コンテンツにスキップ

フランク・ゲーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。DDR (会話 | 投稿記録) による 2024年11月1日 (金) 15:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フランク・ゲーリー
生誕 (1929-02-28) 1929年2月28日(95歳)
カナダの旗 カナダ オンタリオ州 トロント
国籍 カナダの旗 カナダ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身校 南カリフォルニア大学
職業 建築家
受賞 AIAゴールドメダル
RIBAゴールドメダル
プリツカー賞
高松宮殿下記念世界文化賞
アストゥリアス皇太子賞
所属 Gehry Partners, LLP
建築物 ビルバオ・グッゲンハイム美術館
ウォルト・ディズニー・コンサートホール
ゲーリー自邸
ワイズマン美術館
Dancing House
オンタリオ美術館
エクスペリエンス・ミュージック・プロジェクト
エイト・スプルース・ストリート

フランク・オーウェン・ゲーリー(Frank Owen Gehry [ˈɡɛəri]1929年2月28日 - ) は、アメリカ合衆国ロサンゼルスを本拠地とする、カナダトロント出身の建築家。現在、コロンビア大学建築大学院教授。イェール大学でも教鞭を執っている。

略歴

1929年2月28日トロントに住むニューヨーク生まれのロシア系ユダヤ人の父アーヴィング・ゴールドバーグとウッチ生まれのポーランド系ユダヤ人の母セルマの間にフランク・オーウェン・ゴールドバーグ(Frank Owen Goldberg)として生まれる。彼はまたイーフレイム(Ephraim)というヘブライ名を持っている。創造的な子どもで、音楽や絵画を好んだ。特に母方の祖母と薪ストーブの燃料用木くずを使って作った台所の床上の「小さな町」は、自身の創作の原点だと語っている。また、波型鉄板や金網、合板などの工業用素材の使用は、10代の放課後や土曜日に手伝った祖父の金物店での経験が影響を与えている。

トロントの高校を卒業し、1947年に、家族とロサンゼルスへ移住。トラック運転手や親戚の事業の手伝いをしながら、ロサンゼルス・シティー・カレッジの夜間クラスに通い、美術と建築を学んだ。また、南カリフォルニア大学の時間外プログラムにも通い美術史や陶芸を学んだ。1952年、最初の妻アニタと結婚。1954年南カリフォルニア大学より建築学士号を取得する。同年、第一子の誕生に際して、反ユダヤ主義の影響を避けるために姓をユダヤ系のゴールドバーグから現在のゲーリーに変更する。その後、徴兵され1956年まで陸軍に入隊し、隊員クラブの改修を手がけた。除隊後、ハーバード大学デザイン大学院で都市計画を1年間学んだ。その後、ロサンゼルスに戻り、ペレイラ&ラックマン事務所を経て、大学時代に働いていたヴィクター・グルーエン事務所に所属する。グルーエン事務所には1960年まで所属し、住宅から商業施設、オフィス、複合施設など幅広く設計を手がけた。

1961年、友人の誘いもあり、スティーヴス邸の設計料を元手に、妻と幼い2人の娘と共にパリへ移った。パリでは、建築家のアンドレ・ルモンデ(André Remondet)の下で働き、週末にはシャルトル大聖堂ロンシャンの礼拝堂(Notre Dame du Haut, Ronchamp)などの建築のメッカで過ごす。1962年にアメリカに戻り、1967年に他の若い建築家と事務所を設立する。

当初、一般向け家具のデザインを手掛けた彼は、価格をめぐり投資家と対立し、成功には恵まれなかった。1978年より世間の注目を集めるきっかけになったのは、皮肉にもサンタモニカの自宅の安価なリノベーションであった、「ゲーリー自邸Gehry Residence)」である。その後、脱構築主義建築の旗手とみなされるようになり、建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞高松宮殿下記念世界文化賞を含む、高い評価を受ける作品を数多く発表するようになる。

彼はソフトウェア技術にも精通し、モデリングと構造解析を行う航空力学・機械設計向けソフト「CATIA」を建築に適用しつつ、複雑な形態を構造的に解決している。同時に、ファサードに用いられるチタンパネルの枚数など、施工に必要な部材の具体的な数値・量までもが割り出される。ビルバオ・グッゲンハイム美術館などは、その技術を駆使した設計の一例である。2002年には、ゲーリーが設計に用いるこれらの技術をビジネス化するため、Gehry Technologies社が設立された。

2003年カナダ勲章叙勲。2006年から、ティファニーのジュエリーデザインを多数手掛ける。

2007年6月2日から、渋谷のBunkamuraル・シネマほかにて、彼を題材にしたドキュメンタリー映画『スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー』が公開された。

日本には、神戸にある巨大オブジェ「フィッシュ・ダンス」のほか、sno:la京都店に彼がデザインした段ボールでできたイスやソファーがある。

作品

名称 所在地 状態 備考
ていひつとのこや/デイヴィッドの小屋 1958年 カリフォルニア州アイディルワイルド=パイン・コーブ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
すていうす/スティーヴス邸 1959年 カリフォルニア州ロサンゼルス
クライン/クライン邸 1964年 カリフォルニア州ベルエアー
あときんそん/アトキンソン・パーク休憩所 カリフォルニア州サンタモニカ
たんついか/ダンツィガー・スタジオ レジデンス 1965年 カリフォルニア州ロサンゼルス
めりうえさほすと/メリウェザー・ポスト・パビリオン 1967年 メリーランド州コロンビア
おにるのなや/オニールの納屋 1968年 カリフォルニア州サン・ファン・カピストラーノ
ていひすすたしお/デイヴィス・スタジオ レジデンス 1972年 カリフォルニア州マリブ
らうすかんはにほん/ラウズ・カンパニー本社 1974年 メリーランド州コロンビア
こんことはひりお/コンコード・パビリオン 1975年 カリフォルニア州コンコード
けりしてい/ゲーリー自邸 1978年 カリフォルニア州サンタモニカ
ろよらたいかく/ロヨラ大学・ロースクール カリフォルニア州ロサンゼルス
しえみに/ジェミニ G.E.L 1979年
さんたもにか/サンタモニカ・プレイス 1980年 カリフォルニア州サンタモニカ
すひら/スピラー邸 カリフォルニア州ヴェニス
へんそん/ベンソン邸 1981年 カリフォルニア州カラバサス
えいかせいさくしやのいえ/映画制作者の家 カリフォルニア州ロサンゼルス
あのるとてい/アーノルディ・トライプレックス
かふりろ/カブリロ海洋水族館 カリフォルニア州サンペドロ
いんていあな/インディアナ・アヴェニュー・スタジオ カリフォルニア州ヴェニス
れべつか/レベッカズ・レストラン 1983年 一部現存
ろさんせるすけんたいひ/ロサンゼルス現代美術館別館
ゲフィン・コンテンポラリー・アット・MOCA
1984年 カリフォルニア州ロサンゼルス
かりふおるにあ/カリフォルニア航空宇宙博物館
うおすく/ウォスク邸 カリフォルニア州ビバリーヒルズ
のとんてい/ノートン邸 カリフォルニア州ヴェニス
はりうとちいきしふ/ハリウッド地域支部図書館 1985年 カリフォルニア州ハリウッド
はりうとちいきしふ/UCI情報技術棟 1986年 カリフォルニア州アーバイン 現存せず
ういんとんげすとはうす/ウィントン・ゲストハウス 1987年 ミネソタ州オワトナ
ふいつしゆたんす/フィッシュ・ダンス 28兵庫県神戸市 日本の旗 日本
さまいひたそん/サーマイ=ピーターソン邸 1988年 カリフォルニア州サウザンドオークス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
えつしまるせんた/エッジマール・センター カリフォルニア州サンタモニカ
しゆなへるてい/シュナーベル邸 1989年 カリフォルニア州ブレントウッド
はまんみらしやせいふ/ハーマンミラー社西部地区本部 カリフォルニア州ロックリン
ういとらてさいん/ヴィトラ・デザイン・ミュージアム ヴァイル・アム・ライン ドイツの旗 ドイツ
いえるたいかくせいしん/イェール大学精神医学研究所 コネチカット州ニューヘイブン アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
しやとてい/シャット/デイ/モージョー広告代理店ビルディング 1991年 カリフォルニア州ヴェニス
あいおわたいかく/アイオワ大学先端技術研究所 1992年 アイオワ州アイオワシティ
ゆろていすにこらく/ユーロ・ディズニーランド娯楽センター マルヌ=ラ=ヴァレ フランスの旗 フランス
ひらおりんひか/ビラ・オリンピカ バルセロナ スペインの旗 スペイン
とれとたいかく/トレド大学美術学部 オハイオ州トレド アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
みねそたたいかく/ミネソタ大学 ワイズマン美術館 1993年 ミネソタ州ミネアポリス
ういとらてほんしあ/ヴィトラ本社ビル 1994年 ビルスフェルデン スイスの旗 スイス
あめりかんせんた/アメリカン・センター パリ フランスの旗 フランス 現 シネマテーク・フランセーズ
ふらんくふるとのしゆうこう/フランクフルトの集合住宅 フランクフルト ドイツの旗 ドイツ
ていすにあいすりんく/ディズニー・アイス・リンク 1995年 カリフォルニア州アナハイム アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
いえむあるこみゆ/EMR情報・技術センター バート・エーンハウゼン ドイツの旗 ドイツ
たんしんくはうす/ナショナル・ネーデルランデン・ビル プラハ  チェコ
ちむていすにらんと/チーム・ディズニーランド管理ビル 1997年 カリフォルニア州アナハイム アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ひるはおくけんはいむ/ビルバオ・グッゲンハイム美術館 ビルバオ[1] スペインの旗 スペイン
めていあはぱひる/メディア・ハーバー・ビル 1999年 デュッセルドルフ ドイツの旗 ドイツ
ていしきんこうひる/DG銀行ビル ベルリン 現DZ銀行
しんしなていたいかく/シンシナティ大学ヴォンツ分子科学センター オハイオ州シンシナティ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
こんてなすと/コンデナスト・カフェテリア ニューヨーク州ニューヨーク
えくすぺりえんす/エクスペリエンス・ミュージック・プロジェクト 2000年 ワシントン州シアトル
けりたわ/ゲーリー・タワー 2001年 ハノーファー ドイツの旗 ドイツ
とらいへつか/トライベッカ・イッセイ・ミヤケ旗艦店 ニューヨーク州ニューヨーク アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
みねそたたいかく/ケース・ウェスタン・リザーブ大学ピーター・B・ルイス・ビルディング 2002年 オハイオ州クリーブランド
まきせんた/マギー・センター 2003年 ダンディー スコットランドの旗 スコットランド
うおるとていすにこんさと/ウォルト・ディズニー・コンサートホール カリフォルニア州ロサンゼルス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
りちゃとひふいつしや/リチャード・B・フィッシャー舞台芸術センター ニューヨーク州アナンデイル・オン・ハドソン
まさちゆせつつこうかたいかくすて/MITレイ・アンド・マリア・ステイタ・センター 2004年 マサチューセッツ州ケンブリッジ
ふりつかはひりおん/プリツカー・パビリオン イリノイ州シカゴ
ひひへてすとりあ/BPペデストリアン・ブリッジ
まるた/マルタ 2005年 ハーフォード ドイツの旗 ドイツ
あいえしにしかいかん/IAC西海岸ヘッドクオーター カリフォルニア州ウェストハリウッド アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ほてるまるけすでりすかる/ホテル・マルケス・デ・リスカル 2006年 エルシエゴ スペインの旗 スペイン
あいえしほんしや/IAC本社屋 2007年 ニューヨーク州ニューヨーク アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ふりんすとんたいかくるいす/プリンストン大学ルイス図書館 2008年 ニュージャージー州エリザベス
おんたりおひしゆつ/オンタリオ美術館 トロント カナダの旗 カナダ
さぺんたいんきやら/サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2008 ロンドン イギリスの旗 イギリス
てんまくたいかんきようかい/デンマーク対がん協会カウンセリング・センター ヘイムダル 2009年 オーフス  デンマーク
るるほのうけんきゆうし/ル・ルポ脳研究所 2010年 カリフォルニア州ラスヴェガス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
おあおきふ/オーア・オキーフ美術館 ミシシッピー州ビロクシ
えいとすふるす/エイト・スプルース・ストリート ニューヨーク州ニューヨーク
にゆわるとしんふおに/ニュー・ワールド・シンフォニー 2011年 フロリダ州マイアミビーチ
おはすほんこ/オーパス香港 香港 中華人民共和国の旗 中国
しくねちや/シグネチャー ・センター 2012年 ニューヨーク州ニューヨーク アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
めいくいとらいと/メイク・イット・ライト ルイジアナ州ニューオーリンズ
まきすせんたほんこん/マギーズセンター香港 2013年 香港 中華人民共和国の旗 中国
せいふつたようせい/生物多様性博物館 2014年 パナマ市 パナマの旗 パナマ
るいひとんさいたん/ルイ・ヴィトン財団 パリ フランスの旗 フランス
しとにこうかたいかく/シドニー工科大学ドクター・チャウ・チャク・ウイング棟 シドニー オーストラリアの旗 オーストラリア
ふえいすふつく/フェイスブック・ウェスト 2015年 カリフォルニア州メンローパーク アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ひえるふれすこんさとほる/ピエール・ブーレーズ・ザール (バレンボイム・サイード・アカデミー内) 2017年 ベルリン ドイツの旗 ドイツ
プロダクトデザイン
名称 販売
イージー・エッジズ 1969–73 ヴィトラ社
エクスペリメンタル・エッジズ 1979–82
ベントウッド・ファーニチャー 1989–92 ノール社

日本語文献

  • 『フランク・O.ゲーリー アーキテクチュア+プロセス』鹿島出版会、2008年
ミルドレッド・フリードマン編、繁昌朗・山口祐一郎訳。講義録
バーバラ・アイゼンバーグ編著、岡本由香子訳。講義録
  • 『建築という芸術 評伝フランク・ゲ-リー』鹿島出版会、2024年
ポール・ゴールドバーガー、坂本和子訳

受賞歴

作品ギャラリー

脚注

  1. ^ トム・アルフィン『レゴでつくろう世界の名建築』エクスナレッジ、2016年、158頁。ISBN 978-4-7678-2190-0