塚田正夫

日本の将棋棋士(1914−1977)

塚田 正夫(つかだ まさお、1914年大正3年)8月2日[1] - 1977年昭和52年)12月30日[1])は、将棋棋士名誉十段[1]。実力制第二代名人[1]日本将棋連盟会長(1974年 - 1976年)[2]勲四等旭日小綬章(追贈、1978年)。紫綬褒章(1975年秋)。花田長太郎九段門下[1]棋士番号は11[1]東京府東京市(現:東京都文京区[注 1][1])出身。

 塚田正夫 名誉十段
1952年
名前 塚田正夫
生年月日 (1914-08-02) 1914年8月2日
没年月日 (1977-12-30) 1977年12月30日(63歳没)
プロ入り年月日 1932年1月1日(17歳)
棋士番号 11
出身地 東京府東京市(現:東京都文京区[注 1]
所属 日本将棋連盟(東京)
日本将棋革新協会
→将棋大成会(関東)
→日本将棋連盟(関東)
師匠 花田長太郎九段
弟子 宮坂幸雄
永世称号 永世九段
段位 九段[注 2]
棋士DB 塚田正夫
戦績
タイトル獲得合計 6期
一般棋戦優勝回数 4回
順位戦最高クラス A級(28期[注 3]
2018年2月27日現在
テンプレートを表示

棋歴

編集

1927年、花田長太郎に入門。1928年9月の奨励会創設に二段として参加。1932年に四段昇段。

東京棋界の新鋭となり、塚田、坂口允彦建部和歌夫は「昭和の三銃士」と呼ばれた。

1939年の皇軍慰問団では、将棋団長となった。上海南京を訪問。団長は安永一、塚田正夫。囲碁は田岡敬一梶為和藤沢秀行竹内澄夫[3]。将棋は加藤治郎加藤恵三永沢勝雄松田茂行[3]。囲碁将棋各5人の編成。

1947年、戦前から無敵を誇っていた木村義雄名人を破って名人位を獲得。実力名人制となって以降、2人目の名人となる。翌1948年の名人戦は大山康晴の挑戦を退けて防衛した。また同1948年、朝日新聞社主催「塚田正夫名人・升田幸三八段 五番勝負」が行われたが、こちらも3勝2敗で勝利する。

だが1949年の名人戦で木村に敗れて失冠。この名人戦の最終第五局(この年だけ五番勝負だった)は「済寧館の決戦」といわれた名勝負となったが、塚田の潔い投了が話題となった[4]

1953年1月、九段位を取得した直後に、前1952年に引退していた木村と、読売新聞社主催の「木村・新九段三番勝負」(前年までの名人九段五番勝負の代替棋戦)を行い、二連勝した。

一方、九段戦(のちの十段戦、現在の竜王戦)では1952年の初獲得後に、3連覇(その後4連覇まで記録を伸ばす)した功績により初の「永世九段」となる。なお、1958年に段位としての九段昇段規定が新設され、大山康晴と升田幸三が九段に昇段したが、塚田は、九段戦防衛により保持していた「タイトルとしての九段」を1956年に失冠してからは、永世称号に基づき「段位としての九段」を称していた。

1960年の第1期王位戦、1962年の第1期棋聖戦でタイトル戦登場を果たすが、いずれも大山康晴に敗れた。名人失冠後の順位戦A級では、4度の挑戦者決定プレーオフで敗退する等、再度の名人挑戦・復位は果たせず、第26期(1971年度)には2勝6敗でクラス10位(最下位)となり、実力制名人経験者として史上初のB級1組降級となった。翌第27期(1972年度)B級1組では7勝4敗でクラス2位の成績を挙げてA級に復帰し、60歳まで在籍した。

1974年に将棋会館建替え問題のために加藤治郎会長を始め全理事が退任、その後任として将棋連盟会長に就任。在任中には名人戦問題で揺れる将棋界の舵取りに尽力した。

1977年12月13日、昇降級リーグ戦1組(順位戦B級1組)で花村元司に敗れたのが公式戦最期の対局となる。塚田は病気入院していたものの、花村がリーグ5勝1敗の好成績だったこともあり、一時退院して対局にはげんだという[5][注 4]。同年12月30日、現役のまま死去。63歳没。病床で無意識に発した最後の言葉は「扇子を持ってこい、財布を出せ」だったという[5]。 葬儀・告別式は1978年1月16日、将棋会館で日本将棋連盟葬として行われた[6]

没後、将棋界でただ一人の「名誉十段」を追贈される。さらに、1989年には「実力制第二代名人」を追贈される[7]升田幸三に新たな「称号」を贈るために「実力制第○代名人」の称号が、前年の1988年に制定された[8])。

文京区の善仁寺には、塚田の十三回忌に将棋駒の形をした墓碑が建てられ、塚田作九手詰めの詰将棋作品が刻まれている。

人物

編集

詰将棋作家としても有名であり、プロ棋士による詰将棋作品集の草分け的存在でもあった。塚田の名を冠した「塚田賞」という賞があり、毎年優れた詰将棋作品を『近代将棋』誌上で表彰していた(『近代将棋』は2008年に休刊)。

無口な人物で、を愛し、後輩の棋士が話しかけたところ「やあ君も一杯どうだい」とワンカップをすすめられたなどの逸話が残る。升田幸三は大の親友であった。

河口俊彦は、塚田の人柄を下記のように評している[4]

新人類棋士は純粋培養型だが、考えてみると、塚田はそのはしりだった。将棋一筋、俗事に関りを持たず、人付き合いは気のおもむくまま。野球と映画を見るくらいが楽しみで、あとは奥さんと酒だった。 — 河口俊彦、[4]

将棋界では、先輩が後輩におごり、おごられた後輩は自分が「先輩」になったら後輩におごる、という文化がある[9]。しかし、塚田は棋士と飲む時は、相手が20かそこらの新四段であっても必ず割り勘を通した[4]。これは、塚田がケチであったから、という訳ではなく、「後輩棋士であっても盤上で戦う相手。おごるのは間違い」という塚田の考えから来るものであった[9]。その証拠に、塚田は相手が棋士でなければ、気前よくおごっていたとのこと[9]

弟子

編集

棋士となった弟子

編集
名前 四段昇段日 段位、主な活躍
宮坂幸雄 1955年1月10日 九段、一般棋戦優勝2回

昇段履歴

編集
  • 1927年00月00日: 入門
  • 1932年00月00日: 四段
  • 1933年00月00日: 五段
  • 1935年00月00日: 六段
  • 1938年00月00日: 七段
  • 1940年00月00日: 八段
  • 1954年11月27日: 永世九段(九段のタイトル3期)
  • 1977年12月30日: 現役のまま死去
  • 1978年01月16日: 名誉十段
  • 1989年11月17日: 実力制第二代名人[7]

主な成績

編集

獲得タイトル

編集
  • 名人 2期(第6期 - 第7期)
    順位戦A級以上 28期
  • 九段 4期(第3期 - 第6期) - 永世九段
獲得合計6期
タイトル戦全成績
年度 タイトル 勝敗 相手 備考
1947 名人 ●●持○○○○ 木村義雄 奪取
1948 名人 ●○○●千○○ 大山康晴 防衛
1949 名人 ○●○●● 木村義雄 防衛失敗
1952 九段 ○●○千●○ 大山康晴 奪取
1953 九段 ○○○ 花村元司 防衛
1954 九段 ○○○ 松田茂役 3連覇、永世九段
1955 九段 ●●○○○ 花村元司 4連覇
1956 九段 ○●●●● 升田幸三 獲得失敗[注 5]
1960 王位 ●千●●○● 大山康晴 (第1期王位戦)
1962 棋聖・後 ●○●● 大山康晴 (第1期棋聖戦)

一般棋戦優勝

編集
優勝合計4回

在籍クラス

編集
順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[10]
名人 A級 B級 C級 0
1組 2組 1組 2組
1947 1 A 01 12-3
1948 2 名人 --
1949 3 名人 --
1950 4 A 01 4-4
1951 5 A 04 5-5
1952 6 A 06 7-3
1953 7 A 03 7-4
1954 8 A 02 7-5
1955 9 A 02 5-3
1956 10 A 02 4-6
1957 11 A 08 8-4
1958 12 A 02 4-5
1959 13 A 06 7-4
1960 14 A 02 5-3
1961 15 A 02 4-5
1962 16 A 07 休場
1963 17 A 11 5-5
1964 18 A 07 5-4
1965 19 A 05 4-5
1966 20 A 07 4-5
1967 21 A 06 3-5
1968 22 A 07 休場
1969 23 A 11 4-6
1970 24 A 08 休場
1971 25 A 10 3-5
1972 26 A 09 2-6
1973 27 B101 7-4
1974 28 A 10 5-5
1975 29 A 07 1-9
1975 30 B103 6-7
(第30期の翌期は第36期/第31-35期は回次省略)
1976 36 B108 2-5
1978年1月16日死去
順位戦の 枠表記 は挑戦者。
右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位
( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )

年度別成績

編集
公式棋戦成績[要出典]
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1945 4 2 2 0.5000
1946 25 15 9 0.6250
1947 9 8 1 0.8889
1948 20 14 6 0.7000
1949 21 11 10 0.5238
1950 28 18 10 0.6429
1951 38 22 16 0.5789
1952 46 27 19 0.5870
1953 40 20 19 0.5128
1954 38 22 16 0.57889
1955 34 18 16 0.5294
1956 43 25 18 0.5814
1957 41 17 14 0.4146
1958 32 19 13 0.5938
1959 31 18 13 0.5806
1960 30 14 16 0.4677
1961 6 2 4 0.3333
1962 45 21 24 0.4667
1963 23 12 11 0.5217
1964 26 12 14 0.4667
1965 35 13 22 0.3714
1966 20 6 14 0.3000
1967 5 1 4 0.2000
1968 29 11 18 0.3793
1969 3 0 3 0.0000
1970 19 6 13 0.3158
1971 31 11 20 0.3548
1972 31 14 17 0.4516
1973 30 13 17 0.4333
1974 22 3 19 0.1364
1975 31 10 21 0.3226
1976 14 2 12 0.1429
1977 19 5 14 0.2632
1978年1月16日死去

栄典

編集

放送

編集
  1. 不明
  2. 塚田・升田五番勝負 第4局 ~駅馬車定跡誕生の一局~ 塚田正夫名人 vs 升田幸三八段 対局日:1948/9/22
  3. 不明
  4. 塚田・升田五番勝負 第5局 塚田正夫名人 vs 升田幸三八段 対局日:1948年10月7日
  5. 不明
  6. 第10期 十段戦 3次予選T3回戦 塚田正夫九段 vs 米長邦雄七段 対局日:1971/2/15
  7. 第8期 全日本選手権戦 準決勝第1局 塚田正夫九段 vs 加藤一二三七段

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 東京都は1943年設置。文京区は1947年に小石川区本郷区が合併して成立。
  2. ^ 通常の昇段規定により昇段したのは八段までだが、タイトルの九段失冠後にも段位として「九段」を称していた。本記事の本文及び将棋の段級#九段と十段参照。
  3. ^ 名人2期を含む。
  4. ^ この後、花村はリーグ8勝3敗の成績を挙げ、60歳で挑戦者決定リーグ(A級)復帰を決めている。
  5. ^ この年の九段戦は新体制へ移行し、新たにトーナメントを勝ち抜かなければならなかった。番勝負出場を決め、結果的に防衛戦の形とはなったが、実質的には防衛戦ではなかった。そして番勝負で破れた為、防衛失敗ではなく獲得失敗と表記する。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i 塚田正夫|棋士データベース”. 日本将棋連盟. 2019年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月3日閲覧。
  2. ^ 創立・沿革|将棋連盟について”. 日本将棋連盟. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月12日閲覧。
  3. ^ a b 加藤 1985, p. 110
  4. ^ a b c d 河口 1996, pp. 103–108, 金の感覚
  5. ^ a b 過去40年間に現役のまま亡くなった棋士の「絶局」について - 田丸昇「将棋棋士 田丸昇のと金横歩き」(2010年12月10日)
  6. ^ 訃報欄 故塚田正夫氏の告別式『朝日新聞』1978年(昭和53年」1月8日朝刊、13版、23面
  7. ^ a b 「近代将棋」1990年1月号』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、73–74頁。
  8. ^ 「近代将棋」1988年6月号』近代将棋社/国立国会図書館デジタルコレクション、35頁。
  9. ^ a b c 石田 2018, pp. 129–131, 2章 棋士として-先輩と後輩
  10. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集