コンテンツにスキップ

仇成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仇 成(きゅう せい、泰定元年(1324年) - 洪武21年7月8日1388年8月10日))は、初の軍人。本貫和州含山県朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。

生涯

[編集]
姓名 仇成
時代 元代 - 明代
生没年 1324年泰定元年) - 1388年洪武21年)
字・別名 -
本貫・出身地 和州含山県
職官 秦淮翼副元帥(明)

横海指揮同知
僉大都督府事
永平衛指揮使
征南副将軍

爵位 安慶侯(明)→皖国公
諡号 荘襄
陣営・所属 朱元璋
家族・一族 子 : 仇正

朱元璋の軍に従軍して万戸となった。数々の戦いの功で秦淮翼副元帥となった。

至正21年(1361年)8月、安慶を攻めたが、敵は守りを固めて戦おうとはしなかった。廖永忠張志雄が水寨を破り、仇成はこの動きに乗じ、陸路から攻撃をかけて、安慶を攻略した。仇成は横海指揮同知として、安慶の守りについた。左君弼が廬州に拠り、朱元璋の武将の羅友賢が池州で叛き、無為州知州の董曾を捕らえ、これを殺害した。安慶は敵に囲まれた状況であったが、仇成は軍民を集め、守りを厳重に固めた。陳友諒軍は安慶より東に進もうとしなかった。

至正23年(1363年)7月、鄱陽湖の戦いに参加し、敵軍を涇江口で殲滅し、第一等の功績を上げた。

至正26年(1366年)11月、平江を囲み、仇成は城の西南に配置された。張士誠軍を城の西南で破った。

洪武3年(1370年)、僉大都督府事となり、遼東の守りについた。呉禎は水軍数万を率いて、登州から継続的に軍糧を輸送した。功績がなかったため、永平衛指揮使に降格された。後に復官を果たした。

洪武12年(1379年)1月、沐英藍玉らと洮州18族の反乱討伐に功を上げた。11月、朱元璋は仇成の今までの功績を思い出し、安慶侯に封じ、歳禄2千石を賜った。

洪武20年(1387年)5月、征南副将軍として容美峒の蛮族を討った。雲南討伐に参加し、多くの功績を上げて、世券を与えられ、5百石を加えられた。

洪武21年(1388年)7月、病にかかり、亡くなった。皖国公の爵位を贈られ、荘襄とされた。

参考文献

[編集]
  • 明史』巻1 本紀第1 太祖1
  • 『明史』巻2 本紀第2 太祖2
  • 『明史』巻125 列伝第13 徐達
  • 『明史』巻130 列伝第18 仇成
  • 『明史』巻131 列伝第19 呉禎
  • 明史紀事本末』巻4 太祖平呉
  • 続資治通鑑』巻219