時計(とけい)とは、時間を計る装置である。
表示方式は数字を直接表示する(ディジタル)か、針などで指し示す(アナログ)かの二つに大別される。動力は電力、バネ、重力などが代表的。
当然ながら逆に回しても過去に戻ったりは出来ない。「後悔先に立たず」である。
ニコニコ市場で最高額と言われる約7931万円の腕時計が4つ売れた。仏壇騒動の様にイタズラなのか、本当に買ったのかは分かっていない。
いたずら注文は犯罪です。
いたずらで注文するのはやめましょう。
掲示板
42 ななしのよっしん
2023/04/04(火) 08:30:50 ID: JQ5/2EdVcd
43 ななしのよっしん
2024/05/04(土) 08:34:26 ID: 0qc4BDkeS1
アナログ時計が読めない人云々している人は、デジタル時計が読めない学習障害者説
自分が新しい障害者として扱われないように必死になってアナログ時計が読めるのがスタンダードみたいに言ってるのかな
デジタル時計を使うのが困難なら、現代の価値観からすれば普通に障害者なのだが
44 ななしのよっしん
2024/05/15(水) 12:59:44 ID: o8dzS3/mnc
100円時計のパッケージに書かれている注意書きの些細な点だけれど気になってしまう。
>「電池の+と-を”絶対に”間違えないように」
”絶対に”と強調するほどのことなのか?と。間違えたからといって、大事《おおごと》なのか? と。
”絶対に”とか言わず・書かず普通に「間違えないように」で、良いのではないか? と。
最近自分はどうも、「絶対」とか「必ず」とか、そういう表現が心に引っかかりを感じてしまう。
というか、「人間はミスをするもの」という前提を考えてほしい。
それを前提にすれば、「絶対間違えない」(と文で注意するだけ)ということがいかに非現実的なことか。
まず基本として「『絶対』なんてない」ということを心に留めてほしい。
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/20(木) 17:00
最終更新:2025/02/20(木) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。