交通系ICカード
-
1
ななしのよっしん
2013/04/13(土) 13:55:32 ID: rhfhenLScQ
-
👍0高評価👎0低評価
-
2
ななしのよっしん
2013/05/14(火) 18:52:35 ID: fbvG67uSJg
-
👍0高評価👎0低評価
-
3
ななしのよっしん
2013/05/16(木) 20:43:51 ID: fbvG67uSJg
-
投下
タイトル:交通系ICカード全国相互利用のシンボルマーク
-
4
ななしのよっしん
2013/05/20(月) 18:12:51 ID: R6tSR1YMSe
-
はやかけんの浮きっぷり
-
👍0高評価👎0低評価
-
5
ななしのよっしん
2013/09/20(金) 18:15:11 ID: fbvG67uSJg
-
http://r
esponse. jp/artic le/2013/ 09/20/20 6778.htm l
山陽電気鉄道と神戸新交通は9月19日、交通系ICカードの全国相互利用サービスに対応する方向で準備を進めていると発表した。2014年春から対応する。 -
👍0高評価👎0低評価
-
6
ななしのよっしん
2014/09/23(火) 19:33:30 ID: x4jHxbbVF7
-
👍0高評価👎0低評価
-
7
ななしのよっしん
2015/01/02(金) 21:02:28 ID: xSePntqbkU
-
👍0高評価👎0低評価
-
8
ななしのよっしん
2015/01/14(水) 21:22:54 ID: 4mPYXsFCBU
-
👍0高評価👎0低評価
-
9
ななしのよっしん
2015/11/16(月) 13:24:54 ID: D8fSBYnbJ9
-
👍0高評価👎0低評価
-
10
ななしのよっしん
2016/03/29(火) 23:42:37 ID: QO7BCUkvUl
-
交通系ICカードで「各エリアはまたげない」制限があるものの「きっぷ」を併用すれば3ステップでまたぎができます。
「名古屋駅」(TOICAエリア)から乗り、「京都駅」(ICOCA近畿圏エリア)で下車する場合
1. 交通系ICカードで「名古屋駅」から乗り「尾張一宮駅」で下車
2. 尾張一宮駅の券売機で「米原駅」までのきっぷを交通系ICカードの残高で購入
3. 交通系ICカードで米原駅から乗り、「京都駅」で下車
「東京駅」(Suica首都圏エリア)から乗り、「名古屋駅」(TOICAエリア)で下車する場合
1. 交通系ICカードで「東京駅」から乗り、「熱海駅」で下車
2. 熱海駅の券売機で「浜松駅」までのきっぷを交通系ICカードの残高で購入
3. 交通系ICカードで浜松駅から乗り、「名古屋駅」で下車
「静岡駅」(TOICAエリア)から乗り、「品川駅」(Suicaエリア)で下車する場合
1. 交通系ICカードで「静岡駅」から乗り、「沼津駅」で下車
2. 沼津駅の券売機で「熱海駅」までのきっぷを交通系ICカードの残高で購入
3. 交通系ICカードで熱海駅から乗り、「品川駅」で下車
「東京駅」(Suica首都圏エリア)から乗り、「仙台駅」(Suica仙台エリア)で下車する場合
1. 交通系ICカードで「東京駅」から乗り、「福島駅」で下車
2. 福島駅の券売機で「郡山駅」までのきっぷを交通系ICカードの残高で購入
3. 交通系ICカードで郡山駅から乗り、「仙台駅」で下車
「大阪駅」(ICOCA近畿圏エリア)から乗り、「広島駅」(ICOCA岡山・広島・香川エリア)で下車する場合
1. 交通系ICカードで「大阪駅」から乗り、「姫路駅」で下車
2. 姫路駅の券売機で「和気駅」までのきっぷを交通系ICカードの残高で購入
3. 交通系ICカードで和気駅から乗り、「広島駅」で下車
「広島駅」(ICOCA岡山・広島・香川エリア)から乗り、「博多駅」(SUGOCAエリア)で下車する場合
1. 交通系ICカードで「広島駅」から乗り、「南岩国駅」で下車
2. 南岩国駅の券売機で「門司駅」までのきっぷを交通系ICカードの残高で購入
3. 交通系ICカードで門司駅から乗り、「博多駅」で下車 -
👍0高評価👎0低評価
-
11
ななしのよっしん
2016/04/02(土) 19:04:10 ID: LjZVweP4mB
-
👍0高評価👎0低評価
-
12
ななしのよっしん
2016/05/22(日) 20:38:40 ID: Lx4RALlOxi
-
👍0高評価👎0低評価
-
13
導線
◆H.HIRo.8mA 2016/09/12(月) 00:47:06 ID: UG7WtKwKrz
-
👍0高評価👎0低評価
-
14
削除しました
削除しました ID: Kjb8rdolNG
-
削除しました
-
15
ななしのよっしん
2016/09/25(日) 11:58:33 ID: x4jHxbbVF7
-
👍0高評価👎0低評価
-
16
ななしのよっしん
2016/09/27(火) 03:30:13 ID: D8fSBYnbJ9
-
👍0高評価👎0低評価
-
17
ななしのよっしん
2016/11/18(金) 18:10:21 ID: iV1j5dM4uF
-
👍0高評価👎0低評価
-
18
ななしのよっしん
2017/01/10(火) 04:47:40 ID: D8fSBYnbJ9
-
👍0高評価👎0低評価
-
19
ななしのよっしん
2017/01/10(火) 05:26:08 ID: uBM+8/3O3i
-
👍0高評価👎0低評価
-
20
ななしのよっしん
2017/01/14(土) 02:52:01 ID: D8fSBYnbJ9
-
👍0高評価👎0低評価
-
21
ななしのよっしん
2017/01/28(土) 10:51:47 ID: iV1j5dM4uF
-
👍0高評価👎0低評価
-
22
ななしのよっしん
2017/05/06(土) 11:54:33 ID: D8fSBYnbJ9
-
>>21
そう思うだろ 埼玉や神奈川だと月に一度電車やバスを利用するかしないかって人でも交通系IC持ってるんだなこれが 普段はコンビニや飲食店で使う方が多い まぁ理由は持ってないと副都心線利用時に面倒だからってのもあるんだけどさ
シナジージャパン以外にも交通系ICで支払いが出来るセルフのガソリンスタンド増えて欲しい シナジー以外でもセルフスタンドで交通系ICが使えるようになれば普段の通勤で車を運転する人が多い地域ほど需要があると思うんだよね
ガソリンスタンドなんてどんな田舎者でも車を運転していれば必ず利用するんだ
あとは自販機だな ジュースを買おうと思ったら釣銭切れ なのに小銭が無い そんな状況どんな田舎でも起こるはずだ 交通系ICを使うのメリットは釣銭切れを気にする必要が無い JR線の駅をメインに地方でも交通系ICが使える自販機導入して欲しい -
👍0高評価👎0低評価
-
23
ななしのよっしん
2017/05/08(月) 12:09:20 ID: PW7ImKRNcw
-
👍0高評価👎0低評価
-
24
ななしのよっしん
2017/05/15(月) 02:16:47 ID: xR5k0zYBOK
-
👍0高評価👎0低評価
-
25
ななしのよっしん
2017/08/05(土) 21:55:30 ID: 3tHmYPCd+4
-
👍0高評価👎0低評価
-
26
ななしのよっしん
2017/10/01(日) 11:51:29 ID: D8fSBYnbJ9
-
👍0高評価👎0低評価
-
27
ななしのよっしん
2017/10/05(木) 13:37:40 ID: NYZ4QtQ24b
-
👍0高評価👎0低評価
-
28
ななしのよっしん
2018/01/23(火) 17:29:56 ID: Yc09ltQIct
-
👍0高評価👎0低評価
-
29
ななしのよっしん
2018/05/01(火) 14:11:23 ID: NYZ4QtQ24b
-
>>28
確かにWAONの利用率は高いような実感はあった。で調べたら岩手県のwaon所持率6割、イオン系列のキャッシュレス決済比率が既に7割超えているとかもう驚くしかない
スマホの電子マネー利用率は? 若年層の電子マネー利用調査
http://www.itmed ia.co.jp /mobile/ spv/1704 /04/news 133_0.ht ml
イオンがVisaのタッチ決済導入へ--2020年までにキャッシュレス比率8割を目指す
https://japan.cn et.com/a rticle/3 5117831/
Visaのタッチ決済は、国際標準の非接触ICセキュリティ認証技術である「EMV Contactless」に対応し、店員にカードを渡すことなく専用の端末にタッチするだけで支払いが完了する。サインや暗証番号も不要(3万円以上の決済では必要)だ。
イオンVisaカードだけでなく、国内外のEMV対応カード、タッチ決済対応スマートフォンで利用できるため、インバウンド需要にも対応できるとしている。
イオンでは、独自の電子マネー「WAON」を2007年から提供。イオンリテール店舗でのキャッシュレス決済比率はすでに7割(クレジットカード4割、WAON3割)を越えているという。
専門店も含めると多少比率は落ちるものの、EMV Contactlessの導入などにより、2020年にイオンリテール、2025年にはイオングループ全体で比率を8割に引き上げたいとしている -
👍0高評価👎0低評価
-
30
ななしのよっしん
2018/05/02(水) 14:21:28 ID: NYZ4QtQ24b
-
「モバイルPASMO」実現が難しい本当の理由:モバイル決済最前線
https://japanese .engadge t.com/20 17/10/09 /pasmo/
2020年の東京五輪のタイミングを1つのめどに水面下でおサイフケータイを巡る何らかの動きが進んでおり、PASMOもこれに乗る算段をつけている
https://japanese .engadge t.com/20 16/05/07 /apple-p ay-suica /
ロンドンのTfLが公共交通で導入しているようなクレジットカードで乗車できる仕組みを導入
シンガポールでは2002年に導入された交通系カードの「EZ-Link」ではFeliCaベースの技術を採用していたが、後の2009年にカードの適用範囲を物販に拡大するとともにEZ-Linkに代わるカードとしてType-A/Bベースの「CEPAS」が導入
FeliCaベースの技術はそのままに、改札や物販でのレジを改修して、Type-A/B系の技術をベースとしたスマートフォン端末や非接触クレジットカードも受け入れる
主に海外のユーザーにはおサイフケータイを利用できないスマートフォンにSuicaアプリを導入したり、あるいは非接触クレジットカードを持ち込んでオープンループ決済を行ってもらう -
👍0高評価👎0低評価