エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ 単語

エマニュエルルロワラデュリ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ(1929~)とは、フランス歴史学者でアナール学派の第3世代に属する人物である。

概要

フランスノルマンディ地方カーン近郊に生まれた。終戦直後の1946年アンリ4世校に入学すると共産主義のとりことなり活動をはじめ、放校されたというエピソードが残っている。共産主義運動は高等師範学校入学してからも続けてとても歴史研究などしている場合ではなかったが、フランソワ・フュレ、ドニリシェモーリス・アギュロンといったのちに著名な歴史になる学生仲間が同様の活動をしていたのである。

しかし1956年ハンガリー動乱でラデュリは共産党から距離を置き、ノンポリ研究になったのである。

1950年代頃から『アナール』を読み始め、マルク・ブロックの『農史の基本』に感銘を受けたり、17世紀の危機論争が々しかったりと、いろいろ研究を迷っていたラデュリであったが、ラングドック地方の農史を最終的に選んだのだ。エルネストラブルース、フェルナン・ブローデルから刺を受け、計量化という手法と地理歴史、長期持続といった発想を共有したラデュリは1973年ついにブローデルの後任としてコレージュ・ド・フランス教授となり、アナール派の次世代の存在としてジャック・ル・ゴフ、マルク・フェローとの三頭制を築くのである。

そんなラデュリの当初の問題意識の原点はマルクス義の唯物史観であり、社会経済史の側面から研究を行おうとした。しかし彼が眼を置いた近世フランスは「動かない社会」であり、この実態を具体的に描くために「局面状況」を検討するだけではなく前近代についても正確な統計を得ようとしたのである。やがてラデュリは『モンタイユー』などミクロ世界に着する「心性史」の領域へと足を踏み入れる。壮大なマクロ世界を描こうとしたブローデルに対し、「モノ」にこだわり人々の結合関係や集合的意識の様態などに焦点を当てていったのである。

さらにラデュリは中央政治史という今までアナール学派が忌避していた分野からもメスを入れる、ルイ14世の統治の再評価、およびルイ15世幼少時代の摂政オルレアフィリップによる「多元会議制」という政治史の再検討を通してフランス民意識を研究しようとしたのだ。

このようにラデュリの研究は、ブローデル亡き後のアナール学派徴するかのように多岐にわたるのである。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/20(金) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/20(金) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP