アサ(麻)とは、植物の一種である。日本では主に繊維をとるために栽培されている。大麻。
麻というと、植物の茎や葉から取れる天然繊維を総称する意味もあるが、この場合にはアサを指すことはむしろ少ない。実際に、「家庭用品品質表示法」では麻といったら"亜麻及び苧麻に限る。"とされているほどである(どちらもアサの仲間ではない)。
この記事では、植物のアサについて説明する。医療品・嗜好品としての使用については大麻の記事を参照のこと。
【分類】(クロンキスト)イラクサ目アサ科アサ属(APG)バラ目アサ科アサ属
【学名】Cannabis sativa
(学名の由来)Cannabis→ギリシャ語古名から/sativa→栽培の
そこらに生えているのを見ることはまず無いと思うが、7-9つの葉が集まり、全体として掌のような形をしているのが特徴。もしそれっぽいのを見かけたらケナフの予感。
世界各地で繊維・油糧・薬料作物として栽培されてきた。近年は、バイオマス産業に生かすための試みもなされている。
アサの繊維には布や縄など多数の用途がある。神道では神聖な繊維とされ、注連縄の材料になったり、神事に使われたりする。手芸の分野では麻紐を使った「ヘンプアクセサリー」がよく知られている(ヘンプはアサの英名)。
日本のアサ栽培は、化学繊維が台頭してきた1950年代後半から急激に衰退した。かつては長野県も生産地として有名だったが、現在では主に栃木県で栽培されている。
栽培されているのはトチギシロ(栃木白)という品種である。これは、栽培農家から麻薬目的でアサが盗まれる事態が多発したので、何とかして幻覚成分を含まない品種をつくろう、ということで1982年に作出されたものである。幻覚成分を含むアサと交雑すると、トチギシロも幻覚成分を含むようになってしまうので(優性遺伝する)、その点では細心の注意が払われており、栃木県は県外への種子の持ち出しを禁止している。
麻の実が「観賞用」としてネットなどで売られていることもあるようだが、本当に「観賞」で満足できるならともかくとして、発芽させた時点で犯罪(大麻取締法違反)なので注意すること。
麻の実は古くは日本各地で食用にされてきた。身近なところでは、七味唐辛子の材料になっていたり、ペットショップで鳥の餌として売られていたり(普通は発芽抑制処理済み)する。また、池の水からミズカビを取るには、茹でた麻の実を用いる方法が一般的である。
カンナビノイドと総称される成分を含み、うちテトラヒドロカンナビノール(THC)が生理作用の大部分の由来であるといわれている。トチギシロはTHC(正確にはそのカルボン酸体であるTHCA)が少ない品種である。
ここから先のことは大麻の記事を参照。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/29(日) 19:00
最終更新:2024/12/29(日) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。