![]() |
医学記事 医療や健康に関する相談は各医療機関へ |
アズレン(Azulene)とは、美しい青色の非ベンゼン系芳香族炭化水素である。
アズレンは、炭素原子と水素原子のみからなる多環芳香族炭化水素の一つ。不飽和の7員環と5員環が縮環した構造をもつ。ちょうどベンゼンが2つ縮環したナフタレンの構造異性体にあたる。多くの炭化水素が無色ないし白色であるのと対照的に、アズレンは美しい青色を呈する。ゆえに、青を意味する“azul”を冠して“Azulene”と名付けられた。
アズレンはHückel(ヒュッケル)則を満たし、芳香族性を有する。Hückel則とは、環状で平面構造をとる分子が、芳香族性(≒特異的な安定性や反応性)を有するかどうか推定する規則。環を構成する原子がsp2混成軌道をとり、π電子が4n+2個存在すれば、芳香族性をもつと推定できる。アズレンのπ電子数は10個であり、このHückel則を満たしている。よく知られた芳香族炭化水素としてベンゼンがあるが、アズレンはベンゼンのような6員環構造をもたない、非ベンゼノイド(非ベンゼン系)芳香族化合物の代表例である。
アズレンの安定な共鳴構造式の一つを示した。このように、アズレンの7員環側はプラスに、5員環側はマイナスに電荷が偏り、それぞれ安定な6π電子系を形成する。いわば分子内にカチオン(陽イオン)とアニオン(陰イオン)が共存するような状態となるため、炭化水素としては高い双極子モーメントをもつ。また、求電子反応は5員環側、求核反応は7員環側で起こりやすい。
一部のアズレン誘導体は、植物から得られる。カモミールオイルなどに含まれるグアイアズレン(1,4-ジメチル-7-イソプロピルアズレン)は、アズレン骨格を有するセスキテルペンであり、抗炎症薬や着色料として利用されている。アズレン誘導体はほかに、キク科植物に含まれるカマズレン(7-エチル-1,4-ジメチルアズレン)、ベチバーオイルに含まれるベチバズレン(4,8-ジメチル-2-イソプロピルアズレン)がある。
このように、アズレンおよびその誘導体には特有の化学的性質があるため、有機ELの発光素子としての利用など研究が進められている。また、後述する薬理作用のため、医薬品としての研究も行われている。
アズレンの誘導体は穏やかな抗炎症作用をもつため、臨床ではグアイアズレンやアズレンスルホン酸塩が、うがい薬や目薬などとして利用されている。一般にNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は、炎症に係わる酵素シクロオキシゲナーゼを阻害することによって炎症を抑えるが、アズレンは炎症反応に係わる白血球の遊走を阻害したり、ヒスタミンの遊離を抑制したりすることで抗炎症作用を示す。また、炎症を抑えることで損傷を受けた組織の修復を促す。
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(アズノール®など)の錠剤、顆粒剤、含嗽剤(うがい液)は、口腔の炎症(咽頭炎、扁桃炎、口内炎、急性歯肉炎、舌炎)および口腔創傷に適応であるほか、創傷治癒を促進し胃の防御因子を増強させる目的で胃潰瘍、胃炎に用いられる。また、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物に、アミノ酸のグルタミンを配合した合剤(マーズレンS®など)の錠剤、顆粒剤も利用されており、胃・十二指腸潰瘍、胃炎に適応。副作用としては、主に悪心・嘔吐、便秘、腹痛、下痢などの消化器症状がある。
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物の点眼剤(AZ®など)は、急性または慢性の結膜炎、アレルギー性結膜炎、表層角膜炎、眼瞼縁炎、強膜炎といった眼疾患に適応。副作用は腫脹、発赤、掻痒(かゆみ)など。
掲示板
42 ななしのよっしん
2023/09/11(月) 21:39:33 ID: F5T1gQDCY2
これだからとくさんは
43 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 19:00:48 ID: YONMUQ+gXe
アズレンは
まだガンには効かないが
そのうち効くようになる
https://
44 ななしのよっしん
2024/12/13(金) 19:06:11 ID: odKdWFNgJM
新型コロナで喉がめちゃクソ痛くなったけど
水溶性アズレン配合のうがい薬使ったら痛み収まってかなり楽になったわ
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/22(土) 23:00
最終更新:2025/02/22(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。