尾上松緑 (2代目)

日本の歌舞伎役者 (1913-1989)

二代目 尾上松緑(にだいめ おのえ しょうろく、1913年大正2年〉3月28日 - 1989年平成元年〉6月25日)は、日本歌舞伎役者。屋号音羽屋定紋四つ輪に抱き柏、替紋は藤輪に花菱日本芸術院会員、人間国宝

にだいめ おのえ しょうろく
二代目 尾上 松緑

1951年
屋号 音羽屋
定紋 四つ輪に抱き柏 
生年月日 1913年3月28日
没年月日 (1989-06-25) 1989年6月25日(76歳没)
本名 藤間豊
襲名歴 1. 松本豊
2. 二代目尾上松緑
別名 四代目藤間勘右衛門(舞踊)
二代目藤間勘斎(舞踊)
出身地 日本の旗 日本 東京府東京市日本橋区浜町
七代目松本幸四郎
兄弟 十一代目市川團十郎
初代松本白鸚
青木晃子(四代目中村雀右衛門夫人)
藤間愛子
初代尾上辰之助
藤間勘左
当たり役
歌舞伎:
勧進帳』の弁慶
義経千本桜』の知盛・権太・狐忠信
毛抜』の粂寺弾正
新皿屋舗月雨暈』の魚屋宗五郎
テレビ:
花の生涯』の井伊直弼
勝海舟』の勝小吉
草燃える』の後白河法皇

本名は藤間 豊(ふじま ゆたか)。六代目尾上菊五郎の薫陶を受ける。恰幅のいい体つきで時代物でも世話物でも存在感のある立役として活躍した。踊りの名手としても知られ、日本舞踊藤間流の四世家元として四代目藤間勘右衛門を名乗った。

来歴・人物

編集

七代目松本幸四郎の三男として東京・日本橋浜町に生れる[1]。長兄が十一代目市川團十郎、次兄が初代松本白鸚四代目中村雀右衛門は義弟にあたる。三味線奏者の三代目・今藤長十郎はいとこ。

永田町尋常小学校(現・千代田区立麹町小学校[2]京華中学校[2]卒業。小学校では鉱物学者櫻井欽一と同級であった[3]

1918年(大正7年)、帝国劇場において松本豊で初舞台。1927年(昭和2年)、父の意向により六代目菊五郎のもとへ修行に出され、以後立役としての厳しい稽古をつけられる。1935年(昭和10年)、歌舞伎座伽羅先代萩』の荒獅子男之助ほかで二代目尾上松緑襲名する。

1937年(昭和12年)には父から日舞の一派藤間流の宗家を譲られ、四世家元四代目藤間勘右衛門を襲名する。

太平洋戦争が始まると中国戦線に出征するが、敗戦により生還した。翌1946年(昭和21年)、長男の亨(後の初代尾上辰之助)が生まれるが、まもなく父と師の相次ぐ死に見舞われる。六代目菊五郎の死後、尾上菊五郎劇団を率いるようになり、この頃から活発な舞台活動を見せはじめる。

1975年(昭和50年)、二代目藤間勘斎を名のって勘右衛門を長男・辰之助に譲ったが、1987年(昭和62年)、辰之助に先立たれる。美声だった辰之助を「あいつの笛は俺より上等だ」と言って悔しがったほど期待をかけていた後継者を失う。その後自身も身体の不調をうったえるようになるが、辰之助の忘れ形見となった孫の二代目尾上左近(四代目松緑)の成長を気にかけていた。辰之助の死から2年経った1989年(平成元年)6月25日、急性肺炎のため死去。76歳だった。墓は神奈川県鎌倉市鎌倉霊園に建てられている。

新橋芸者に生ませた男児があり、光と名づけて次男として認知、のち藤間勘左を名のった[4]

東京・千代田区のホテルニューオータニの近くに自宅を構え、住所からは「紀尾井町(の松緑さん)」と呼ばれて親しまれた[5]大向うの掛け声も「音羽屋っ!」ではなく「紀尾井町っ!」とかかるのが常だった。

芸風

編集
 
『仮名手本忠臣蔵』の鷺坂伴内(昭和20年代)

立役の後継者に恵まれなかった師・六代目菊五郎の芸風の良き継承者だった。また七代目尾上梅幸三代目市川左團次十七代目市村羽左衛門らとともに菊五郎劇団を支えて、大正から昭和初期の歌舞伎を戦後に伝えることに大きな功績があった。

恰幅のいい体つきと、明るく豪放磊落な仁で、『勧進帳』の弁慶、『』の鎌倉権五郎、『毛抜』の粂寺弾正のような荒事や、『義経千本桜』のいがみの権太などを当たり役とした。また『梅雨小袖昔八丈』(髪結新三)の新三、『曽我綉侠御所染』(御所五郎蔵)の五郎蔵、『盲長屋梅加賀鳶』(加賀鳶)の梅吉・竹垣道玄、『新皿屋舗月雨暈』(魚屋宗五郎)の宗五郎といった世話物、そして『仮名手本忠臣蔵』の大星由良助・寺岡平右衛門、『一谷嫩軍記』「熊谷陣屋」の熊谷直実、『義経千本桜』の平知盛・狐忠信などの時代物も得意で、幅広い役に取り組んでいる。

舞踊では同世代の中で抜きんでた名手で『土蜘』、『茨木』、『積恋雪関扉』(関の扉)、『六歌仙容彩』(六歌仙)、『船弁慶』など代表作は数多い。

テレビ映画の出演も多く、NHK大河ドラマでは第1作の『花の生涯』で井伊直弼(主役)、『勝海舟』で勝小吉、『草燃える』で後白河法皇を演じた。

実兄・十一代目市川團十郎が「團十郎」襲名の3年後に急死すると、市川宗家の名代としての自覚も芽生え、歌舞伎十八番の『象引』『七つ面』『解脱』『関羽』『不動』などの埋もれた古典の復活を次々に行った。また、『宿無團七』などの上方狂言に挑戦したり、東大寺二月堂お水取りを取材して作った新作舞踊『達陀(だったん)』の初演や、『オセロ』『シラノ・ド・ベルジュラック』など、洋の東西を問わず、歌舞伎以外の商業演劇でも積極的に新劇俳優と共演する芸域の広さも見せていた。

また、演劇のジャンルを越えて後進や若手の役者を育てることにも熱心だった。喜劇役者の伊東四朗がまだ無名時代に松緑に教えを請おうと自筆の芝居の台本を持って歌舞伎座へ押し掛けたところ、松緑は伊東を自らの楽屋に通し、台本を読んでアドバイスをしたばかりか、女形芸について訊かれると当時自身に師事していた四代目坂東鶴之助(後の五代目中村富十郎)を伊東に紹介してまでいる[6]。また後に時代劇俳優として名を成す高橋英樹は、日活在籍時の18歳の頃から一時期松緑の下で、着物の着付けや基本動作、そして時代物を演じるときの基礎的な所作などをしっかりと学んでいる[7]十八代目中村勘三郎は、『松録のおじさん』と慕い、「俺は体は動かないが、心で形は出来ているんだ」と言って、体が動かなくなった晩年でも、歌舞伎の形の稽古を付けてもらっていたという。

各賞・栄典

編集

受賞・受章

編集

その他

編集

当たり役

編集
時代物
世話物
舞踊

出演

編集

映画

編集

テレビドラマ

編集

舞台

編集

その他・評伝

編集

著書

編集

脚註

編集
  1. ^ 尾上松緑(2代目) コトバンク 2018年8月16日閲覧。
  2. ^ a b 『役者の子は役者』36p
  3. ^ 『蟇石庵塵語』櫻井欽一著 1972年「我が師を語る」
  4. ^ 『役者の子は役者』134-5p
  5. ^ 麹町界隈わがまち人物館 尾上松緑-2世-”. 千代田区麹町出張所地区連合町会・地域コミュニティ活性化事業実行委員会. 2015年2月21日閲覧。
  6. ^ 『我が道』 伊東四朗 スポーツニッポン 2011年8月9日付参照
  7. ^ 7《高橋英樹に始まって》その1”. (白川文造)BUNZO’s note ~昭和のテレビ編成マンの昔話~ (2008年10月26日). 2013年5月7日閲覧。
  8. ^ 『朝日新聞』1965年4月10日(東京本社発行)朝刊、14頁

外部リンク

編集