるが、さらに入学時と卒業時を比較して数名減となるのが通例となっており、半数以下となった期もある。
これは第一に、負担重量という形で体重に厳格な制限が存在する騎手という職業に就く事を目的とした教育機関である以上、体格について絶対的な上限が存在し、特に体重については卒業後に至るまで過酷なまでの制約が終始ついて回り続けるなど、職業生命にも関わることが大きな要因になっている。在学中に第二次性徴の影響によって想定以上に身長が伸び体重も増加し、過重な減量を迫られた末に自己管理や食事制限の限界を超え心身に変調を来たしたり、厳しい食事制限に耐えられない等の理由で退学に追い込まれた事例もある[注釈 6]。
その他、騎手課程への入学内定から入学までの間に身体が成長するなどして減量などの問題が発生し、騎手課程への入学辞退を余儀なくされるケースも見られる。現在では骨密度測定などにより、今後の成長度合を予想した上で身長が高くなりすぎると判断されたものは入学を断念させるケースが見られる。
他方で、近年の生徒の退学にはJRA側の事情も垣間見られる。2005年度の入学生以降、JRAは競馬学校について見直しを行い、受益者負担の原則を導入するなど運営方針を大幅に変更した。これに伴って授業料や食費など保護者の経済的負担が大幅に増加したことなども要因となって、競馬学校騎手課程への受験者が大幅に減少しており、総体的に見れば受験者もまた質的な面で一時期ほど際立った高水準の者が揃わなくなったが、選抜基準は維持あるいは上昇し、合格者・入学者が減少することとなった。一方で、近年では見習騎手にもデビューと同時に技術と結果がより強く要求される時代となるなどの要素が重なった結果、騎手課程では育成カリキュラムの大幅な強化が行われ、これに付いていけない生徒が退学するケースが少なからず発生する様になる。
この様な状況の末、2008年3月の騎手デビューは僅か3名という事態になり、この世代では3年次の恒例行事となっている12月の中山競馬場での昼休みの模擬レースが行えず、「騎乗供覧」という形でのお披露目を余儀なくされた。2018年3月の騎手デビューも2008年の最少記録と並ぶ3人であったが、2008年時とは異なり、模擬レースについては数名の現役騎手と騎手経験のある競馬学校の教官を助っ人として借り出す形で対処して実施した。
入学内定者と卒業生の氏名はJRAから発表されるが、騎手課程の生徒の中途退学や入学内定者の辞退について報じられることは少ない。1992年には第11期生として3人の女性が入学したが1994年までに全員退学[31]し、そのうち1人からは競馬学校側から退学を強要されたと主張され、民事訴訟を提起される事態となった[32][注釈 7]。1999年には石崎駿の病気による退学[33]、2009年には入学前にボクシングで実績を挙げていた原隆二の退学(およびプロボクシングジムへの入門)が報じられた[34]。同じく2009年には12年ぶりの女性騎手を目指して入学した女性がいたが、脳腫瘍を患い翌年に退学している(2013年に20歳で死去)[35]。また、カナダでリーディングジョッキーになった木村和士は競馬学校を2015年に入学しているが、その後自主退学し、2018年にカナダでデビューしている[36]。それら以外でも、騎手・元騎手の関係を見渡しても津留千彰の息子の津留和希、鷹野宏史の子息、北村浩平の弟、張田京の息子の張田昂、柴田善臣の息子の柴田健登、40期生の女性騎手候補生だった朝倉雪月などが中途退学あるいは入学辞退をしている。なお、石崎駿の退学の際には、地方競馬のトップジョッキーであった父の石崎隆之が退学が決まった駿を迎えに行ったが、その際「騎手の道は中央だけじゃないですから」と言ったといい[37]、これも1つのきっかけとなって駿の退学の真相については、競馬マスコミ・競馬ライターなどの間で競馬学校の内部事情や体質なども含めて様々な憶測や噂を呼ぶことになった[注釈 8][注釈 9][注釈 10]。
なお競馬学校では退学の措置のほかに、素行不良者に対して停学の措置もある。過去に停学処分を受けたことが明らかになっている人物としては藤田伸二などがいる[38]。
アイルランド大使特別賞
[編集]アイルランド大使特別賞は競馬学校卒業時に、特に騎乗技術が優秀だった者に対してアイルランド大使より贈られる。1994年より制定された[39]。
- 1994年度(第10期) 吉田豊[39]
- 1995年度(第11期) 野元昭嘉[要出典]
- 1996年度(第12期) 牧原由貴子[40]
- 1997年度(第13期) 武幸四郎[41]
- 1998年度(第14期) 池添謙一[42]
- 1999年度(第15期) 北村宏司[43]
- 2000年度(第16期) 鈴来直人[44]
- 2001年度(第17期) 難波剛健[45]
- 2002年度(第18期) 柴原央明[要出典]
- 2003年度(第19期) 長谷川浩大[46]
- 2004年度(第20期) 津村明秀[47]
- 2005年度(第21期) 塚田祥雄[48]
- 2006年度(第22期) 田中克典[49]
- 2007年度(第23期) 田中健[50]
- 2008年度(第24期) 三浦皇成[51]
- 2009年度(第25期) 国分優作[52]
- 2010年度(第26期) 高倉稜[53]
- 2011年度(第27期) 嶋田純次[54]
- 2012年度(第28期) 長岡禎仁[55]
- 2013年度(第29期) 伴啓太[56]
- 2014年度(第30期) 木幡初也[57]
- 2015年度(第31期) 鮫島克駿[58]
- 2016年度(第32期) 木幡巧也[59]
- 2017年度(第33期) 川又賢治[60]
- 2018年度(第34期) 西村淳也[61]
- 2019年度(第35期) 斎藤新
- 2020年度(第36期) 泉谷楓真
- 2021年度(第37期) 松本大輝
- 2022年度(第38期) 角田大河[62]
- 2023年度(第39期) 小林勝太[63]
- 2024年度(第40期) 高杉吏麒[64]
歴代卒業生
[編集]出典:日本中央競馬会「卒業者名簿」[65]「若手騎手一覧」[66]
- 1996年度(第12期)
※この世代は特に「競馬学校花の12期生」と呼ばれる。
○は現役騎手、△は現在は調教師免許取得者、■は過去の調教師免許取得者(現在は免許を有しない者)、✚は物故者、無印は騎手免許を現在有しない者。
既に開校40年を経過している事から、親子で競馬学校騎手課程を卒業し、それぞれ騎手としてデビューするケースが散見されるようになった。2023年までの時点で以下の例がある。
- 武藤善則(1期)・武藤雅(33期)
- 横山典弘(2期)・横山和生(27期)・横山武史(32期)
- 菊沢隆徳(4期)・菊沢一樹(32期)
- 角田晃一(5期)・角田大和(37期)・角田大河(38期)
- 小林淳一(8期)・小林凌大(35期)
- 横山義行(8期)・横山琉人(32期)
- 小林久晃(10期)・小林脩斗(36期)
- 西谷誠(11期)・西谷凜(37期)
- 今村康成(13期)・今村聖奈(38期)
- 石神深一(17期)・石神深道(40期)
なお、この中で親子で同時期に騎手として活動したのは横山典弘・和生(2011年3月 - )・武史(2017年3月 - )、西谷誠・凜(2021年3月 - 2022年10月)と石神深一・深道(2024年3月 - )の3例となっている。
厩務員課程
[編集]JRAの厩務員になるためには、半年間の厩務員課程を履修しJRAの厩務員試験に合格する必要がある。応募資格として学歴・身体的特徴などの要件が定められている。応募者のうち募集資格を満たす者に対し、入学試験を競馬学校で行う。2023年春季募集までは一次試験と二次試験で行われていたが、2023年秋季募集から一発試験で行う事になった[70]。2018年までは年齢制限(満28歳未満)が定められていたが、2019年より年齢制限が撤廃された[71]。なお、体重や視力等の定められた要件を満たせば調教助手試験の受験資格も与えられる。
応募資格は以下の通りである。
- 競馬学校入学時に中学校卒業以上の学歴を有する者、又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者
- 厩舎従業員として業務を行うのに支障がない者
- 競走馬・育成馬・乗馬の騎乗経験期間の合計が1年以上の者であって、単独騎乗による3種の歩法(常歩、速歩、駈歩)ができる者
- 以下のいずれにも該当しない事
主な卒業生
[編集]※括弧内は入学年と月。
- 荒川義之(1994年10月)
- 池江泰寿(1993年4月)
- 伊藤伸一(1982年4月)
- 伊藤大士(1996年10月)
- 梅田智之(1995年7月)
- 大久保龍志(1988年9月)
- 大竹正博(1997年1月)
- 大橋勇樹(1984年7月)
- 小笠倫弘(1997年4月)
- 奥平雅士(1995年7月)
- 尾関知人(1999年4月)
- 粕谷昌央(1986年5月)
- 加藤征弘(1991年5月)
- 北出成人(1987年9月)
- 久保田貴士(1992年4月)
- 古賀慎明(1991年9月)
- 小崎憲(1991年9月)
- 小島茂之(1993年1月)
- 齋藤誠(1993年1月)
- 庄野靖志(1996年4月)
- 清水久詞(1997年1月)
- 清水英克(1984年1月)
- 鈴木孝志(1994年7月)
- 髙木登(1988年5月)
- 武市康男(1996年7月)
- 田島俊明(1991年4月)
- 手塚貴久(1989年5月)
- 友道康夫(1989年5月)
- 中尾秀正(1985年4月)
- 中川公成(1989年5月)
- 萩原清(1982年7月)
- 羽月友彦(1994年7月)
- 平田修(1983年10月)
- 堀宣行(1991年5月)
- 牧光二(1998年4月)
- 牧浦充徳(1999年10月)
- 松永康利(1989年5月)
- 松山将樹(1997年7月)
- 宮本博(1985年4月)
- 矢野英一(1996年10月)
- 矢作芳人(1984年7月)
- 吉田直弘(1995年10月)
- 和田正一郎(2002年4月)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ ばんえい競馬の騎手養成は地方競馬教養センターで行わず、ばんえい競馬の各厩舎が行っている(免許試験も独自に行う)。
- ^ 騎手免許の更新が3月1日であるため、2010年から騎手から新規に調教師に転向する者に関しては、例外的に免許発効日を1月1日付か3月1日付のいずれかを選択できるようになった。
- ^ 2007年9月7日に馬インフルエンザ流行の影響で、輸入検疫施設の指定を一旦取り下げたが、11月1日に再指定を受けた。この他三木ホースランドパークと東京競馬場にも検疫厩舎が設置されている。
- ^ 2012年にJRA調教師を勇退後、民間牧場場長を経て、2015年秋から競馬学校教官。
- ^ 他に地方競馬騎手免許の所有者が一次試験から合格したのは赤木高太郎、柴山雄一、安藤光彰、鷹野宏史、戸崎圭太、岡田祥嗣の6例、日本国外で騎手のライセンスを取得した経歴を持つ者がJRAの免許を取得したのは横山賀一(ニュージーランドで取得)、藤井勘一郎(オーストラリアで取得)の2例ある。
- ^ なお、以前は買い出しは全面禁止されていたが、1999年度より若干緩和され、学校内には自動販売機も取り付けられた。また菓子類の購入が1週間500円を上限とし、競馬学校内での購入を条件に可能となった。
- ^ この裁判は原告の敗訴(JRAの勝利)で終結している。
- ^ なお、石崎駿は快復後に地方競馬船橋競馬場所属の厩務員を経て、結果的にJRA競馬学校に同時に入学した者たちよりも半年以上も早く地方競馬の騎手免許を取得してデビューしている。また、張田昂も退学後に2013年6月1日に地方競馬騎手となった。
- ^ 津留和希および柴田健登はその後厩務員過程に入り直してそれぞれ厩務員としてデビューしている。ただし、後者はJRAよりNAR金沢に移籍した。
- ^ 競馬学校入学後に成長期を迎えた結果身長が高くなった朝倉雪月はそれを理由に退学したが、その後普通高校に遅れて編入学し、また競馬学校では不利な高身長を逆に生かす形で、将来の志望先を芸能界に変更した事例もある。朝倉は退学後に普通高校に入学した際、将来の芸能界入りを視野に入れて自身のTwitterを開設したが、そこで競馬学校を退学した旨と芸能界志望を表明し、同時に女子高生ミスコンにも参加したことを公表している。
出典
[編集]- ^ 阿部1992、22-24・28 - 32頁。
- ^ a b c 阿部1992、34頁。
- ^ 騎手課程40期生 模擬レースの限定公開およびライブ配信の実施!【競馬学校】 - 日本中央競馬会(JRAニュース)2023年8月21日
- ^ 阿部1992、22 - 24頁。
- ^ “施設案内”. 日本中央競馬会. 2016年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月17日閲覧。
- ^ 阿部1992、30頁。
- ^ 阿部1992、215頁。
- ^ a b 阿部1992、38頁。
- ^ 阿部1992、67頁。
- ^ “競馬学校・小林淳一元騎手インタビュー”. 2016年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月25日閲覧。
- ^ 阿部1992、39頁。
- ^ 阿部1992、98 - 99頁。
- ^ 阿部1992、38 - 40頁。
- ^ 阿部1992、100頁。
- ^ 東京中日スポーツ・2010年2月10日付 11面
- ^ “第56回 中央競馬騎手 菱田裕二さん(3/6ページ)|私の競馬はちょっと新しい|競馬情報ならJRA-VAN”. jra-van.jp. 2022年1月25日閲覧。
- ^ “「女性でもジョッキーになれるんだ」古川奈穂 藤田菜七子デビューで意識【5年ぶり女性騎手インタビュー】:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2021年3月5日閲覧。
- ^ 大江原比呂、2年越しでつかんだ夢 同期入学の河原田、小林美に負けないぞ - 日刊スポーツ 2024年2月7日
- ^ 「競馬学校チャンピオンシップ2010」(模擬レースシリーズ)佳境へ! - JRA公式サイト「競馬学校Blog」 2011年2月8日閲覧
- ^ “競馬学校 騎手課程第27期生が卒業”. JRA公式サイト. 2012年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月8日閲覧。
- ^ 阿部1992、60 - 61頁。
- ^ 阿部1992、65頁。
- ^ a b c 競馬学校募集要項
- ^ 阿部1992、62-63頁。
- ^ 阿部1992、95頁。
- ^ a b 『スポーツ特別入試制度』について競馬学校
- ^ 「JRAジュニアユース」を設立します!【競馬学校】日本中央競馬会 2021年12月21日
- ^ 阿部1992、64頁。
- ^ a b 石田敏徳 (2008年2月23日). “新人騎手”. 我ら競馬調査隊. 日本中央競馬会. 2010年12月17日閲覧。
- ^ 2025年度競馬学校騎手課程(第44期)入学試験合格者 JRA 2024年10月18日
- ^ 中央競馬を振り返る 1994年1月25日付(競馬ニホン)
- ^ 中央競馬を振り返る 1997年3月3日付(競馬ニホン)
- ^ アラカルト「石崎18期生が4月16日付けで競馬学校を退学」(競馬ニホン)
- ^ 高校王者の原がプロ転向=ボクシング(時事ドットコム、2009年12月24日)
- ^ “元JRA騎手課程生徒・小沢桃子さん死去 20歳、脳腫瘍”. スポーツニッポン. (2013年4月25日) 2021年1月25日閲覧。
- ^ 椎名佳祐 (2021年12月7日). “JRA騎手課程「挫折」からの華々しい栄転!? 日本人ジョッキーが海外初の年間リーディングの歴史的快挙!”. GJ. サイゾー. 2023年5月6日閲覧。
- ^ それぞれの騎手道。 - Number
- ^ 藤田伸二「特別模範男」
- ^ a b 中央競馬を振り返る(1994年2月) - 競馬ニホン、2016年2月10日閲覧
- ^ JRA初女性騎手の増沢由貴子が引退 - ニッカンスポーツ、2016年3月12日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(1997年2月) - 競馬ニホン、2016年2月10日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(1998年2月) - 競馬ニホン、2016年3月12日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(1999年2月) - 競馬ニホン、2016年3月12日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(2000年2月) - 競馬ニホン、2016年2月10日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(2001年2月) - 競馬ニホン、2016年2月10日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(2003年2月) - 競馬ニホン、2016年2月10日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(2004年2月) - 競馬ニホン、2016年2月10日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(2005年2月) - 競馬ニホン、2016年2月10日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(2006年2月) - 競馬ニホン、2016年2月10日閲覧
- ^ 中央競馬を振り返る(2007年2月) - 競馬ニホン、2016年2月10日閲覧
- ^ 3人が競馬学校卒業 順調なら3月初陣 - スポニチアネックス、2016年2月10日閲覧
- ^ 競馬学校騎手課程卒業式、武豊が祝辞 - ラジオNIKKEI競馬実況Web、2016年2月10日閲覧
- ^ 競馬学校で騎手課程26期生卒業式、明日合格発表 - ラジオNIKKEI競馬実況Web、2016年2月10日閲覧
- ^ 横山典ジュニア競馬学校卒業、3月デビューへ - スポニチアネックス、2016年2月10日閲覧
- ^ 活躍誓う最優秀の長岡「蛯名騎手のように」 - スポニチアネックス、2016年2月10日閲覧
- ^ アイルランド大使特別賞に伴君 座右の銘は“ジャイキリ” - スポニチアネックス、2016年2月10日閲覧
- ^ 競馬学校卒業式 木幡長男3月デビュー、父子対決「負けられない」 - スポニチアネックス、2016年2月10日閲覧
- ^ 騎手試験合格者発表 鮫島克駿「父、兄と3人で乗りたい」 - スポニチアネックス、2016年2月10日閲覧
- ^ 木幡Jr.巧也にアイルランド大使特別賞「一家4人で一緒のレースに」 - スポニチアネックス、2016年2月10日閲覧
- ^ JRA競馬学校卒業式、未来のスターへ5人が卒業 ヤフースポーツ、2017年2月9日閲覧
- ^ JRA競馬学校騎手課程第第34期生の3人、来月3日にもデビュースポーツ報知、2018年3月1日閲覧
- ^ “角田晃一調教師の次男・大河さん、成績優秀者に贈られる「アイルランド大使特別賞」とともに騎手の道へ:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2022年2月10日閲覧。
- ^ 模擬レース最終戦は小林勝太さん勝利で3連勝 アイルランド大使特別賞も受賞スポーツ報知、2023年2月7日配信・閲覧
- ^ 【JRA競馬学校卒業式】吉村智洋の長男・誠之助が卒業で現役親子騎手誕生 父エール「超一流目指せ」スポーツニッポン、2024年2月6日配信・閲覧
- ^ “卒業者名簿:競馬学校 JRA”. www.jra.go.jp. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “若手騎手一覧 JRA”. www.jra.go.jp. 2021年2月9日閲覧。
- ^ 高嶋 活士騎手が引退 日本中央競馬会、2015年9月30日閲覧
- ^ 花田 大昂騎手が引退(2016/1/27) 日本中央競馬会、2016年2月9日閲覧
- ^ 2018年度 調教師・騎手免許試験合格者 日本中央競馬会、2018年2月13日閲覧
- ^ 厩務員課程生徒募集要項
- ^ 地方競馬で外国人厩務員急増、6年前から採用開始し現在340人超…その大半はインドから - 読売新聞、2024年10月18日、2024年10月19日閲覧
参考文献
[編集]- 阿部珠樹『空きっ腹と乗馬靴 競馬学校の青春』世界文化社、1992年。ISBN 4-418-92513-9。
関連項目
[編集]- 地方競馬教養センター - 地方競馬の騎手・厩務員などの養成機関
- 群青のファンファーレ - 競馬学校の騎手過程を舞台に描いた長編漫画。2022年4月期のTOKYO MX、BS11、MBS、グリーンチャンネル他でアニメーション版が放送され、JRAと競馬学校が取材協力を受けている
外部リンク
[編集]座標: 北緯35度46分44.6秒 東経140度2分17.5秒 / 北緯35.779056度 東経140.038194度