特二式内火艇 単語

22件

トクニシキウチビテイ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

特二式内火艇 カミ とは、日本海軍陸両用戦車である。分類上は戦車ではく艦となっている。

概要

第一次世界大戦後に世界中で陸両用車両開発が進められ、日本でも陸軍1927年に初めて陸両用の装甲車を試作した。その後も石川自動車現在いすゞ)が実用的な陸両用戦車を試作する等していたが、陸軍は特種と大発動艇の組み合わせにより上陸戦を行う体制を整えていたため、あまり陸両用戦車には興味を持たなかった。
いっぽう海軍は将来の南方々での上陸作戦や防衛戦に備えるため、陸軍に頼らずに独自に潜水艦で運搬でき、沿から自力航行し上陸できる戦車を欲しがっていた。海軍戦隊はその編成を見ても大規模な上陸作戦を行う組織というより基地防衛がな任務だったが、防衛戦にも戦闘車両は必要でありその輸送と陸揚げをいちいち陸軍の輸送ラインにのっかるわけにはいかなかったのである。そこで太平洋戦争戦前1941年陸軍開発依頼した。

九五式軽戦車ベース三菱重工が試作を担当し、設計に携わった陸軍技術本部第四研究所の上西甚蔵技師の名前から「カミ」と名付けられ開発が進められた。
1942年試験終了し特二式内火艇 カミとして採用され、終戦までに184隻(両)が生産された。

特徴

水上航行の為、体前後に着脱式のフロート(浮き)が装着され、航行中は後部にあるエンジンの動力を用いた2つのスクリューで推進する。は後部フロートに設置され、ワイヤーを介して操される。
体自体も浮力を稼ぐため、横幅をいっぱい広げ、防の為に以外の接合部は溶接となっており、潜水艦の運用の為に耐圧性がめられていた。ハッチなどの開口部にはゴムシールで防されている。
他に上部に防弾ガラスの付いた展望や換気が装備されている。

上陸後は前後フロート、スクリュー、展望を外して運用する。ちなみにフロートを再取り付けするのには時間がかかるため一度取り外してしまったら戦闘終了までは再度の水上航行はできない。

回転式を持ち、一般的には九五式軽戦車より強力な一式37mm戦車、または同等の九四式37mm戦車が装備されていた。副武装としては九七式車載機関銃を2丁備える。

配備、実戦

海軍の陸戦隊に配備される。
1944年サイパンの戦いが初の実戦で、その後はレイパラオなど南方々で使用された。
北方千島列島でも配備されており、ソ連軍によって鹵獲されたものがロシアのクビンカ戦車博物館に展示されている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP