三枝 単語

16件

サエグサ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
  • 三枝(さんし)とは、三本の枝のこと。また、落語家桂三枝のこと。
  • 三枝(さきくさ、さいぐさ)とは、3つの枝を持つ植物のこと。
  • 三枝(さえぐさ、さいぐさ、みえだなど)とは、日本の姓。
  • 三枝(みつえ、みえなど)とは、日本女性名。

現代における苗字としては、山梨県に非常に集中して分布しており、甲州市笛吹市山梨市苗字軒数ベスト20入り。山梨県では過半数ほどが「さいぐさ」と読む。全的には「さえぐさ」の方が多い。

山梨県に隣接する関東地方長野県東海地方にも多く分布している。その他では兵庫県姫路市付近にも多い。

顕宗天皇の御名代部に三枝部(さいぐさべ。福部とも書く)があった。名称については「新撰姓氏録」に、

「顕宗天皇御世、喚集諸氏人、賜饗醺、時三莖之宮庭、採以奉献、仍負姓三枝部造」
(顕宗天皇の御世、諸氏を呼び集めて饗宴を開いた際、宮庭に三つ茎のがあり、これを献上した。よって三枝部造の姓を負った)

とあるが、「古事記」に

(顕宗天皇父親辺押磐皇子の)者、如三枝押坐也」
(顕宗天皇父親辺押磐皇子の)は、三つの枝のような八重歯でいらっしゃった)

※太字部は執筆者の補足

とあり、顕宗天皇父親の特徴から三枝という名称にしたのではないかという説もある。

甲斐古代族、三枝氏がよく知られる。カバネは直。宿を賜った者もいる。丹波から甲斐に移住してきたといい、三枝の名は仁明天皇の時、丹波安大寺に枯れた三股の榎木があり、そこに初代の三枝守がいたからと伝わる。守にて異からの外敵を征伐し、播磨に領地を得た。その後、故あって甲斐山梨呂(現・山梨県甲州市笛吹市付近)に流されてきたと伝わっている。

三枝氏は古くから甲斐で栄えたが、平安時代末期の八代荘停事件(長寛勘文事件)で衰退し、武田氏などの甲斐源氏の属将として続いた。戦国時代には断絶したが、武田信虎の命で一族の石原氏より石原守綱が再した。

播磨にも三枝氏があった。播磨飾磨三枝(現・兵庫県姫路市前町)発祥。赤松氏に従った。

曖昧さ回避

人名(苗字)

実在の人物

さえぐさ
さいぐさ

架空のキャラクター

さえぐさ
さいぐさ

人名(名前)

実在の人物

みえ
さんし

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/02(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/02(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP