ユーゴスラビア 単語

202件

ユーゴスラビア

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ユーゴスラビアは、かつてバルカン半島に存在した国家1991年より戦火を交えて解体が始まり、2006年全に消滅した。

概要

ユーゴスラビアの歴史は浅かった。直訳すると南スラヴ人の土地を意味することからわかるように、近代民族義による民族自決思想を人種の繋がりで押さえ込もうとしたころから始まる。

1918年、第1次世界大戦の終結でオーストリアハンガリー帝国が解体されると、スラブ人の民族たちはセルビアクロアチアスロベニアを作った。王では民族義を抑制する政策を取り、首都のベオグラードに権力を集中させて土着勢力の専横を防ごうとした。ところがベオグラードセルビア人の居住地であり、その政治セルビア人を中心としたセルビア優遇政策が取られることになる。クロアチア人はこれに反発した。

1929年憲法は停止され、セルビア系のカラジョルジェヴィチ導でユーゴスラビア王が取って代わった。こうしてユーゴスラビアの歴史は始まった。

ところがわずか5年後の1934年国王アレクサンダル1世はクロアチア民族義者に暗殺される。これによって新王妥協せざるを得なくなり、クロアチア自治州を与えることになる。この時ユーゴスラビア王は11歳のペータル2世が継承したが、成人に達してないため、アレクサンダル1世の従兄弟のパヴロ・カラジョルジェヴィチが摂政を務めた。

1941年3月25日摂政パヴロは日独伊三国同盟に加盟。翌26日にイギリスのSISMI6は1つの部門)の支援を受けた国王クーデター。27日までに政権を奪取し、三同盟を脱退、中立政策を宣言した。しかし4月6日にはイギリスの進駐を恐れた(政権転覆に激怒したヒトラー総統の命とも)枢軸軍の侵攻が始まり、同17日に降。こうしてユーゴスラビア王は解体され、土はドイツイタリアブルガリアに仲良く分割された。旧ユーゴスラビア軍の兵器は新たに建されたクロアチア独立国に引き継がれ、土はドイツ軍拠点として機。のちに生起したイタリア戦線ではユーゴスラビア内から飛び立った爆撃機連合軍の攻撃している。

国家としての復活終戦の後になる。パルチザンを組織して枢軸軍と戦ったチトーイギリス亡命したペータル2世の帰還を拒否し、議会で正式に退位させた。1946年ユーゴスラビア連邦人民共和を宣言。人民共和では国家批判は許されても民族差別は許されず、特定民族を優遇したり他の民族を排他しようとする人間は容赦なく排除された。

以降、チトーが死去する1980年までに2度の改名が行われたが、チトーカリスマによる独裁下で内政は安定していた。

「七つの、六つの、五つの民族、四つの言葉、三つの宗教、二つの文字、一つの国家」と呼ばれるほどの多様性を見せたユーゴスラビアは、社会主義国でありながらソビエト連邦営側につかない「非同盟中立」を掲げ、経済でも自管理体制を行い西側・東側諸国両方と積極的に交流を行うなど、冷戦下では「開放された社会主義国」として資本主義国家、更に世界社会主義運動から一置かれる存在になっていた。

しかし東欧革命によって東側の社会主義民主化を果たす中、チトーを失い民族運動が次第に盛り上がり始めていたユーゴスラビアではその流れに拍がかかり、ついに1991年より連邦は瓦解し始めた。同年、スロベニアクロアチア独立を宣言し、以後約10年に及ぶユーゴスラビア紛争が始まった。
ここから先はニコニコ動画投稿された動画を参考されたし。

ユーゴスラビアは幾度もの紛争の後、セルビアモンテネグロ連合国家として名前をとどめていたが、2003年に緩やかな国家連合である「セルビアモンテネグロ」へ改名し、その名が消滅した。2006年にはそれもセルビアモンテネグロに分離し、ここにユーゴスラビアの構成は全て独立を果たすことになった。

チトー主義と自由

ユーゴスラビアの繁栄をもたらしたのはチトーによるは大きく、ユーゴスラビアの独自な社会主義チトー義と呼ぶ(ただし、東側諸国になるとトロキストと同様なレッテル貼りに使われた)。チトー義の大きな根幹は自管理社会主義市場社会主義、非同盟である。

管理社会とは普通企業は経営者が上の立場で部署の労働者が下の立場になるのを基本的に逆転させた構図になっている。普通は経営者が組織の運営を決め、部署に伝えていく「トップダウン」方式が流となっているが、自管理社会においては部署ごとに労働者が組織の運営を考えて、経営者が意見をまとめて調整していく「トムアップ」方式となっている(ちなみにゼネラルモーターズもここまで極端ではないが、似たようなことをやっていた)。もちろん、労働者だけでは経営が成立しないので経営者を募集し、労働者が雇うか雇わないかを決めていた。この自管理社会政治に関する代表者決めや防衛に関する機も備わっており、特に防衛に関しては軍と協力して敵を撃退するようにしていた。しかし、ほぼ全員が戦えるためにユーゴスラビア紛争が化する結果になった。

市場社会主義とは政府モデルや計算などで価格を決めつつ、それが最善な状態でなければ調整していく方式である。更に社会主義国ではしく私有の企業を認めており、海外販売も可としていた。ちなみに似たような言葉に「市場社会主義経済」がある。これは社会主義の中で自由市場を行う経済であり、こちらは中国ベトナムなどが行っている。

非同盟は先述の通り、西側諸国と関係を結びつつ、東側諸国とも関係を持つ外交であり、ユーゴスラビアは非同盟諸の中でも大きな存在感と力を持っていた。

そして、ユーゴスラビアは社会主義国の中でも較的に自由であったことである。先述の通り、政府批判どころかチトー批判も許され、制限はあるとはいえ野党を作り、ある程度自由が保障された。面い話として西洋では数多く存在するヌーディストビーチがユーゴスラビアにも存在している。しかし、自由民族義に触れさせないようにするための政策でもあった。クロアチア暴動が起きた時は犯はしっかり逮捕しつつも改革どころか憲法改正まで行っており、チトーカリスマと努力によって、ユーゴスラビアは存在した。

関連動画

関連商品

ユーゴスラビアを題材にした稀有な漫画

同じくユーゴスラビアとユーゴ紛争を題材とした小説映画

七つの国境、六つの国家、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字

七つの 六つの国家 五つの民族 四つの言語 三つの宗教 二つの文字
イタリア
オーストリア
ハンガリー
ルーマニア
ブルガリア
ギリシア
アルバニア
スロベニア
セルビア
クロアチア
ボスニア・ヘルツェゴビナ
モンテネグロ
マケドニア(現北マケドニア)
スロベニア
クロアチア人
セルビア人
モンテネグロ人
マケドニア人
スロベニア語
セルビア語
クロアチア語
マケドニア語
正教
カトリック
イスラーム
ラテン文字
キリル文字

ユーゴスラビアの多様さを示す言葉として「七つの、六つの共和、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの(連邦国家」というものがある。更に、セルビア共和国内ではコソボ自治州とヴォイヴォディナ自治州が有り、それを踏まえて「八つの地域」を含める人もいる。上記に上げた民族以外にもムスリム人やハンガリー人・アルバニア人などの少数民族が存在した。なお、セルビア語クロアチア語にはど差異はなく、言語学的に同一視できる程度のものである。

ちなみに「一つの(連邦国家」の亜種として「一人のチトー」と表現する人もいる。「一人の独裁者」か「一人で苦心しながらまとめ上げたチトー」と解釈するかはあなた次第である。

twitter上では、その文化歴史的統一性のさから兵庫県ヒョーゴスラビアなる国家に擬するネタがある。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/20(金) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/20(金) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP